【陸からメタルジグで青物を釣る方法】のページ一覧

陸からメタルジグで青物を釣る方法ページ一覧全ページ

当ページでは、陸からメタルジグで青物を釣る方法についてのページをまとめています。

 

イナダやサゴシなどの青物を、陸からメタルジグで釣るための、道具のそろえ方や釣り方、釣った後のことなどについて書いています。

 


青物と釣りについて

青物釣りの面白さと釣りを通して考えたこと
当サイトでは、陸から40cm~50cmぐらいの青物を釣る方法について解説していきます。このページではその前書きとして、私の青物釣りとの関わりと、釣りに対して思うところを述べていきます。青物釣りの面白さルアーを巻いていると、突然ガツンと来るアタリ。そして強烈な引き。何とか寄せてくると、不意に現れる大物...
青物釣りの動画一覧
私がこれまでに撮影した、青物釣りの動画を載せていきます。音楽が流れる物もあるので音量にはご注意ください。撮影と編集が結構大変で、今ではあまり動画を撮影していません。青物釣りの動画ダイソージグでワラサ釣りダイソージグ・ジグロックのブルピン・40gで、73cmのワラサを釣りました。強烈な引きを必死でこら...
陸から釣れる青物・イナダやサゴシと外道について
陸からメタルジグで狙うターゲットとしての、青物について書いていきます。陸から狙いやすいイナダやサゴシをメインに、メタルジグで釣れる外道についても書いていきます。青物について青物という言葉は、一般にサバ・イワシ・サンマといった、背の青い魚を指す呼称です。ただ、当サイトで青物という言葉を使う場合、ルアー...

 



青物釣りの道具

青物釣りのタックルとバランスについて
このページでは、陸からメタルジグで青物を狙う場合に必要な、竿・リール・糸・ルアーなどの道具全般について説明していきます。タックルのバランスや、青物を釣るのに必要な道具の費用についても説明します。青物釣りのタックルについて陸から青物を釣るのに最低限必要な道具は、・釣り竿・リール・糸・ルアーの4つです。...
ルアーロッドの表記の読み方について
ルアー竿に書かれている、「965TMFS」,「S1002MH」などの表記から、長さや硬さなどを読み取ることができるでしょうか。このページでは、ルアー竿の表記の読み方について実例とともに解説します。表記の読み方をもとに、青物釣りの竿についてのページで、青物釣りの竿の選び方を説明します。釣り竿の継ぎ数と...
陸からメタルジグで青物を釣る場合の竿の選び方
陸からメタルジグで40cm~50cmぐらいのイナダやサゴシなどの青物を狙う際の、ルアーロッドの選び方について書いていきます。まず、青物釣りの竿について解説した後、青物釣りの竿に求められる性能について説明し、竿の選び方を説明していきます。ルアーロッドの表記のおさらい前のページでは、ルアーロッドの表記の...
陸からメタルジグで青物を釣る場合のリールの選び方について
陸からメタルジグでイナダやサゴシなどの青物を釣る際の、リールの選び方や私が使っているリールについて紹介します。青物釣りのリールの選び方青物をメタルジグで狙うとき、リール選びについては釣り竿のように難しく考える必要はないと思います。値段とデザインを比較して、気に入った物を使うぐらいでも良いでしょう。さ...
釣りに使うリールの基本操作について
このページでは、釣りに使うリールの基本的な操作について説明します。糸を巻くところから糸の出し方、ドラグの設定などについて書いています。リールの使い方釣りに使うリールの役割は、糸を巻き取る・糸を出す、この2つです。リールを使うときは、下の画像の赤丸部分のローラーに糸を引っ掛け、出した糸を竿のガイドに通...
リールへのナイロンラインやPEラインの巻き方
青物釣りでは、PEラインがよく使われます。ですが、PEラインは滑りやすいため、リールにいきなり巻くのはお勧めしません。リールへの下糸として、先にナイロンラインを巻いておくのが良いです。このページでは、まずナイロンラインの巻き方を紹介してから、PEラインの巻き方を説明します。リールに巻ける糸の量を確認...
青物釣りに使うPEラインの説明とおすすめのPEライン
このページでは、陸からメタルジグで青物を釣る際に使われるライン、PEラインについて説明します。糸の種類や太さ、おすすめのPEラインについても解説していきます。青物釣りに使われるPEライン釣りに使われる糸は、主に3種類です。・ナイロン・フロロカーボン・PEラインこのうち、青物釣りなどのルアー釣りでは、...
青物釣りとショックリーダーについて
このページでは、陸からメタルジグで青物を釣る際に使われる、ショックリーダーを使ったラインシステムについて解説していきます。ラインの先に、スナップスイベルを付けるべきかどうかも言及します。ショックリーダーについてショックリーダーというのは、PEラインの先に結ぶ太い糸のことです。ショックリーダーには、ナ...
青物のルアー釣りの服装と持ち物について
このページでは、青物を釣る際の服装と装備、持ち物について説明します。釣り場ごとの足回りについても説明します。ライフジャケットについてどんな釣り場でもライフジャケットは必須です。ライフジャケットは、浮力のある発泡体が中に入っているジャケットです。着ていれば、水に落ちても浮いていられるので、事故に会った...

