【カヤックフィッシングの始め方】のページ一覧

カヤックフィッシングの始め方ページ一覧全ページ

当ページでは、カヤックフィッシングの始め方についてのページをまとめています。

 

カヤックの選び方や運搬の仕方・道具の準備や艤装の仕方・実際の釣り方などを説明しています。

 


カヤックについて

カヤックに乗ることの大変さと危険性
カヤックフィッシングは楽しい趣味ですが、その分大変なことや、危険なことがたくさんあります。このページでは、カヤックに乗ることの大変さと危険性について説明していきます。カヤックに乗ることの大変さと危険性カヤックフィッシングを始めようというカテゴリでは、私の体験を基にして、カヤックフィッシングの始め方に...
カヤックフィッシングに使われるシットオントップカヤック・カヤックとカヌーの違い
シットオントップカヤックについてこのページでは、カヤックのタイプやカヤックとカヌーの違いについて書いていきます。まず、カヤックのタイプについて。私が使っているカヤックは「シットオントップカヤック」という種類のカヤックです。シットオン(~の上に座る)トップ(カヤックの上)という名の通り、カヤックの上に...

 



カヤックフィッシングについて

カヤックフィッシングとは何か・私のカヤックフィッシングとの出会い
このページでは、カヤックフィッシングの面白さや大変さについて述べていきます。また、私自身のカヤックフィッシングとの関わりについても説明します。カヤックフィッシングについてカヤックフィッシングとは、その名の通り、カヤックに乗って釣りをすることです。カヤックに乗ることで、陸からは届かない場所で釣りをする...
カヤックフィッシングの面白さ・どこへでも行けること・たくさん釣れること
このページでは、カヤックフィッシングの面白さについて書いていきます。カヤックに乗って沖に出ると、不思議な出来事に会うこともあります。どこへでも行ける面白さカヤックフィッシングの面白さの一つ目は、広い大海原のどこへでも行けるということです。沖に突き出た岩礁でも、陸からでは届かないテトラポッド周りでも、...
カヤックフィッシングの一年・カヤックフィッシングで釣れる魚たち
12月~4月各時期でのカヤックフィッシングと、カヤックフィッシングで釣れる魚について書いていきます。冬の日本海側は大荒れの日が続き、カヤックに乗れるような日はほとんどありません。たまに波の低い日もありますが、寒くて風が強いです。雪が積もっているので、カヤックを積んで運転するのも大変です。この時期はほ...
カヤックフィッシングの参考図書・雑誌や教書など
カヤックフィッシングに関連した書籍について紹介します。教書や旅行記、カヌーワールドなどの雑誌から、魚群探知機の魚影について網羅した本など、探せばカヤックフィッシングに役立つ本はたくさんあります。カヤックフィッシングと本カヤックフィッシングは、まだまだマイナーな活動だと思います。始めようと思っても、ネ...

 

カヤックを手に入れる

カヤックフィッシングに必要な道具・道具をそろえるのに必要な予算について
カヤック本体の費用カヤックフィッシングは非常にお金のかかる趣味です。まずは本体のカヤックが高く、必要なパーツや車載道具、そして釣具なども考えると、全て合わせて結構な金額になります。おまけにカヤックは場所を取りますし、何とコストパフォーマンスの悪い趣味だろうと思います。ですが、それでもやめられないほど...
カヤックを手に入れる前に考えること・保管場所・車載の準備・乗る練習など
カヤックを手に入れる前に必要な準備や、考えておかなければいけないことなどを説明します。カヤック購入の費用についてカヤックフィッシングの予算のページに書いたように、カヤック(フィッシング)はお金のかかる趣味です。カヤック本体や必需品・車載道具・ウェア・釣り具などを購入していくと、総額15万円ぐらい掛か...
カヤックの選択と購入・家に保管するまでの流れ
購入するカヤックの選択から、実際にカヤックを購入するまでの流れについて書いていきます。購入できるカヤックを探すカヤックの購入を考えるとき、どのようにしてカヤックを選べば良いでしょうか。そもそも、手に入るカヤックの種類自体がそれほど多くありません。カヤックの製造メーカーが多くないので、購入できる種類や...

