【カフェで一息つく・バンコクの交通事情について】初めての海外バンコク七日間紀行:その16

旅の記録ー*バンコク七日間紀行:2024年7月全ページ

初めての海外旅行で、タイの首都バンコクを七日かけて歩いた時の記録です。

 

このページでは、パヤタイ駅周辺からカオサンまで向かう途中、cafe’ de larnluangというカフェに寄った時のことと、バンコクの交通事情について書いています。

 

・文章を書いている現在、1バーツは約4.4円ですが、手数料なども考えて1バーツ5円として計算しています。

 


市場を出て橋の先へ

 

マハナーク市場の熱気にあてられ、フラフラしながら橋を渡る。

 

 

 

このままだと、かなり早い時間にカオサンへ着いてしまう。

ホステル探しをするには、正午を過ぎてからの方が良いだろう。

 

早くも疲れてきていたので、休憩したかった。

 

橋を渡ったところにある、cafe’ de larnluangというカフェに入った。

 




cafe’ de larnluangで一服

 

日本にいたときは、カフェに入ったことはほとんどなかった。

カフェは値段が高く、入りがたいイメージがあったのだ。

 

それなのに、今はカフェを見つけた途端、抵抗なくすんなり入ってしまった。

海外に来て大胆になっているのか、休憩したいという誘惑に駆られてなのか。

 

コーヒーを注文しようとしたが、店員の方は英語が分からなかった。

こちらはタイ語が全く分からない。

 

こういうときは、全人類共通のボディーランゲージが活躍する。

ホットコーヒーを指さして注文。

 

奥の席でホッと一息ついていると、無性に甘いものが欲しくなってきた。

そういえば、出口のそばのショーケースにブラウニーがあった。

それも指さしで注文。

 

美味い。とても。

 

奥のドアに、なぜか浅草土産の木札がかかっていた。

 

バンコクの交通事情

 

カフェを出て、さらに道を行く。

 

バンコクではいつまで経っても道路の横断に慣れなかった。

道路を横断するときは、横断歩道を渡っているときでさえ、毎回生きるか死ぬかの闘いという心地がしたものだった。

 

バンコクはとても交通量が多い。

 

それに加え、バイクや車は目の前の信号が赤だろうと、進めるならどんどん進もうとしてしまう。

運転手にとって信号は順守するべきものではなく、進めるかどうかの目安程度でしかない。

つまり歩行者は、青信号の横断歩道を渡っていても油断ができないということだ。

 

交通ルールを守っている人もいるし、道を譲ってくれるバイクや車もいる。

だが、進めるときに進むというのが、当たり前の文化のようになってしまっている。

 

道路を横断しなければいけないとき、歩道橋を見ると安心したものだった。

 

歩行者と車の関係性

バンコクでは歩行者優先という考え方が、日本に比べて薄い。

 

青信号の横断歩道を歩いていた時、右後ろから左折してきたトラックにクラクションを鳴らされたことがあった。

ゆっくり歩いていたわけでもないのに。

 

けれど、完全に乗り物優先の社会ではなさそうなのも面白い所だ。

進めるところを進むという文化だからこそ、乗り物に乗っている人は歩行者のことをよく見ている。

だからといって道を譲ってくれるわけではないし、歩行者に優しいわけでもないのだけれど。

 

旅の間はひたすら、現地の人の後ろについていき、現地の人がどういうタイミングで渡っているのかを観察し続けた。

おかげで車がどんどん通り抜けているような通りも、車の間を縫いながら渡れるようにはなった。

それでも危ないことには変わりがない。

 

タイと交通事故

タイの交通事故件数について調べてみると、様々なページで、WHO(世界保健機構)が2016年の交通事故について調べたデータについて言及されている。

 

例えば愛知県のページからデータを抜粋してみる。

2016年の、人口10万人あたりの交通死亡者数は、

タイ:32.7人

日本:4.1人

とある。

 

ソース元が英語でかなり長いので、調査の詳細はよく分からなかったが、この数字をそのまま捉えればタイの交通事情の悪さがよく分かる。

実際にバンコクの町中を歩いてみるとこの数字もうなずける。

 

パヤタイ周辺で、警察が違反車両をスマホで撮影している場面を見た。

何とか交通事情を改善しようとしている最中なのだろう。

 

だが、信号無視などが当たり前の文化になってしまっているため、改善にはかなりの手間がかかりそうだ。

 

 