 

青物釣りとメタルジグ

青物釣りにメタルジグを使う理由・サイズや重さの選び方
このページでは、青物釣りに使われるルアー、メタルジグについて、動きや遠投性能などの特徴を説明します。メタルジグの選び方についても説明します。メタルジグについてメタルジグというのは、ルアー(疑似餌)の一種で、鉛などの金属で作られた棒状のルアーです。上の画像は、ダイソーで売られている100円メタルジグの...
青物釣りでのルアーカラーの選び方について
ルアーにはたくさんのカラーがあります。たくさんのカラーの中から、どのカラーを選んだら良いのでしょうか。このページでは、特に、まだルアーで魚を釣ったことのない方に向け、ルアーカラーの選び方について説明します。様々なルアーカラー釣具屋のルアーコーナーを見ると、実に様々なカラーのルアーを見かけます。大体ど...
メタルジグのフックのセッティング・アシストフックを付けるかどうか
このページでは、メタルジグのフックのセッティングについて書いています。アシストフックについての説明と、アシストフックを付けるべきかどうかについても書いています。また、ルアーフックの交換方法や、フック交換の際に便利な、スプリットリングピンセットの使い方も説明しています。メタルジグのフックのセッティング...
メタルジグのフックをシングルフックに交換・釣果への影響と使い勝手について
私は青物釣りで、プラッギンシングルというシングルフックを愛用しています。このページでは、シングルフックの使い勝手について書いていきます。シングルフックへのこだわり市販のメタルジグは、最初からフックやスプリットリング、アシストフックなどの付属品がついていることが多いです。大体のジグは、手を加えずともそ...

 

青物の釣り方

青物が釣れる場所の探し方について・事前の情報収集と現地での釣り座の決め方
釣具屋で釣り場所探し誰も知らないポイントを見つけ、そこで大物を釣るのは最高です。このページでは、青物が釣れるポイントの探し方について、釣りに行く前の情報収集の仕方を書いていきます。まだ青物を釣ったことがない方は、実績のある有名なポイントに通い、まずは一匹釣ってみましょう。自分の住んでいる地域で青物が...
青物釣りでのメタルジグの投げ方・真っすぐ遠投するコツ
このページでは、オーバーヘッドキャストでのメタルジグの投げ方について説明します。真っ直ぐに飛ばすコツや、遠くに飛ばす方法なども説明します。投げるときは周りに注意釣り場でメタルジグをセッティングしたら、早速投げてみましょう。と言いたいところなのですが、メタルジグを飛ばす前に、まずは周りに注意しましょう...
陸から青物を釣る場合のメタルジグのリール操作とアクションについて
このページでは、陸から青物を釣る際の、メタルジグの基本操作について説明します。ルアーが着水する前後での、リールと竿の操作について書いています。メタルジグが着水する前に前のページではメタルジグの投げ方について説明しました。このページではその後のことについて書きますが、まずは、メタルジグを投げてから着水...
青物が掛かった時のやり取りと事前準備・ドラグについて
陸から青物を釣る際の、魚が掛かってからのやり取りの仕方について書いています。アワセの仕方や事前準備についても説明しています。アワセについてルアーを巻いていると、いきなり魚がルアーにアタックしてきます。すると、いきなりルアーが根掛かりしたように感じたり、ガッガッという手ごたえを感じたりします。そうなっ...
堤防や磯での青物の取り込み方・タモ網を使った取り込みの方法
青物を岸に寄せた後の取り込み方について説明します。魚の抜き上げ方や、タモを使った取り込み方なども説明しています。魚の取り込み方何とか魚を岸に寄せたら、最後の取り込みが待っています。ここで失敗すると今までの苦労が水の泡になってしまいます。慎重に取り込みましょう。立ち位置が低い砂浜などであれば、打ち寄せ...
青物のナブラと釣り方について・釣るときの注意点など
当ページでは、イナダやサゴシなどの青物のナブラ(沸き・ボイル)について説明します。陸からのナブラの釣り方や、魚ごとのナブラの特徴も説明します。ナブラについて釣りをしていると、不意に海面からバシャバシャと水しぶきが立ったり、海面に海鳥が集まってくることがあります。このような状態を「ナブラ」や「ボイル」...

