【タイの通貨バーツの日本円との関係・紙幣と硬貨の種類・その取得について】初めての海外バンコク七日間紀行:備考8
このページでは、日本円とタイの通貨バーツの関係や、バーツ紙幣と硬貨の種類、バーツを使うときの金銭感覚、バンコクでバーツを入手した方法などについて書いています。
※このページの内容は、2024年の7月ごろのものです。
内容を参考にする場合、当時とは通貨のレートや物価が変わっているかもしれないので、ご注意ください。
日本円と海外通貨との関係
まずは国内と海外のお金の関係について、基本的なところを書いておきます。
7月に私がバンコクに行ったとき、1バーツは約4.4円でした。
運の悪いことに、このときはその前後の期間でバーツが一番高くなっているタイミングでした。
私がバンコクから帰ってきたあたりで、バーツの値段が下がり始め、一か月後の8月には4.1円を切っていました。
これはつまり、7月に私がバンコクへ行った時、1バーツを手に入れる場合4.4円必要だったのに対し、8月ならば4.1円で手に入ったということです。
1000バーツ単位で考えると、7月に1000バーツを手に入れる場合4400円必要だったのに対し、8月ならば4100円で手に入ったということになります。
このように、日本円から見たバーツの値段は時々刻々と変動しています。
変動は様々な要因によって起こりますが、これから高くなるか安くなるかを予測するのは難しい(たぶん不可能)です。
余談として、FXというものがありますが、これは、通貨の値段の変動を利用して儲けを出す取引のことです。
例えば、1バーツ4.1円のときに10000バーツ(41000円)を買い、1バーツ4.5円のときにその10000バーツ(45000円)を売れば、4000円の儲けが出ます。
さて、ここまでは日本円から見たバーツの話でしたが、バーツから見た日本円や、日本円から見たドル、ユーロから見た韓国ウォンなど、取引のペアは無数にあります。
海外に行く場合は、行きたい国の通貨が、日本円から見ていくらになっているかを参考にします。
できるだけ、現地通貨が日本円から見て安くなっているときが、お得ということになります。
よく円安や円高と言いますが、他国の通貨に比べ、円の価値が下がっていれば円安、上がっていれば円高ということになります。
例えば、1バーツ4.4円と1バーツ4.1円のときを比べると、前者の方が後者に比べ、円安になっています。
前者の方が、1バーツを手に入れるのに0.3円余分にかかる(=その分円の価値が低くなっている)ということです。
円高の方が海外に行きやすいといいますが、円高の方が、現地通貨を安く手に入れやすいからというのがその理由です。
小見出し
・ページのトップへ
・日本円と海外通貨との関係
→現在地←
・タイの通貨バーツについて
・バーツと金銭感覚
・現地通貨の取得方法
・私が現地通貨を取得した方法
・どのように現地通貨を手に入れるのが良いか
・バンコク七日間紀行のページ一覧
タイの通貨バーツについて
さて、為替についての説明はこのぐらいにして、次はタイの通貨バーツについて説明します。
先ほども書いたように、私がバンコクに行ったときは、1バーツが約4.4円でした。
日本円からの換金手数料なども考えると、1バーツを5円と換算するのが良さそうです。
つまり、日本円にするには、バーツの値段に5をかければ良いということになります。
私が現地で目にしたバーツ硬貨は、1バーツ硬貨・5バーツ硬貨・10バーツ硬貨の3種類。
紙幣については、よく見かける20バーツ。
あまり見ない50バーツ。
なんでも買える100バーツ。
一日分の生活費としていた1000バーツ。
この他に、紫色の500バーツ紙幣も見ました。
小見出し
・ページのトップへ
・日本円と海外通貨との関係
・タイの通貨バーツについて
→現在地←
・バーツと金銭感覚
・現地通貨の取得方法
・私が現地通貨を取得した方法
・どのように現地通貨を手に入れるのが良いか
