釣った魚を締めることの是非・ナイフやハサミを使った魚の締め方と血抜きについて

陸からメタルジグで青物を釣る方法ー青物を実際に釣る全ページ

このページでは、魚を締める理由や、ナイフやハサミを使った魚の締め方について説明します。

 

魚を締めるというと残酷な気もしますが、その是非についても書いていきます。

 


釣った魚を締めることの是非

 

大きい魚が釣れたら、エラや脊椎部分などにナイフを入れ、魚の息の根を止めるとともに、血抜きをします。

魚の締め方

 

このような、釣った魚を処理する行為を(活け)締めと言います。

 

下の画像は、カヤックフィッシングで釣ったマダイを締めたときの画像です。

魚の締め方

魚の締め方

カヤックフィッシングの始め方
当ページでは、カヤックフィッシングの始め方カテゴリのページをまとめています。カヤックの選び方や運搬の仕方・道具の準備や艤装の仕方・実際の釣り方などを説明しています。カヤックについてカヤックフィッシングについてカヤックを手に入れるカヤックの運...

 

これから魚の締め方について解説していきますが、まず、このページを読んでいる方は、魚を締めるという行為に対してどんなイメージを持っているでしょうか。

 

以前、アオリイカを締める動画に、たくさんの批判コメントが付いたというニュースを見たことがあります。

 

その批判は、生き物を締めるという残酷な行為を、面白半分で動画に撮るとは何事だ、という論調だったようです。

生き物を締めて、息の根を止めることは残酷なこと、そう考えている方のコメントだと思います。

 

かく言う私も、魚を締めるということを初めて知った時、魚がかわいそうだと思いました。

また、何故そんなことをしなければいけないのかと、疑問にも思っていました。

 

魚を締めるのは、食味を落とさないためというのが一つ目の理由です。

 

早めに魚を締めて絶命させておくと、魚が暴れないため、魚の身が痛みません。

 

また、同時に血抜きを行っておくと、身に血が滲みにくくなり、身の鮮度が保たれるため、より美味しく魚を食べることができます。

 

私は、魚を締めることにはもう一つ意味があると思っています。

 

釣った魚を放置したり、生かしたままクーラーに入れておくということは、魚にとってかなりの苦痛だと思います。

 

魚は陸上で呼吸ができませんし、自由に動くことができません。

暴れれば表皮も傷ついていくでしょう。

 

陸に上げたままにしておくことで、かなりの恐怖も感じているのではないかと思います。

 

その状態のまま生かしておくというのは、締めて絶命させることよりも残酷なことではないでしょうか。

 

私はそう考え、魚ができるだけ苦しさを感じないよう、釣った魚はできるだけ早く締めることにしています。

 

魚を締めるという行為は、残酷な行為に見えますが、魚の苦痛を最小限にする行為なのではないかと思います。

 

下のページに書きましたが、私はカヤックで一匹のイナダと戯れてからというもの、魚に感情移入するようになってしまいました。

青物釣りの面白さと釣りを通して考えたこと
当サイトでは、陸から40cm~50cmぐらいの青物を釣る方法について解説していきます。このページではその前書きとして、私の青物釣りとの関わりと、釣りに対して思うところを述べていきます。青物釣りの面白さルアーを巻いていると、突然ガツンと来るアタリ。そして強烈な引き。何とか寄せてくると、不意に現れる大物...

 

魚の締め方

魚の締め方

 

魚を釣ったら早めに締めて、できるだけ魚に苦痛を感じさせないようにしたいと思っています。

 



魚を締めるナイフについて

では、実際の締め方を書いていきます。

 

まず道具についてです。

 

青物釣りのタックルのページに少し書きましたが、魚を締めるとき、基本はナイフを使います。

青物釣りのタックルとバランスについて
このページでは、陸からメタルジグで青物を狙う場合に必要な、竿・リール・糸・ルアーなどの道具全般について説明していきます。タックルのバランスや、青物を釣るのに必要な道具の費用についても説明します。青物釣りのタックルについて陸から青物を釣るのに最低限必要な道具は、・釣り竿・リール・糸・ルアーの4つです。...