 

青物を釣ったら

ストリンガーについて・ストリンガーを使う理由や使い方・選び方など
このページでは、釣りに使うストリンガーの役割とその使い方、ストリンガーの選び方などについて説明します。別のページでは、ストリンガーとナイフを使った魚の締め方や、ストリンガーの自作についても解説しています。よろしければそちらもご覧ください。ストリンガーを使う理由釣った魚の保管方法は、釣りに行く前に考え...
釣った魚を締めることの是非・ナイフやハサミを使った魚の締め方と血抜きについて
このページでは、魚を締める理由や、ナイフやハサミを使った魚の締め方について説明します。魚を締めるというと残酷な気もしますが、その是非についても書いていきます。釣った魚を締めることの是非大きい魚が釣れたら、エラや脊椎部分などにナイフを入れ、魚の息の根を止めるとともに、血抜きをします。このような、釣った...
釣りを終えた後のルアー・リール・竿の手入れについて
釣りを終えたとき、使った道具をほったらかしにしてしまうと道具が錆びたり劣化したりしてしまいます。このページでは、釣り後の片付けや道具の洗い方について説明します。釣りの後片付け釣りを終えたら疲れた体に鞭打って、後片付けや釣り具のメンテナンスを行いましょう。後始末は面倒ですが、これを怠ると釣り具が錆びて...

 

釣りのコラム

青物の口のフッキング位置について
一つの疑問今までに釣った青物たちの画像を見返していたとき、ふとあることに気が付きました。下の画像は、最近釣った青物の画像です。鮮明でないものなどは除外しています。上の画像を見ていて、気が付くことはないでしょうか。ほとんどの画像で、魚の口の下側にフックが刺さっています。閂の部分にかかっているものも何枚...
青物のルアー釣りに使うおすすめのプライヤーについて
このページでは、針外しや糸切りなど、釣りに必要な機能が満載のプライヤーについて書いていきます。私のおすすめの、釣りに使いやすいプライヤーについて紹介します。私のおすすめのプライヤーまず最初に、私のおすすめのプライヤーを紹介します。私が青物釣りにすすめるプライヤーは、シマノのADプライヤーです。私が釣...
メイホウのランガンシステムVS-7055の大きさや容量とロッドスタンドについて
このページでは、青物釣りだけでなく、釣り全般に便利なタックルボックス、ランガンシステムVS-7055について説明します。サイズや容量、ロッドスタンドの取り付けなどについて、画像付きで解説していきます。ランガンシステムVS-7055の外観と内観先日、明邦化学工業のランガンシステム VS-7055を購入...
ダイソーやセリアの100均ジグとエギについて・ラインナップと釣果・初期設定の方法など
ダイソージグのラインナップダイソージグとは、100円ショップのザ・ダイソーで発売されているメタルジグのことです。後で詳しく説明しますが、最初に発売されたのが「ジグベイト」で、それから「ジグロック」、数年後に「メタルジグ」の順で発売されました。現時点で100円ショップに売られているメタルジグは、私の知...
ルアーのウレタンコーティングや簡単なカラーリングについて
このページでは、ルアーをウレタンコーティングする方法や、簡単にカラーを変更する方法について書いています。ウレタンコーティングの道具ルアーをコーティングする際、一番オーソドックスなコーティング方法は、ウレタンコーティングです。ウレタンコーティングに必要な物は、・コーティング液・うすめ液の2つです。ルア...
簡単にメタルジグ用シングルアシストフックを作る方法
メタルジグ用の、シングルアシストフックを簡単に作成する方法を紹介します。外掛け結びを使わず、糸の長さも調節しやすい方法です。以下はアシストフックの関連ページです。簡単なシングルアシストフック用の材料実際に私が使っている、アシストフックの作り方を紹介します。アシストフックを自作することで、自分が使いた...
外掛け結びを使ったメタルジグ用シングルアシストフックの作り方
メタルジグに使うアシストフックの自作方法について説明します。外掛け結びでフックと根付け糸を接続し、反対側にソリッドリングを結ぶ作り方です。以下はアシストフックの関連ページです。シングルアシストフックの材料実際に私が使っている、アシストフックの作り方を紹介します。アシストフックを自作することで、自分が...
外掛け結びを使ったメタルジグ用ダブルアシストフックの作り方
二本針の、ダブルアシストフックの作成方法を紹介します。針と根付け糸を、外掛け結びで結び、反対側にソリッドリングを付ける作り方です。以下はアシストフックの関連ページです。ダブルアシストフックについて私は、陸からの釣りとカヤックフィッシングの両方で、シングルとダブルのアシストフックを試してみたことがあり...
釣りに使うストリンガーの自作方法・材料から作り方まで
このページでは、釣りで使用するストリンガーの自作方法について説明します。市販のストリンガーはフックの数が少なかったり、ロープの長さが充分でなかったりと、かゆいところに手が届かなかったりするものです。自作のストリンガーならば、その辺りを自由に調節することができます。なお、ストリンガーの使い方については...
富士工業のPOTリペアキットで折れた釣り竿の先端を修理する方法
釣り竿の先端というものは、何かにぶつけたり、ドアの隙間に挟んだりして、折ってしまいやすいものです。このページでは、先端が折れたり、トップガイドが曲がってしまった釣り竿の修理方法を紹介します。釣り竿のトップガイドが曲がってしまった先日、家の扉の開閉部分に釣り竿の先端が挟まり、トップガイドがぐにゃりと曲...
二液混合の接着剤で穴の空いたルアーを補修する
釣りをしていると、ルアーに穴が空いてしまうことがあります。穴が空いたルアーは中に水が入ってしまうので、そのままでは使えませんが、穴を埋めてしまえば元のように使うことができます。このページでは、二液混合の接着剤を使って、簡単にルアーの穴を埋める方法を紹介します。※なお、あまりに大きい穴は埋められません...

