ムーチョ・ルチアで五目釣り・2021/6/12

2021年6月14日

Mariaのムーチョ・ルチア


 

日本列島は梅雨入りしたらしいが、今のところ雨の気配はない。

 

例年、今頃の時期は気候が安定して波が低い日が続く。

イワシもあちこちに出回り、それを追ってフィッシュイーターの動きが活発になる。

 

今日は気温・気候・波の高さともに良いコンディションだ。

今年に入って2回目のカヤックフィッシングに出てみよう。

 

海は透明度が高い。

 

今回用意したタックルは3つ。

 

一つ目は落とし込み用のタックルで、ルアーはムーチョ・ルチアのピンクイワシカラー・45g。

今回釣れた魚たちは、すべてこのムーチョルチアで釣った。

 

私はよくムーチョルチアを使うのだが、その理由はシルエットの小ささにある。

 

以前、大規模なサゴシのナブラが発生し、大量のサゴシが小魚を追って堤防の足元まで来たことがある。

ところが、そんな状況でも私が投げていた大きめのメタルジグには一切ヒットがなく、一緒に付けていたジグサビキには何度もヒットがあった。

また、隣の人が使っていたナス形オモリにもサゴシが食いついていた。

 

そのときサゴシが追っていたベイトはこれだった。

この小魚に熱中していたので、この魚と同じようなシルエットの物以外は目に入らなくなっていたのだろう。

 

このような経験があり、シルエットの小さいムーチョルチアを多用するようになった。

 

今まで、ルアーが大きいから釣れないということはあったが、逆に、小さいから釣れなかったということはなかった。

場所や時期にも依るのだろうが、ムーチョルチアがあれば大体何でも釣れるだろうと思っている。

 

以前、ムーチョルチアで真鯛を釣ったこともあった。

フィッシュイーターが小魚を追いまわしているときはムーチョルチアが強い。

 

さて、タックルに話を戻すが、ナブラが発生したときのためにキャスティング用のタックルも持ってきている。

ルアーはダイソーで最近発売された「メタルジグ」。

これで釣果を上げたかったのだが、今回は落とし込み中心の釣りだったためキャスティングタックルでは何も釣れなかった。

 

3つ目のタックルは、最近始めたフライ用のタックル。

小魚に似せたフライを用意した。

 

ナブラが起きたらフライで釣ってみようと思っていたのだが、これも今回は釣果を上げられなかった。

 







沖へと出発・最初のヒット


 

準備などを済ませ、朝の5時ごろに沖へ向けて出発。

 

風がそこそこ吹いている。

陸から海に向かって吹いているようだ。

 

魚探を確認しながら沖へと進む。

中層から上の辺りに反応が見られる。

魚の活性が高そうだ。

今日はこのような反応があちこちで見られた。

 

水深17m付近で釣りを開始する。

まずは落とし込み用のタックルの出番。

 

ムーチョ・ルチア45gを落とし込む。

ルアーが底に着いたらすかさず巻き上げる。

巻くときはアクションをつけず早めのただ巻きをする。

 

今までの経験では、底まで落として巻き上げる瞬間に魚が食ってくることが多かった。

巻き上げの瞬間には特に意識を集中させる。

 

何度目かの落とし込み。

糸を放出していると、竿から感じるテンションが抜け、フワッとした感触が伝わった。

ルアーが底に着いたのだ。

間髪入れずルアーを巻き上げる。

 

ルアーを巻き上げた瞬間、かなりの重みを感じた。

そして強く引っ張られる!!

魚がかかったのだ。

 

かなり強い引きだった。

重くて中々上まで上がってこない。

 

やり取りの最中、何度も海底に向けて突っ込むような引きがあった。

この引きの強さは青物だろうか。

 

魚がようやく海面に姿を表した。

何やら茶色い魚だ。

 

そう、フラットフィッシュのマゴチだった。

かなり大きく感じる。

 

ストリンガーにつないで血抜きする。

 




2匹目の魚


 

カヤックフィッシングを開始してすぐ大物が釣れた。

幸先が良いと思いながら落とし込みを繰り返す。

 

魚探を見ていると、良い反応が何度も現れている。

中層の細い線や右下の塊は小魚の群れだろうか。

底付近には大量の小魚がいるようだ。

 

ムーチョルチアの落とし込みでまたヒット!!