 

ナイフは危険なので、取り扱いにはご注意ください。

 

使う時だけでなく、持ち運びにも注意が必要です。

正当な理由なく、刃渡り6cm以上のナイフを持ち歩くと、銃刀法違反に抵触する可能性があるそうです。

 

また、刃渡り6cm未満のナイフでも、軽犯罪法違反となることがあります。

 

ナイフを持ち運ぶ際に大事なことは、ナイフを使う用途をはっきりさせることと、すぐに取り出せるような状態にしておかないことです。

 

ナイフを持ち運ぶ時は、サヤにしまい、カバンの底に入れておきます。

また、使うときだけ速やかに出し、使ったらすぐに仕舞いましょう。

 

事故や事件防止のためにも、ナイフは釣りの時以外に携帯しないようにしておきます。

 

ナイフの選び方ですが、ナイフは折り畳み式ではないものを選びましょう。

ナイフ

 

魚を締めるとき、特に大物を締める場合は、けっこう力をかける必要があります。

折り畳み式のナイフでは、力をかけた時に、折りたたまれて手を怪我をする恐れがあります。

 

私は魚を締めるとき、シースナイフ ロングを使っています。

 

頑丈で錆びにくく、40~50cmの青物を締めるのであれば充分なナイフです。

鞘付きなので、持ち運びも安全です。

 

このナイフは、60cmぐらいまでの魚ならば、問題なく締めることができます。

 

それ以上の魚を締めるならば、もっと刃が厚く、パワーのある刃物が必要です。

 

ナイフ以外の道具について

 

私は魚を締めるとき、脳締めという行程も行うのですが、脳締めにはDAIWAのフィッシュピックがおすすめです。

 

ナイフでもできないことはないですが、フィッシュピックのほうがやりやすいです。

 

また、私はハサミで魚を締めることもあります。

 

使っているのは、シマノのバンノウハサミです。

 

後で詳しく説明しますが、足場が不安定な場所や、カヤックフィッシングでは、このハサミでエラを切り、血抜きだけ行います。

 

他に、足場が水面まで高いところでは、水を汲むロープ付きのバケツが必要です。

 

バケツの中で魚を締めたり、釣り場を汚してしまったときに洗い流すことができます。

 

重り入りのものだと、海中に落とした時に水が入りやすくなるので便利ですが、重くなる分、携行に少し不便です。

 

魚を締めるタイミングと場所

では、魚の締め方についてです。

 

魚を締めるのは、釣ってからしばらくして、魚が落ち着いてからの方が良いという話もあります。

その方が、血が抜けやすいそうです。

 

ですが、私は魚を釣ったらすぐにストリンガーにつなぎ、手早くナイフで締めてしまいます。

ストリンガー

前に書いたように、できるだけ魚を苦しませたくないからです。

 

なお、ストリンガーの使い方などは、下のページをご覧ください。

ストリンガーについて・ストリンガーを使う理由や使い方・選び方など
このページでは、釣りに使うストリンガーの役割とその使い方、ストリンガーの選び方などについて説明します。別のページでは、ストリンガーとナイフを使った魚の締め方や、ストリンガーの自作についても解説しています。よろしければそちらもご覧ください。ストリンガーを使う理由釣った魚の保管方法は、釣りに行く前に考え...

