旅の記録

恐山菩提寺の宿坊「吉祥閣」で過ごす・食事や五観の偈・早朝のお勤めについて

このページでは、恐山菩提寺の宿坊「吉祥閣」に泊まったときの出来事を書いています。・温泉・部屋で過ごした時のこと・夕食・早朝のお勤め・二日目の朝食などについて書いています。恐山菩提寺で受付を済ませる前のページに書いたように、2日に渡って車を走らせ、ようやく恐山菩提寺に到着しました。急に現れた宇曽利山湖...
旅の記録

恐山院主代理の南直哉さんの著書にはまる・恐山について

2021年のお盆のころ、青森県のむつ市にある恐山菩提寺で宿坊に泊まってきました。このページでは、その旅行記の前書きとして、(2021年9月時点で)恐山菩提寺の院主代理である、南直哉さんの本にはまっていた時のことと、恐山や、恐山菩提寺の宿坊についての説明を書いていきます。南直哉さんの本にはまるまず、な...
パソコン関係

MiniTool ShadowMakerでバックアップを作成しよう

MiniTool ShadowMakerについて以前、パーティション管理が得意なMiniTool Partition Wizardというソフト(無料版)を紹介しました。そのインストールの際に、MiniTool ShadowMakerというソフトの無料版もインストールされたので、同じページに少しだけ紹...
パソコン関係

MiniTool Partition Wizardでパソコンのディスクを管理しよう

MiniTool Partition Wizardについてこのページで紹介するMiniTool Partition Wizardは、パソコンのディスクやパーティションについての様々な操作を自由自在に、そして直感的に行うことができます。ディスクやパーティションを管理するのにとても便利だったため、このペ...
旅の記録

粟島から早朝のフェリーで岩船に戻る

粟島4日目の朝粟島での4日目。今日は早朝のフェリーで本土に戻るつもりでいた。波の様子は、、、そんなに高くない。この分ならフェリーも出るかもしれない。昨日は波が高く、フェリーが運航中止になっていたのだ。粟島汽船のホームページで、当日の運行状況を確認できる。今日の運行状況はまだ表示されていなかった。たぶ...
旅の記録

食堂あわしまやであわしま定食を食べる

粟島三日目の朝粟島三日目の朝。板場に羽毛の寝袋を敷いて寝たので、板に体が当たり、冷たくて痛かった。キャンプマットを持って来るのだったか。キャンプマットは厚みがあり、かさばるので持ってきていなかった。外では風と波の音がしている。予報通り、波が高くなったようだ。観光案内所の肩の勧めに従い、釜谷から内浦に...
旅の記録

内浦のバンガローでのんびりと時間を過ごす

観光協会でバンガロー滞在の手続きをする観光案内所から波が高くなるという連絡を受け、釜谷から内浦に引き返してきたのだった。キャンプ場の辺りにザックを置き、観光協会を目指す。観光協会に着くと、対応してくれたのは、私にメールをくださった方だった。わざわざメールを送ってもらったことに感謝を述べ、バンガローに...
旅の記録

観光案内所からの連絡で釜谷から内浦に引き返す

釜谷キャンプ場2日目の朝釜谷キャンプ場での2日目。外では雨が降っている。テントの内側も結露しているが、テント泊では結露は避けられない。幕を開けて寝れば良かったのかもしれないが、雨が降る予定だったので、それもできなかった。5月中旬だというのに結構寒く、寝袋から出たくない。しばらくテントに籠っていよう。...
旅の記録

内浦から歩いて釜谷キャンプ場へ・釜谷キャンプ場でテントを張る

内浦を出て釜谷に向かうさて、あまどころアイスを食べ終え、いよいよ釜谷に向かう。ここからが大変だ。釜谷へは、島の中心を通る、県道321号を歩いて向かうことにしていた。2019年に来たときは、島のコミュニティーバスで釜谷まで行った。そのときも県道321号を通ったのだが、起伏が激しく、この道を歩いて行くの...
旅の記録

悟りを求めて粟島へ・岩船からフェリーで粟島に行く

悟りを求めて粟島の釜谷キャンプ場へお釈迦様が悟りを開いたのは、35歳のころだと言われている。私も30代半ばになったので、お釈迦様の成道にあやかり、どこか静かな場所でしばらく座禅をしてみようと思い立った。もちろん、お釈迦様と同じように悟りを開けるとは思わないし、そもそも悟りとは何かもよく分かっていない...