 

カヤックの運搬

カヤックの持ち運び方のコツと段差の越え方
重さが20kg超にもなるカヤックは運搬が大変です。このページでは、カヤックを一人で運ぶ際の持ち運び方や、段差の越え方などを説明します。カヤックの持ち運びについてカヤックフィッシングでは、カヤックを持ち運ぶ機会が結構頻繁にあります。・カヤックを購入してから車に乗せるとき・家に着いてカヤックを車から降ろ...
カヤックの車載と必要な道具について・キャリアーやロープなど
カヤックの車載と、車載に必要な道具について説明します。カヤックの車載についてカヤックの車載は、カヤックフィッシングの大事な一要素です。重くて大きいカヤックは、車で海まで運ばなければいけません。これから数ページにわたり、一般的な車載方法であると思われる、カヤックを車上に固定して運ぶ方法について説明して...
カヤックの車載に適した車とキャリアーについて
カヤックの車載に適した車や、車載に使用するキャリアーについて書いていきます。カヤックの車載に適した車カヤックの車載を含め、カヤックフィッシングに適している車について書いていきます。もちろん、使用している車がこれから述べる内容に該当しなかったとしても、カヤックフィッシングができないわけではありません。...
ラッシングベルトの使い方・荷締め器を使ったベルトの締め方と緩め方について
このページでは、ラッシングベルト(タイダウンベルト・ラチェットベルト・ガッチャ)という荷締め機付きのベルトについて、図解で使い方を紹介します。なお、荷物に合わせたラッシングベルトの選び方については、ラッシングベルトの選び方・使用荷重と長さについてのページをご覧ください。ラッシングベルトについてラッシ...
ラッシングベルトの選び方・使用荷重や長さについて
このページでは、ラッシングベルト(タイダウンベルト・ラチェットベルト)という荷締め機付きのベルトについて、使用荷重と長さの選び方を紹介します。ベルトを車載に使う場合、使用荷重の選び方が少々厄介になるので、選び方を詳しく書いています。※このページに出てくる数字は、簡単なモデルで計算した物になります。書...
カヤックの車載方法・車に載せるところからベルトとロープでの固定まで
カヤックの車載方法について説明します。車のキャリアーへの持ち上げ方や、ラッシングベルトを使った固定方法について解説しています。カヤックを車に持ち上げるカヤックを車の横に持ってきたら、カヤックを車の上に持ちあげましょう。カヤックは重くて大きいので、できるだけ広い場所で車載するのが良いです。車の上にカヤ...

 

カヤックフィッシングの準備と道具

シットオントップカヤック内部への浸水を防ぐ方法・隙間の埋め方など
シットオントップカヤックの内部への、浸水を防ぐ方法について説明します。対策は大きく分けて二つあり、事前に隙間を埋めておくことと、海に出てから水を被らないことが大切です。釣行前の浸水対策カヤックを手に入れたらまずは浸水対策を行っておきましょう。カヤックで沖に出てから浸水したら、大変なことになってしまい...
カヤックへ立てるフラッグの簡単な作り方とカヤックへの立て方
カヤックで沖に出る際は、必ずフラッグ(旗)を立てなければいけません。カヤックへのフラッグの立て方を紹介します。カヤックとフラッグカヤックで沖に出る際、カヤックにはフラッグ(旗)を立てておかなければいけません。フラッグを立てる最大の理由は、他船との衝突を避けるためです。大海原に浮ぶカヤックの船体は、他...
Scottyマウントを利用したカヤックの艤装・ロッドホルダーや魚群探知機マウント
Scottyマウントを利用した、カヤックの艤装方法について書いていきます。ロッドホルダーや魚群探知機のマウントを追加することができます。艤装について艤装とは、カヤックに装備を取り付けることを言います。元々、艤装という言葉は、大型の動力船に大型のパーツを取り付けることを指していたようです。カヤックのよ...
カヤックフィッシングでカヤックに載せる道具の一覧
私がカヤックに載せている道具の一覧を紹介します。カヤックを漕ぐための道具や緊急用の道具、釣り道具や魚群探知機などを載せています。カヤックに乗るための道具私がカヤックに乗るときに使っている、道具や装備をリストしてみます。道具を購入する際の予算は、カヤックフィッシングの必需品と予算、カヤックへの積載の仕...
カヤックフィッシングに必須なドライスーツ・フルドライとセミドライ
カヤックに乗るうえで欠かせない、ドライスーツについて説明します。インナーや体温調節の方法なども書いています。ドライスーツの必要性カヤックに乗るときの服装は、生死につながるので非常に重要です。まず、カヤックに乗る上でドライスーツは必須です。ドライスーツというのは、撥水性の生地で作られたスーツです。首や...
カヤックフィッシング時の装備・ライフジャケットや身の回り品について
カヤックフィッシングの際に身に付けるライフジャケットや、身の回り品の収納について書いています。カヤックフィッシングとライフジャケットカヤックに乗る際はライフジャケットが必須です。ライフジャケットを付けずに沖に出るのは自殺行為です。ライフジャケットについては、少しでもパドルを動かす動作を妨げないよう、...