・バンコク七日間紀行のページ一覧
バーツと金銭感覚
タイの物価やバーツについては、このページやこのページなどにも書いてきました。
まずは食費について。
50バーツ(250円)で、コンビニ弁当一つや、屋台の飯が一食分買えるぐらいです。
100バーツ(500円)あれば、そこそこ豪勢な食事ができます。
レストランに行くと、一食200バーツ(1000円)や300バーツ(1500円)になることもあります。
ところで、タイで戸惑ったのは、バーツで表示された数字の感覚でした。
日本ならば、100円から200円に上がっても、そんなに値段が上がったとは思いません(私の場合ですが)。
ところが100バーツが200バーツになると、結構な値上がりです。
日本円に換算すると、500円が1000円になるわけです。
そもそも100バーツ自体がけっこう大きい金額です。
日本円の感覚が染みついているからこそ、バーツでの金銭感覚に、最後まで慣れませんでした。
さて、物価の続きですが、ホステルのワンルームは大体700~900バーツほどでした。
ドミトリーは約半分の値段です。
私は一日の生活費を1000バーツと定めていました。
ホステルのワンルームを借り、残りのバーツを食費などにあてました。
これはあくまで目安です。
有名観光地は数百バーツの入場料がかかりますし、レストランに行って食べたいものを食べても数百バーツかかります。
7日間の旅で使った金額は、航空券代などもすべて合わせ、総額10万円となりました。
小見出し
・ページのトップへ
・日本円と海外通貨との関係
・タイの通貨バーツについて
・バーツと金銭感覚
→現在地←
・現地通貨の取得方法
・私が現地通貨を取得した方法
・どのように現地通貨を手に入れるのが良いか
・バンコク七日間紀行のページ一覧
現地通貨の取得方法
海外旅行で現地通貨を手に入れるには、いくつかの方法があります。
考え付くものを列挙してみましょう。
・日本の金券ショップや銀行で両替
日本で現地通貨を入手していく方法です。
空港にも両替所があり、保安検査の前後で現地通貨を手に入れることができます。
ただ、日本国内だと、マイナーな通貨は手に入らないかもしれません。
空港の両替所では、リアルタイムで交換レートが表示されていました。
・現地の空港で両替
日本からある程度の円を持っていき、現地の空港に着いてから、両替所で両替する方法です。
現地の空港であれば、現地通貨は間違いなく手に入れることができます。
・現地のATMで取得
カードで現地のATMからお金を引き出す方法です。
現地のATMは、クレジットカードでもデビットカードでも、VISAなどの国際ブランドが付いているカードであれば利用できるはずです。
カードについては、また後のページで説明します。
小見出し
・ページのトップへ
・日本円と海外通貨との関係
・タイの通貨バーツについて
・バーツと金銭感覚
・現地通貨の取得方法
→現在地←
・私が現地通貨を取得した方法
・どのように現地通貨を手に入れるのが良いか
・バンコク七日間紀行のページ一覧
私が現地通貨を取得した方法
バンコクに行く前、お金の取得方法などについて、色々と考えていました。
空港に行く前にバーツを取得しておくべきなのか、また、バーツの他にアメリカドルも持って行くべきかなど、分からないことばかりでした。
色々と調べて考えたものの、良く分からないので、幾ばくかの日本円だけ持ってタイに向かいました。
タイのスワンナプーム国際空港に着いてから、手持ちの日本円をいくらかバーツに両替してもらい、まずは数日分の資金を得ました。
そのときの様子はこのページに書いています。
それから、手持ちの現金が足りなくなってきたら、その都度現地のATMでお金を下ろしました。
ATMでお金を下ろすたび、金額にかかわらず毎回220バーツ(1100円)の手数料がかかっていました。
そのため一回で、できるだけ大きい額を引き出しておくのが良いかもしれません。
小見出し
・ページのトップへ