今度の引きは先程より強くない。

 

浮かんできたのは小さいエソだった。

海面に浮かせたままプライヤーでフックを外した。

 

すぐさま落とし込みを再開。

そしてまたヒット!!

 

今度は大きい。

先程のエソとは比べ物にならない引きだ。

何だろうか。

 

海面まで巻いてくる。

またもやエソだった。

先程のエソよりかなり大きい。

こっちもリリースした。

 




ナブラと小休止


 

しばらく釣りをしていると、次第に風が収まり海面が穏やかになってきた。

さっきまでは風で白波が立ちそうだったのだが、今は無風状態で海面も穏やかだ。

 

魚探を見ると、下の画像のような反応が出ている。

海底から少し上にある、段々と幅広くなっている赤い反応は小魚の群れだろうか。

海底付近に底から立ち上がるような筋が見えるが、これは大物かもしれない。

海底に大物がいるので小魚の群れが上ずっているのではないだろうか。

 

海底にかなり大きな小魚の群れがあるようだ。

 

静かな海面をカヤックに乗って漂っていると、急にバシャバシャと音がした。

前方の海面がざわついている。

 

時折魚が跳ねているのが見える。

これはナブラだ!!

 

去年見たイナダやサゴシのナブラよりは小さく大人しいナブラだ。

 

すぐさまカヤックで近寄り、メタルジグをキャストする。

着水後すぐにただ巻きで巻いてくる。

 

中々ヒットしない・・・

魚が小さいのだろうか。

ナブラの近くに落としただけで、ナブラが消えてしまった。

 

釣れない時間が続く。

太陽が雲に遮られ、少し暑いが過ごしやすい気候だ。

波に揺られながら気ままにルアーを落とし込む。

 

釣れている時も楽しいが、ゆったりと波に揺られているのも楽しい。

誰もいない場所で波に乗ってゆらゆら揺れていると、自然と一体になった感じがする。

これはカヤックフィッシングならではの楽しみだ。

 

カヤックで揺られる感覚はしばらく残り、家に帰って眠るとき、目を閉じるとまだ揺れている感じがする。

この揺れは心地よい揺れで、カヤックに乗った疲れも相まってぐっすり眠ることができる。

そして翌日は体中が痛くなり、ダルい感じが続くのもセットだ。

 




カヤックフィッシングの技


 

カヤックフィッシングを繰り返して身につけた技がある。

 

カヤックを漕いでいるとき、良さそうな魚探反応を見つけたらすかさずルアーを落とし込みたい。

そんなときのため、カヤックの右舷側に落とし込み用のタックルを用意しておく。

漕いでいて反応が現れたら、すぐに右側の海中にパドルを突っ込み、右にターンするようにしてブレーキをかける。

パドルを突っ込みながら、すぐに右側にルアーを落とし込む。

 

全速力を出しているカヤックを止めるのには時間がかかってしまう。

落とし込むのに時間がかかると、せっかくの反応を逃してしまう可能性が高い。

そのため、カヤックを完全に止めようとはせず、ポイントに回り込むような気持ちでターンしながらルアーを落とす。

 

また、ターンするとターンした側にルアーを落とし込みやすくなるのも利点の1つだ。

 

ターンや落とし込みは右側のほうが慣れていてやりやすいので右側と書いたが、左側にしても良い。

 




3匹目の魚


 

しばらく同じポイントで落とし込みを続ける。

すると、ムーチョ・ルチアが着底してから巻き上げてすぐ、竿に重みが乗った!!

かなり強い引きだ。

何の魚だろう。

 

魚が水面に出てきた。

この赤いシルエットは・・・

 

特徴的な青いヒレが見える。

 

ホウボウだった。

「ボウ、ボウ」と鳴いている。

 

ホウボウはこのヒレの模様が美しい。

 

進化の過程でこのような姿になったとしたら、どのような利点があってこうなったのだろう。

 




4匹目の魚


 

気づけば周囲の海面に泡が浮いている。

ここは潮目の上なのだろう。

 

また遠くでナブラが起きている。

 

キャスティング用のタックルでナブラの周囲を狙うがヒットしない。

ルアーをムーチョルチアの25gに変えたが、それでもヒットしなかった。

 

鳥たちがナブラを追って飛んでいる。

 

今日のナブラは規模が小さく、起きてもすぐに無くなってしまう。

 

ナブラが陸から海に対面して左手の方向へ進んでいく。

進む速度が早い。

鳥たちが急降下を繰り返しながらナブラを追っている。

 

ナブラがはるか遠くへ行ってしまった。

落とし込みを続けよう。

 

ムーチョルチアを落とし込んでいると、何かが掛かった!!