 

カヤックフィッシングと釣り方

カヤックフィッシングの難しさ・釣り場の選択と風で流されるカヤック
カヤックフィッシングと陸からの釣りを比べると、釣り場の選択が難しいということと、カヤックがどんどん流されてしまうということが大きく違います。このページでは、これらの特徴について詳しく述べていきます。釣り場の選択が難しい実際にカヤックフィッシングを始めてみると、陸からの釣りとは一味も二味も違います。そ...
カヤックフィッシングでのおすすめの釣り方・ジギングとキャスティング
カヤックフィッシングではメタルジグが使いやすく、よく釣れます。このページでは、私が使っているジギング用のタックルと、キャスティング用のタックルを紹介します。カヤックフィッシングとメタルジグ道具の積載スペースが狭いカヤックフィッシングでは、積む道具の取捨選択が大切です。皆さんなら、カヤックフィッシング...
カヤックフィッシングでメタルジグを使う際のおすすめのセッティング
カヤックフィッシングではメタルジグが使いやすく、よく釣れます。メタルジグのセッティング方法や、おすすめのメタルジグも紹介します。カヤックフィッシングとメタルジグ道具を積載できるスペースが狭いカヤックフィッシングでは、持っていく道具の取捨選択が大切です。皆さんなら、カヤックフィッシングに何の釣り道具を...
カヤックフィッシングでのジギングとそのタックルについて
カヤックフィッシングでの釣り方は、メタルジグを落とし込むジギングがおすすめです。カヤックフィッシングでのジギングの方法と、おすすめのタックルについて書いていきます。カヤックフィッシングとジギングこのページでは、カヤックからメタルジグを落とし込むジギングと、おすすめのタックルについて紹介します。メタル...
カヤックフィッシングでのキャスティングとそのタックルについて
カヤックフィッシングで一番面白いのはナブラを狙うときだと思います。このページでは、カヤックからメタルジグをキャスティングするための、おすすめのタックルについて書いています。メタルジグのキャスティングこのページでは、カヤックからメタルジグを投げて釣るキャスティングと、おすすめのタックルについて紹介しま...

 