・日本円と海外通貨との関係
・タイの通貨バーツについて
・バーツと金銭感覚
・現地通貨の取得方法
・私が現地通貨を取得した方法
→現在地←
・どのように現地通貨を手に入れるのが良いか
・バンコク七日間紀行のページ一覧
どのように現地通貨を手に入れるのが良いか
結局、どのような方法で通貨を手に入れるのが一番得なのか、よく分からないままでした。
レートは両替する場所によっても変わるでしょうし、通貨や交換するタイミングによっても変わります。
日本と海外で、両替所のレートを比べるにしても、海外に行ってレートを見てみなければ分かりません。
どうすれば一番得なのか、一概には言えません。
そのため、通貨獲得の手段は得かどうかよりも、簡単・安全かどうかで考えるのが良いのかもしれません。
簡単さでいえば、日本の空港で、ある程度現地通貨を手に入れておくのが良さそうです。
できるだけ必要な分を最初に手に入れておくのが良いかもしれませんが、現地に行く前から、どのくらいかかるか目途を付けるのも難しいです。
手持ちが足りなくなってきたら、現地のATMなどで補充していくのが良いのかもしれません。
ただ一つ言えることは、両替やATMなどで現地通貨を手に入れる回数が増えると、その分手数料も増えるということです。
先に書きましたが、バンコクでATMを使う度、引き出した金額にかかわらず220バーツの手数料がかかりました。
両替所に関しては、両替のレートに両替所の利益(手数料)が含まれるため、いくらの手数料がかかったのかはっきりしません。
いずれにせよ、できるだけ一回で必要な金額をまとめて手に入れるようにし、両替所やATMを使う回数を少なくするのがお得だと思います。
小見出し
・ページのトップへ
・日本円と海外通貨との関係
・タイの通貨バーツについて
・バーツと金銭感覚
・現地通貨の取得方法
・私が現地通貨を取得した方法
・どのように現地通貨を手に入れるのが良いか
→現在地←
・バンコク七日間紀行のページ一覧
バンコク七日間紀行のページ一覧
前後のページ
|NEXT>【クレジットカードの説明と海外旅行に持って行くカードの選び方】バンコク七日間:備考9
<BACK|【国際便搭乗の流れについて・チェックインや保安検査】バンコク七日間:備考7
バンコク七日間紀行のページ一覧
~~0日目~~
【はじめに】バンコク七日間
~~1日目~~
【高速バスで新潟から東京へ・リムジンバスで成田空港に到着】バンコク七日間:その1
【成田空港でのチェックインと保安検査・AirAsiaのバンコク行きの飛行機に搭乗】バンコク七日間:その2
【スワンナプーム国際空港で初めての入国審査】バンコク七日間:その3
【スワンナプーム国際空港で両替とsimカードの購入】バンコク七日間:その4
【スワンナプーム国際空港からエアポートレイルリンクでパヤタイ駅へ】バンコク七日間:その5
【パヤタイ駅周辺で初めてのホステル探し・Restinyホステルにチェックイン】バンコク七日間:その6
【バンコクのセブンイレブンでの初買い物】バンコク七日間:その7
【バンコクの物価とタイバーツについて・一日目の終わり】バンコク七日間:その8
~~2日目~~
【朝のパヤタイ駅周辺を散策・初めてATMでお金を下ろす】バンコク七日間・その9
【セブンイレブンで朝食を買ってホステルへ戻る】バンコク七日間:その10
【昼のパヤタイ駅周辺を散策・小市場と楽しい路地歩き】バンコク七日間:その11
【昼の大通り歩きと屋台でフルーツを購入】バンコク七日間:その12
【バンコクのトイレ事情と本日の夕食】バンコク七日間:その13
【今後の旅の計画と予算について・二日目の終わり】バンコク七日間:その14
~~3日目~~
【パヤタイ駅周辺からマハナーク市場へ歩く・バンコクの市場の面白さ】バンコク七日間:その15
【カフェで一息つく・バンコクの交通事情について】バンコク七日間:その16
【自称先生の客引きに捉まりトゥクトゥクに乗せられる】バンコク七日間:その17