 

重さ・長さ・糸の号数などの単位換算

釣りに使われる重さの単位換算ツール
釣りに使われる、g・kg・oz(オンス)・lb(ポンド)・号・匁・貫などの、重さの単位を換算するツールです。数値を入力して単位を選択し、ボタンを押すと、他の単位での値が表示されます。重さの単位換算ツール値と単位を入力し、「単位換算」ボタンを押してください。実用換算表単位換算の数値です。1 g = 0...
釣りに使われる長さの単位換算ツール
釣りに使われる、mm・cm・m・in・ft・ヒロ・寸・尺などの、長さの単位を換算するツールです。数値を入力して単位を選択し、ボタンを押すと、他の単位での値が表示されます。長さの単位換算ツール値と単位を入力し、「単位換算」ボタンを押してください。実用換算表単位換算の数値です。1 mm = 0.1 cm...
ナイロンやPEラインの号数と耐荷重の換算ツール
釣りに使われる糸の号数や、耐荷重を表すlb(ポンド)数・kgなどを換算するツールです。※号数と耐荷重(lb・kg)は単純に換算ができないため、あくまで参考程度にご利用ください。詳しくはこのページの下部に記載しています。数値を入力して単位を選択し、ボタンを押すと、他の単位での値が表示されます。糸の号数...
青物釣りのタックルの組み合わせ例を表示するツール
青物釣りに使われる、竿、リール、糸、ルアーなどの番手について、組み合わせ例を表示するツールです。使いたい道具の番手や、釣りたい魚の大きさを選択すると、最適な道具の組み合わせが表示されます。タックルの組み合わせ例使いたい道具や釣りたい魚を選択し、ボタンを押してください。備考青物釣りに使われる、竿、リー...