魚群探知機について

カヤックフィッシングで魚群探知機を使って釣りをする
大海原で釣りをするカヤックフィッシングでは、魚の居場所が分かる魚群探知機は必需品です。このページでは、魚群探知機の説明、魚がよく釣れる反応、魚探の活用法について書いていきます。カヤックフィッシングと魚群探知機カヤックフィッシングには、魚群探知機を持ち込むことをおすすめします。陸から釣る場合、釣れそう...
魚群探知機の画面の見方について・水深や海底地形と魚の反応・見方のポイントなど
このページでは、魚群探知機の画面の見方について説明していきます。ガーミンストライカー4の画面について説明しますが、どの魚探も大体同じように使うことができると思います。水深の見方や、海底地形と魚の反応について説明し、海中の様子と魚探画面の対応についても説明します。水深と海底の様子では、魚探の画面の見方...
魚群探知機で見たイナダの反応と周波数分割について
カヤックフィッシングに出た時、一匹のイナダがカヤックに付き纏ってきました。そのときに、魚群探知機の周波数分割機能を使いながら、反応をたくさん撮影したので、このページに掲載します。まず、簡単に魚群探知機の画面の見方を説明し、周波数分割機能について説明していきます。魚群探知機の画面の見方についての簡単な...
魚群探知機ガーミンストライカー4について・付属品や組み立て・使い方やカヤック上での配置など
魚群探知機のガーミンストライカー4について、付属のパーツとカヤック上への配置の仕方、操作方法などを述べていきます。別のページでは、ストライカー4の画面の見方や電源の取り方、振動子の配置についても解説しています。ガーミンのストライカー4についてこのページでは、ガーミンストライカー4の準備や操作方法、カ...
ガーミンストライカー4に使う12Vバッテリーと魚群探知機への接続・バッテリーをカヤックに配置する方法
魚群探知機のガーミンストライカー4には、12Vの電源が必要になります。このページでは、ストライカー4に使うバッテリーや、バッテリーをカヤックに配置する例について書いています。ストライカー4とバッテリーについて魚群探知機のガーミンストライカー4には、12Vの電源が必要になります。私はストライカー4を使...
ガーミンストライカー4の振動子をカヤックに邪魔にならないように配置する方法
このページでは、魚群探知機ガーミンストライカー4の振動子を、カヤックに設置する方法について紹介しています。振動子をカヤック内に入れて使う方法も紹介します。ストライカー4の振動子についてこのページでは、ガーミンストライカー4の振動子と、その配置について書いていきます。振動子というのは、音波を飛ばす装置...
接続コネクターで魚群探知機とバッテリーの接続を簡単にする
このページでは、接続コネクターというものを使い、魚群探知機とバッテリーの接続を簡単にする方法を説明しています。魚群探知機を使用する際、この工程は必ずしも必要ではないですが、バッテリーを他の物に流用する場合は接続コネクターを付けておくと、多少便利になります。魚群探知機とバッテリーの接続を簡単にしたい魚...

 

沖に出る前の情報収集

カヤックで沖に出られる波高と天気の目安について
波高や天候など、カヤックで沖に出られる条件について書いていきます。沖でカヤックが転覆したら、一大事になります。安全なコンディションのときに出艇するようにしましょう。実際の事故に遭遇私の今までの経験から、海でカヤックに乗るときに事故につながりそうな事柄を考えてみると、・カヤックの整備不良・波打ち際での...
カヤックフィッシングに出る前のポイント探し
このページでは、カヤックフィッシングを行う前のポイントの探し方について書いていきます。ポイント探しには、魚がいそうかどうかも大事ですが、カヤックを問題なく海に出せるかどうかも重要です。カヤックを海に出せるかどうかカヤックフィッシングのポイントを探す際、まずはカヤックを海に出しやすい場所を探しましょう...

 

カヤックで沖に出て釣る

カヤックフィッシングで沖に出るときの荷物の積み方について
カヤックを岸辺まで運んだあとの、カヤックへの荷物の積み込みや、準備について書いていきます。パドルなどのカヤックを漕ぐための道具から、小物類、緊急用の道具、釣り具、魚群探知機の積載について書いています。カヤックを釣り場まで運ぶカヤックを車載して釣り場まで運んだら、カヤックを岸辺まで運んでいきます。車載...
カヤックでの離岸から着岸までの流れ・帰ってからの後片付けまで
カヤックに乗って離岸するところから、着岸までのことを書いていきます。カヤックで沖に出る際、特に離着岸は、トラブルが起きやすく要注意です。離着岸に注意前のページでは、カヤックへの荷物の積み込みについて書きました。カヤックに荷物を積み込んだら、プラグやハッチが締まっているかをもう一度確かめ、忘れ物がない...
カヤックで沖に出てからの釣り場所の探し方・魚群探知機を使った魚の探し方やナブラの探し方
カヤックで沖に出てからの、魚の探し方について説明します。魚群探知機を使った魚の探し方や、ナブラの見つけ方を解説しています。カヤックに乗って沖へ出る前のページではカヤックでの離着岸について書きました。カヤックで出発したら、ゆったり漕ぎながら釣りをする場所へ向かいましょう。カヤックフィッシングに出る前の...
カヤックフィッシングで魚が掛かってから取り込みまで
カヤックフィッシングでの、魚が掛かってから取り込みまでの流れについて書いていきます。魚の締め方についても書いています。魚が掛かったらカヤックからのメタルジグを利用した釣り方について、ジギングとタックルについてキャスティングとタックルについてなどのページに書いてきました。このページでは、魚が掛かった後...