またエソだ。

すぐにリリース。

 

すぐにムーチョ・ルチアを落とし込む。

落とし込んでいると、底に着く前に「ガガッガガッ」という手応えが。

これは魚がヒットしたに違いない!!

 

糸の放出を止めて巻き始めると、何かが掛かっている。

 

ちなみに、このときの魚探の映像は下の画像のようだった。

右側の、中層より少し上にある、いくつかの赤い線がアタックしてきた魚たちなのだろう。

おそらく落とし込んでいる最中にフィッシュイーターの群れが通ったに違いない。

 

さて、何の魚だろう。

引きはそれほど強くない。

 

釣り上げた魚をストリンガーにつなぐ。

 

この特徴的な背中の模様は・・・

 

そう、掛かった魚はサバだった。

 

背中の模様がとても綺麗だ。

 

今日初めて知ったのだが、サバの頭は透き通っている。

この種類に独特なものなのか、他の種類のサバも観察してみたい。

 

釣ったサバの口からイワシが何匹か出てきた。

 

使っていたムーチョルチアの45gを並べてみる。

 

今日の魚たちはこのサイズの小魚を追い回しているのだ。

ムーチョルチアも35gや25gのサイズの方が良かったかもしれない。

 

それにしても、何度も起きていたナブラはサバのナブラだったのだろう。

時折ナブラの場所で跳ねていた魚は、イナダやサゴシよりも小さいシルエットだった。

 




5匹目の魚


 

遠くに2匹の海鳥が浮かんでいる。

ナブラが立つのを待っているのだろうか。

浮かんでいる何かを啄んでいるようだった。

 

ヒットが続く。

今日一番強烈な引きだ!!

かなり重い。

この引きは・・・

 

イナダだった。

シングルのリアフックにガッチリ掛かっている。

 

ラバーネットを使っていると、フックがネットに刺さって取れなくなることが多い。

いっそのこと全てバーブレスフックにしてしまおうか。

トラウトフィッシングに何度か通い、シングルのバーブレスでもそれほど外れないことは分かっている。

 

 




最後のヒット


 

海面を見てみると、プランクトンか何かだろうか、有機物がたくさん浮いている。

この海が栄養豊富なことがよく分かる。

 

サバのナブラが色々なところに出没している。

一度カヤックのそばに現れたのでフライタックルを試してみた。

ナブラはすぐに消え、何も釣れなかった。

それどころか、フライリールを海水に漬けてしまった。

これは帰ってからメンテナンスが必要だ・・・

 

だいぶ疲れてきた。もう少ししたら陸に上がろう。

 

落とし込みでまたヒットがあった。

今度はやけに強い引きだ。

縦横無尽に海中を泳ぎ回っている。

イナダではなさそうだ。

海面からジャンプしたりしている。

何度かドラグが引き出された。

 

 

ネットで取り込むと・・・

これまたサバだ。

 

先程のサバと体長は変わらない気がするが、引きの強さは段違いだった。

 

十分釣ったので帰ることにしよう。

 

波や風は全く無くなり、海面が鏡のように空を映している。

 

陸に上がって振り返る。

静かに波が打ち寄せている。

 

帰ってから魚を並べてみた。

一番大きいマゴチでさえ45cmぐらいだった。

もっと大きいと思っていたのだが。

 

魚たちは刺し身にしたが、どれも脂が乗って美味しかった。

サバは「生き腐れ」と言われるとおり、身が割れて血が回ってしまっていた。

〆鯖にしてみよう。

 

残った中骨や頭でダシを取り、潮汁も作った。

煮込んでいるとダシ汁が黄金色になり、とても旨味のあるダシがとれた。

こんなに美味い潮汁は初めてだった。

 

最後に一仕事、海水に漬かったフライリールを分解し、海水を洗い流してオイルとグリスをさした。

中は錆びてしまった部分もあった。

組み立てた後で回してみたが、問題なく回っていた。

使用中に壊れてしまわないか心配だ。

 

組み立てるときにどこがどのパーツか分からず、かなり苦戦してしまった。

分解するときは写真を取りながらやったほうが良い。

苦戦したおかげでフライリールの構造がよく分かった。

 




関連ページ



広告

2021年6月14日カヤックフィッシング,釣行記,全ページ

Posted by 無郷庵