【トゥクトゥクでラッキーブッダの寺院に連れて行かれる】バンコク七日間:その18
【トゥクトゥクでスーツファクトリーに連れて行かれる】バンコク七日間:その19
【カオサン周辺の散策とホステル探し】バンコク七日間:その20
【PangChinko(八陳号)ホステルにチェックイン】バンコク七日間:その21
【眠れない午後とホステル連泊の手続き】バンコク七日間:その22
【バンコクのATMに大苦戦】バンコク七日間:その23
【英会話の難しさを痛感・三日目の終わり】バンコク七日間:その24
~~4日目~~
【ホステルでの朝食とサナーム・ルアンの脇を通ってワット・プラ・ケオへ】バンコク七日間:その25
【ワット・プラ・ケオを見学・壮麗な建築とラーマキエンの壁画】バンコク七日間:その26
【ラーマ5世のチャックリーマハープラーサート宮殿を見学】バンコク七日間:その27
【王宮からワット・ポーへ歩く・「ワットポーシマッテル」】バンコク七日間:その28
【ワット・ポーを見学・多数の仏塔と仏像たち】バンコク七日間:その29
【バンコクの郵便局から航空便を送る】バンコク七日間:その30
【カオサンのレストランにマッサマンカレーを食べに行く】バンコク七日間:その31
【宝くじとバンコクの雨・四日目の終わり】バンコク七日間:その32
~~5日目~~
【カオサン周辺からチャイナタウンに向けて出発】バンコク七日間:その33
【バンコクのトゥクトゥク運転手という仕事】バンコク七日間:その34
【カオサンからチャイナタウンへ・チャイナタウン周辺の散策】バンコク七日間:その35
【バンコク駅近くのLoftel Station Hostelにチェックイン】バンコク七日間:その36
【日本人街タニヤ通りの内田屋でラーメンを食べる】バンコク七日間:その37
【バンコクからの帰国便の航空券を取得・五日目の終わり】バンコク七日間・その38
~~6日目~~
【ジムトンプソンの家を見学・流暢な日本語ガイドの分かりやすい説明】バンコク七日間:その39
【ソンブーンシーフードにプーパッポンカリーを食べに・六日目の終わり】バンコク七日間:その40
~~7日目~~
【バンコク駅の手前で疑心暗鬼に陥る】バンコク七日間:その41
【バンコク駅で切符を買って電車でドンムアンへ行く】バンコク七日間:その42
【電車でドンムアンに到着・ドンムアン空港周辺でホステル探し】バンコク七日間:その43
【ドンムアン空港での夕食とセブンイレブンで土産を買う】バンコク七日間:その44
~~帰国~~
【夜中のドンムアン空港からLionAirの成田空港への帰国便に搭乗】バンコク七日間:その45
【ドンムアン空港から台湾の空港経由で日本への帰国】バンコク七日間:その46
【旅の終わり・バンコク旅行の感想】バンコク七日間:その47
~~備考~~
【パスポートの取得方法と有効期限】バンコク七日間:備考1
【バンコク旅行とカバンについて・機内に持ち込める荷物の大きさと重さ】バンコク七日間:備考2
【バンコク旅行でよく使った荷物をリストアップ】バンコク七日間:備考3
【バンコク旅行に持って行ったけれど使わなかった荷物をリストアップ】バンコク七日間:備考4
【海外旅行とスマートフォン・海外でネットにつなぐ方法と充電の仕方】バンコク七日間:備考5
【旅行の総合サイトを利用した国際便の航空券の予約について】バンコク七日間:備考6
【国際便搭乗の流れについて・チェックインや保安検査】バンコク七日間:備考7
【タイの通貨バーツの日本円との関係・紙幣と硬貨の種類・その取得について】バンコク七日間:備考8 ←←当ページ
【クレジットカードの説明と海外旅行に持って行くカードの選び方】バンコク七日間:備考9
【何とかなる? 海外でのコミュニケーション】バンコク七日間:備考10
【バンコクのホステルの特徴や利用の仕方・探し方】バンコク七日間:備考11
【タイの入国審査官と警察の制服を見て思ったこと】バンコク七日間:備考12