 

カヤックフィッシングの釣行記

初めてのカヤックフィッシング:2018/9/23
いざ初めてのカヤックフィッシングへ!!波高1.5m→0.5m天気はくもり。いざ、初めてのカヤックフィッシング。カヤックを車載して海に向かう。車載は、カヤックの前後と胴体を車にラッシングベルトで結び付けた。制限速度ぎりぎりで走ってみたが、落ちる心配はなさそうだ。出艇準備釣り場に着いて、早速準備を始める...

ボウズ

2度目のカヤックフィッシングと陸からアオリイカ釣り:2018/10/10
2度目のカヤックフィッシング準備を重ねて迎えた2度目のカヤックフィッシング。カヤックを車載して海へと出発!!ウェットスーツを着て、カヤックと荷物を浜辺に運び、準備開始。物が多く、準備に時間がかかってしまう。今回のタックルも、青物用とアオリイカ用。青物用のルアーはムーチョ・ルチアの35g、シルバーカラ...

ボウズ(陸からアオリイカ)

3度目のカヤックフィッシング:2018/10/14
そろそろ何かを釣ってみたい2回目もカヤックからは何も釣れず、そろそろ何かを釣ってみたいと思う今日この頃。3回目のカヤックフィッシングに挑む。場所は、前回陸からアオリイカを釣った場所。陸からそう遠くない岩礁を、取り回しの良い、重めのエギで探る作戦。今回のタックル前回同様、青物用とアオリイカ用のタックル...

ボウズ

令和になって初のカヤックフィッシング:2019/5/15
魚を釣りたい!粟島から帰り、令和になってから初のカヤックフィッシングへ。今までの3回のカヤックフィッシングでは、なにも釣れずに終わってしまった。今度こそは何かを釣りたい。だが、今年はまだ陸から青物が釣れていないので、あまり期待せずにポイントへ向かう。笹川流れの、いつも青物を釣っているポイントでカヤッ...

ボウズ

笹川流れの大島でカヤックフィッシング:2019/5/19
魚探の導入5度目となるカヤックフィッシングに出発。今回こそは何かを釣りたい。だが、カヤックに乗っていると探れる範囲が広すぎて、どこを狙ったら良いのかわからない。そこで、ついに魚探を導入することにした。購入したのはガーミン ストライカー4。評判も良く、値段も魚探界の中では安い。GPSを利用してマップに...

ボウズ

番外編:カヤックで笹川流れの恐竜岩くぐり
釣りに飽きて笹川流れ巡り笹川流れの眼鏡岩の沖にある大島でカヤックフィッシングをしていたが、何も釣れずに飽きてきた。笹川流れをクルーズしてみよう。今日の海はエメラルドブルーに澄み切っている。楽しいクルーズになるだろう。謎の白い物体陸の方に漕ぎ出そうとしたとき、海面に白い物が浮いているのを見かけた。傍に...
ようやく釣れた!!6度目のカヤックフィッシング:2019/5/26
6度目のカヤックフィッシングへ今日は少し遅めに出発。暑くなる予報なので、前日にペットボトルや塩飴などを準備。ペットボトルは1000mlのアクエリアスだ。500mlだと容量が足りない。今日は最高気温が29度らしい。5月とは思えない気温だ。5月でこれなら夏はどうなってしまうのか。今は小学生の運動会シーズ...

エソ・マゴチ

船酔いで地獄を見たカヤックフィッシング:2019/6/1
意気揚々とカヤックフィッシングに出発前回のカヤックフィッシングでは、ついに魚を釣ることができた!記念すべき初フィッシュはエソだった。それとマゴチもゲット。それに気を良くし、意気揚々とカヤックの準備に取り掛かる。7回目ともなれば、道具の必要・不必要も分かり、準備も手慣れてくる。カヤックの積載をばっちり...