 

魚を締めるときは、力を入れてナイフを扱うので、できるだけ足場の広い、安定した場所で行いましょう。

 

陸地で魚を締めると、魚の血で釣り場を汚してしまいますし、空気に触れた血が固まってしまい、血が抜けにくくなります。

できれば水中で締めるのが良いです

魚の締め方

 

水面に手が届く場所なら、魚をストリンガーにつないでから、水中に入れてナイフで締めます。

 

背の高い堤防の上で締めるときは、水中で締めるのは無理なので、水を入れたバケツに魚の頭を突っ込んで締めます。

 

脳締めについて

魚を締めるときは、まず利き手にナイフかフィッシュピックを持ち、もう片方の手でしっかりと魚体をつかみます。

 

魚をつかみにくければ、タオルでおさえると良いです(が、タオルは魚臭くなります)。

 

体の部分をつかみにくければ、下の画像のように、ストリンガーのフックと口の部分をつかんでも良いでしょう。

脳締め

 

魚を押さえたら、まずは魚の脳に、ナイフかフィッシュピックを入れて脳締めをします。

 

脳締めは、魚を一瞬で絶命させるために行います。

この行程は飛ばしてもかまいませんが、やっておくと血抜きの時に魚が暴れません。

 

脳締めは、ナイフよりも、先述のフィッシュピックのほうがやりやすいです。

 

魚によって脳の場所は違いますが、イナダやツバスの場合は、下の画像の辺りです。

脳締め

画像の黒線付近にナイフを入れます。

 

サゴシの場合は、下の画像の黒線のあたりです。

脳締め

 

どの魚も、大体、エラの線の上あたりが急所です。

 

ナイフを入れたら、ナイフを少しひねります。

 

上手くいくと、魚の目がひっくり返り、魚体がぐったりします。

 

脳締めをもっと手っ取り早くやるには、ナイフの背や柄などの硬い部分、もしくは、落ちている石や木の棒などで、魚の頭を叩きます。

 

ホウボウやキジハタなど、頭骨がある魚の場合はナイフが刺さりにくいため、叩いて締めるのが良いでしょう。

魚の締め方

 

血抜きについて

魚がぐったりしたら、続いて血抜きをしていきます。

 

エラ蓋の中にナイフを入れ、背骨ごと、背骨の上にある神経を切断します。

魚の締め方

 

同時にエラを傷つけて出血させ、血抜きします。

魚の締め方

 

尾の付け根の辺りも切っておきましょう。

魚の締め方

 

後は魚を水に入れておけば、血が抜けていきます。

 

私はカヤックフィッシングで魚を釣った場合、作業スペースが狭く、力をかけにくいことから、脳締めと脊椎を断ち切る行程を省くことにしています。

カヤックフィッシングの始め方
当ページでは、カヤックフィッシングの始め方カテゴリのページをまとめています。カヤックの選び方や運搬の仕方・道具の準備や艤装の仕方・実際の釣り方などを説明しています。カヤックについてカヤックフィッシングについてカヤックを手に入れるカヤックの運...

 

釣った魚をストリンガーにつなぎ、エラにハサミを入れ、血抜きだけ行います。

魚の締め方

 

陸で釣りをしている場合でも、足場が不安定な場合や、釣れた魚が大きすぎて、手持ちのナイフで締めるのが難しい場合は、エラを切って失血死させるだけでも良いと思います。

魚の締め方

 

魚を締めたら海中に入れましょう。

 

10分もしたら、水から出して、クーラーに入れた方が良いでしょう。

 

私の場合、足場の悪い磯に行くことが多く、大半の釣行ではクーラーを持って行きません。

魚の締め方

 

そのため、魚を締めて海中に入れたら、釣りが終わるまで放置しています。

 

ストリンガーの使い方のページに書きましたが、ストリンガーは血抜きするためだけではなく、クーラーを持っていくのが大変な釣り場で、魚を保管しておくのにも使います。

ストリンガーについて・ストリンガーを使う理由や使い方・選び方など
このページでは、釣りに使うストリンガーの役割とその使い方、ストリンガーの選び方などについて説明します。別のページでは、ストリンガーとナイフを使った魚の締め方や、ストリンガーの自作についても解説しています。よろしければそちらもご覧ください。ストリンガーを使う理由釣った魚の保管方法は、釣りに行く前に考え...

 

水温の低い時期であれば、2~3時間ぐらい魚を水中に入れておいても、刺身で美味しく食べられます。

タイトルとURLをコピーしました