 

番外編:アオリイカ釣り

アオリイカ釣りのエギとタックルについて
このページでは、青物釣りの番外編として、アオリイカ釣りのタックルについて書いています。アオリイカについて残暑の厳しい日が続いていますが、時折秋の気配も感じるようになってきました。もう少しで待ちに待ったアオリイカのベストシーズンが到来します。アオリイカは別名イカの王様と言われており、とても美味しいイカ...
アオリイカの釣り方・エギの動かし方
このページでは、アオリイカが釣れる場所から、釣り方、エギの動かし方などを書いています。アオリイカ釣りのポイントや時間帯アオリイカ釣りのポイントは磯場が定番ですが、堤防などからもよく釣れます。アオリイカが釣れるポイントを探す場合、鍵となるのが、餌となる海藻やベイトフィッシュや、根などの障害物の有無だと...
アオリイカの締め方について
このページでは、アオリイカの締め方を説明します。アオリイカの締め方アオリイカを締める道具は、ある程度細く、先端がとがった物であれば何でも大丈夫です。ナイフでも良いですが、私はカニフォークを使っています。カニの身を甲から取り出す道具ですが、その先端形状がイカを締めるのにピッタリです。イカ類は目と目の間...
ダイソーやセリアの100均ジグとエギについて・ラインナップと釣果・初期設定の方法など
ダイソージグのラインナップダイソージグとは、100円ショップのザ・ダイソーで発売されているメタルジグのことです。後で詳しく説明しますが、最初に発売されたのが「ジグベイト」で、それから「ジグロック」、数年後に「メタルジグ」の順で発売されました...

 

更新履歴

※元々、青物釣りのページは、当ブログとは別のサイトとして作成していました。

2025/5/7から、当ブログにサイトの内容を統合しました。

 

2025/5/7 サイトからブログにページを移植

2025/3/11 ブログのページをいくつか移植

2025/2/21 全体的なページタイトルの見直し

2025/1/14 全体的なページ内容の見直し、不自然な箇所を修正

2024/8/1 ルアーロッドの表記について、Hの読みを「ハード」から「ヘビー」に修正

2023/10/9 サイトのレイアウトを更新・いくつかのページを分割

2023/8/24 青物釣りのタックルの組み合わせのページを追加

2023/8/20 重さの単位換算ツール・長さの単位換算ツール・糸の号数と耐荷重の換算ツールのページを追加

2023/8/13 全ページの内容を一新

2023/7/23 サイトの大規模な改修を開始

2023/7/21 ストリンガーの自作についてのページを追加

2023/6/25 当サイトのタイトルを「青物を釣ろう!!」から「青物を釣ろう」に変更

2022/10/12 サイトのディレクトリ構造を一新

2022/10/1 ストリンガーの使い方のページを更新

2022/9/24 トップページを更新

2022/5/20 動画ページの改善

2022/5/17 はじめにのページを作成

2022/5/5 青物釣りのルアーの操作についてのページを更新

2022/4/26 青物釣りの服装のページを作成

2022/4/16 青物釣りのプライヤー選びについてのページを作成

2022/4/6 青物の釣り方・やり取りと取り込み編のページを更新

2022/4/2 釣り座の決め方のページを更新

2022/4/2 釣りに行く前の場所探しのページを更新

2022/1/20 青物釣りのタックルバランスについてのページを作成

2022/1/20 青物釣りのラインシステムについてのページを少し更新

2021/11/17 魚が釣れなくなってきた?と青物釣りのコツのページを作成

2021/10/1 サイト全体のレイアウトを更新

2021/7/4 トップページのレイアウトを更新

2021/5/1 青物釣りの糸についてのページを更新

2021/3/21 青物釣りの竿についてのページを更新

2021/2/25 新しくルアーロッドの表記についてのページを作成

2021/2/18 ダイソージグは釣れる!!ジグベイト・ジグロックのすすめとダイソージグを安価に初期設定・改造しようのページを更新

2021/2/15 青物釣りのマナーのページを更新

2021/2/14 サイトデザインの更新と内容の刷新を開始・トップページの変更

2021/2/14 サイトレイアウトの変更と内容の改定を開始

2018/9/21 WordPressで作成したアウトドア・ライフ!!のページを公開

2018/3/15 サイトの内容を青物釣り専門にすることを決める。サイトの作り替え開始。

2018/3/11 アシストフックの自作のページを作成

2017/12/24 青物釣りのタモについてのページを作成

2017/10/18 釣りカテゴリーのページにランダムリンクを追加

2017/10/15 青物釣りのページを細かく分割

2017/9/14 ページの背景画像を追加

2017/9/11 ルアーの選択についてのページにアシストフックの項目を追加

2017/9/11 ルアーのコーティングのページを改訂

2017/8/7 水中遊泳の動画のページを作成

2017/7/7 サイトをレスポンシブ化

2017/6/25 コンテンツの配置を改善

2017/3/17 サイトのアップロード開始

2016/12/21 サイトの作成開始

タイトルとURLをコピーしました