ボウズ

笹川沖でカヤックフィッシング:2019/7/7
桑川のデコボコ梅雨の長雨で釣りに行けない休日が続いていた。ようやく波が低い休日を迎え、久々のカヤックフィッシングへ。今日は笹川流れの、笹川海水浴場付近でカヤックに乗る。この辺りには桑川のデコボコと呼ばれる沖に張り出した大岩があり(下の写真の手前)、以前、ここで40cmのヒラメを釣ったことがある。この...

ボウズ

笹川流れの蓬莱山沖でマゴチ釣り:2020/5/16
久しぶりのカヤックフィッシング5月中旬に入り、青物の釣果を聞くようになってきた。キスが釣れ始めると、青物やフラットフィッシュなどのフィッシュイーターが活発になる。波が低くなる予報なので、久しぶりにカヤックフィッシングをしてみよう。雨も降るようだが、どうせ濡れるので問題ないだろう。この日のために、去年...

マゴチ

笹川流れ沖でキジハタ釣り:2020/5/30
笹川流れの間島周辺へ暑い日が続いている。5月下旬だというのに日中の気温が25度を越した。つい最近までまだ寒いなあと思っていたのに・・・毎年春から夏の気候変化は急激だ。今日は風も波もなく晴れの予報だ。ここ数日間天気の良い日が続いているので、水は澄んでいるだろう。前日の夕方も非常に穏やかで、夕日が綺麗だ...

キジハタ

番外編:笹川流れ沖で撮ったイナダの水中画像
カヤックにつきまとうイナダ先日、笹川流れの間島周辺でカヤックフィッシングをしてきました。タイラバでキジハタが釣れたりしたのですが、釣りの最中に一匹のイナダがカヤックに付きまとい、体当たりを繰り返していました。このページでは、そのときに撮影した画像を載せていきます。なお、イナダがカヤック下を通った時の...
笹川流れ沖でカサゴ釣り:2020/6/15
連日の雨と濁り連日安定しない天気が続いている。天気図を見ると前線を伴う低気圧が上空に差し掛かっており、もう少し悪天候が続きそうだ。幸い波は低かったので、カヤックフィッシングには問題なさそう。前回イナダに追いかけられたポイントで再度釣りをすることに。ポイントに着いてみると、案の定海は濁っている。前回の...

カサゴ

笹川流れ沖でイナダとサゴシのナブラに遭遇:2020/7/5
前日までの悪天候と海況7月に入り暑い日が続く。日本列島は梅雨真っただ中で、しとしとと雨が降り続いたり、時折スコールのような大雨が降ったりしている。前日はどんよりと雲が垂れ下がり、雨が降ったり止んだりを繰り返していた。当日の朝も同様の天気だ。気分的には、外に出たくないような状況だが、釣りをするにはかな...

イナダ・サゴシ・アイナメ

笹川流れ沖で青物大漁:2020/7/19
最近の釣況ここ最近、新潟北部の全域で良い釣果が出ている。イワシや小アジが大量に回遊し、それを狙うフィッシュイーターがたくさん接岸しているようだ。先々週は笹川流れ沖でナブラに遭遇し、良い思いをさせてもらった。今回も笹川流れ沖でカヤックフィッシングを行うことに。日本列島は梅雨も終盤に差し掛かり、曇天の合...

イナダ・サゴシ・サバ・エソ

カヤックからダイソージグのジグロックで青物釣り:2020/7/26
ダイソージグについて今回、最近好調な青物をダイソージグで釣ってみようと思い、ジグロックを何本か用意した。ダイソージグとは、100円ショップダイソーで販売されているメタルジグのことだ。ダイソージグには2種類あり、一つ目はジグベイト。もう一つはジグロック。ジグベイトの方はスラッとした体型で、どちらかとい...

イナダ・サゴシ・サバ

笹川流れの陸と沖でアオリイカ釣り:2020/9/30
2日間に渡ってアオリイカ狙い秋になり、空模様が芳しくない日が続く。去年の秋は運悪く休日と台風の通過が被ったりして、一度もカヤックに乗ることができなかった。今年はたくさん乗りたいと思っていたら、早速休日とコンディションの良い日が重なりそうだ。カヤックでアオリイカを狙おう。今回は2日間に渡って釣りをする...