バンコク七日間紀行のページ一覧


前後のページ

|NEXT>【自称先生の客引きに捉まりトゥクトゥクに乗せられる】バンコク七日間:その17

<BACK|【パヤタイ駅周辺からマハナーク市場へ歩く・バンコクの市場の面白さ】バンコク七日間:その15



バンコク七日間紀行のページ一覧

~~0日目~~

【はじめに】バンコク七日間


~~1日目~~

【高速バスで新潟から東京へ・リムジンバスで成田空港に到着】バンコク七日間:その1

【成田空港でのチェックインと保安検査・AirAsiaのバンコク行きの飛行機に搭乗】バンコク七日間:その2

【スワンナプーム国際空港で初めての入国審査】バンコク七日間:その3

【スワンナプーム国際空港で両替とsimカードの購入】バンコク七日間:その4

【スワンナプーム国際空港からエアポートレイルリンクでパヤタイ駅へ】バンコク七日間:その5

【パヤタイ駅周辺で初めてのホステル探し・Restinyホステルにチェックイン】バンコク七日間:その6

【バンコクのセブンイレブンでの初買い物】バンコク七日間:その7

【バンコクの物価とタイバーツについて・一日目の終わり】バンコク七日間:その8


~~2日目~~

【朝のパヤタイ駅周辺を散策・初めてATMでお金を下ろす】バンコク七日間・その9

【セブンイレブンで朝食を買ってホステルへ戻る】バンコク七日間:その10

【昼のパヤタイ駅周辺を散策・小市場と楽しい路地歩き】バンコク七日間:その11

【昼の大通り歩きと屋台でフルーツを購入】バンコク七日間:その12

【バンコクのトイレ事情と本日の夕食】バンコク七日間:その13

【今後の旅の計画と予算について・二日目の終わり】バンコク七日間:その14


~~3日目~~

【パヤタイ駅周辺からマハナーク市場へ歩く・バンコクの市場の面白さ】バンコク七日間:その15

【カフェで一息つく・バンコクの交通事情について】バンコク七日間:その16 ←←当ページ

【自称先生の客引きに捉まりトゥクトゥクに乗せられる】バンコク七日間:その17

【トゥクトゥクでラッキーブッダの寺院に連れて行かれる】バンコク七日間:その18

【トゥクトゥクでスーツファクトリーに連れて行かれる】バンコク七日間:その19

【カオサン周辺の散策とホステル探し】バンコク七日間:その20

【PangChinko(八陳号)ホステルにチェックイン】バンコク七日間:その21

【眠れない午後とホステル連泊の手続き】バンコク七日間:その22

【バンコクのATMに大苦戦】バンコク七日間:その23

【英会話の難しさを痛感・三日目の終わり】バンコク七日間:その24


~~4日目~~

【ホステルでの朝食とサナーム・ルアンの脇を通ってワット・プラ・ケオへ】バンコク七日間:その25

【ワット・プラ・ケオを見学・壮麗な建築とラーマキエンの壁画】バンコク七日間:その26

【ラーマ5世のチャックリーマハープラーサート宮殿を見学】バンコク七日間:その27

【王宮からワット・ポーへ歩く・「ワットポーシマッテル」】バンコク七日間:その28

【ワット・ポーを見学・多数の仏塔と仏像たち】バンコク七日間:その29

【バンコクの郵便局から航空便を送る】バンコク七日間:その30

【カオサンのレストランにマッサマンカレーを食べに行く】バンコク七日間:その31

【宝くじとバンコクの雨・四日目の終わり】バンコク七日間:その32


~~5日目~~

【カオサン周辺からチャイナタウンに向けて出発】バンコク七日間:その33

【バンコクのトゥクトゥク運転手という仕事】バンコク七日間:その34

【カオサンからチャイナタウンへ・チャイナタウン周辺の散策】バンコク七日間:その35

【バンコク駅近くのLoftel Station Hostelにチェックイン】バンコク七日間:その36

【日本人街タニヤ通りの内田屋でラーメンを食べる】バンコク七日間:その37

【バンコクからの帰国便の航空券を取得・五日目の終わり】バンコク七日間・その38


~~6日目~~

【ジムトンプソンの家を見学・流暢な日本語ガイドの分かりやすい説明】バンコク七日間:その39

【ソンブーンシーフードにプーパッポンカリーを食べに・六日目の終わり】バンコク七日間:その40


~~7日目~~

【バンコク駅の手前で疑心暗鬼に陥る】バンコク七日間:その41

【バンコク駅で切符を買って電車でドンムアンへ行く】バンコク七日間:その42

【電車でドンムアンに到着・ドンムアン空港周辺でホステル探し】バンコク七日間:その43

【ドンムアン空港での夕食とセブンイレブンで土産を買う】バンコク七日間:その44


~~帰国~~

【夜中のドンムアン空港からLionAirの成田空港への帰国便に搭乗】バンコク七日間:その45

【ドンムアン空港から台湾の空港経由で日本への帰国】バンコク七日間:その46

【旅の終わり・バンコク旅行の感想】バンコク七日間:その47


~~備考~~

【パスポートの取得方法と有効期限】バンコク七日間:備考1

【バンコク旅行とカバンについて・機内に持ち込める荷物の大きさと重さ】バンコク七日間:備考2

【バンコク旅行でよく使った荷物をリストアップ】バンコク七日間:備考3

【バンコク旅行に持って行ったけれど使わなかった荷物をリストアップ】バンコク七日間:備考4

【海外旅行とスマートフォン・海外でネットにつなぐ方法と充電の仕方】バンコク七日間:備考5

【旅行の総合サイトを利用した国際便の航空券の予約について】バンコク七日間:備考6

【国際便搭乗の流れについて・チェックインや保安検査】バンコク七日間:備考7

【タイの通貨バーツの日本円との関係・紙幣と硬貨の種類・その取得について】バンコク七日間:備考8

【クレジットカードの説明と海外旅行に持って行くカードの選び方】バンコク七日間:備考9

【何とかなる? 海外でのコミュニケーション】バンコク七日間:備考10

【バンコクのホステルの特徴や利用の仕方・探し方】バンコク七日間:備考11

【タイの入国審査官と警察の制服を見て思ったこと】バンコク七日間:備考12

タイトルとURLをコピーしました