アオリイカ

笹川流れの馬下沖でマダイ釣り:2020/10/11
笹川流れ馬下沖へ台風が日本列島の南を通過している。せっかくの日曜日なのにと思ったが、幸い日本海側は気候が荒れずに済みそうだ。波も高くない様子。カヤックを積んで笹川流れに出発。今回は馬下の沖で釣りをする。前にアオリイカを釣った辺りの沖だ。当初の狙いはアオリイカで、キャスティング用の竿に30gのエメラル...

イナダ・マダイ

カヤックからドラッグメタルキャストのジギングでイナダを釣る:2021/5/15
久しぶりのカヤックフィッシング長い冬が過ぎ、ようやくこの季節がやってきた。冬の間はカヤックに乗りたくて仕方がなかった。例年、新潟北部ではGW明けぐらいから青物の釣果が上がり始める。5月上旬から夏までが青物の盛期だ。これから夏まで、存分にカヤックフィッシングをしよう。波が低い日をめがけ、カヤックを車載...

イナダ

ムーチョ・ルチアでカヤックから五目釣り:2021/6/12
Mariaのムーチョ・ルチア日本列島は梅雨入りしたらしいが、今のところ雨の気配はない。例年、今頃の時期は気候が安定し、波が低い日が続く。イワシもあちこちに出回り、それを追ってフィッシュイーターの動きが活発になる。今日は気温・気候・波の高さともに良いコンディションだ。今年に入って2回目のカヤックフィッ...

マゴチ・エソ・ホウボウ・イナダ・サバ

セリアのメタルジグでカヤックフィッシング:2021/7/14
100円ショップセリアのメタルジグ最近、100円ショップのセリアで釣具が売られているのを目にするようになった。ルアーや仕掛けの他に、小物なども売られている。糸を切るための、爪切り型をしたラインクリッパーなども売られており、品揃えが豊富だ。そんな釣具コーナーで早くから並び始めていたのが、メタルジグのM...

サゴシ・マダイ・エソ・サバ

ムーチョルチアでカヤックからエソの入れ食い:2021/10/5
秋のカヤックフィッシング9月から10月に変わろうという今日このごろ。最近になってようやく涼しさを感じるようになってきた。まだ日中は暑く、車に乗るときもクーラーが必須だ。これから11月・12月にかけて一気に寒くなっていくのだろう。春や秋の中頃ぐらいが気候的に一番過ごしやすく、釣りにも良い季節なのだが、...

エソ

カヤックフィッシングからのジギングで小さいカツオを釣る:2021/10/11
心機一転カヤックフィッシング前回はエソしか釣れず、熱中症にもなって大変な目にあった。帰り道で、もう二度とカヤックに乗るまいと思っていたのだが、数日たつとまた乗りたくなってしまう。熱中症対策として、今回は電解質の入ったスポーツドリンクを多めに用意した。今朝は風が強い予報なので、風が強い時間帯を回避し、...

カツオ

秋のカヤックフィッシングでイナダのナブラに遭遇:2021/11/1
曇り時々雨秋に入ってから3回目のカヤックフィッシング。前年度の秋は2回しか行けなかったので、今年は天候に恵まれているのかもしれない。天気は曇りだが、時折雨が降ってきている。少し肌寒く感じる。今年は後、何回乗れるのだろうか。海に着いたがまだ暗い。少し睡眠を取る。起きてみると6:00ぐらいだ。沖をみると...

ワカシ・イナダ・エソ

久しぶりのカヤックフィッシング:2022/5/22
半年ぶりのカヤックフィッシングどこまでも広がる青い海。波一つ無い。ゴールデンウィークは寒くて波が高く、カヤックに乗ることができなかった。今日も少し寒く感じるが、コンディションはカヤックフィッシングにぴったりだ。水が澄んで海中の魚まで見えた。カヤックに道具を積載する。タックルは、いつもの落とし込みとキ...

ボウズ

カヤックフィッシングで秋の小物釣り:2022/9/5
久しぶりのカヤックフィッシング前回カヤックフィッシングをしたのは5月だったか。魚の気配がなく、魚探にも全く反応はなく、結局一匹も釣れなかった。6~7月にはサゴシを釣りに行きたかったが、うまく休日と波の低い日が合わず、一度も行けずじまいになってしまった。夏も終わりに近づき、ようやく条件の良い日が巡って...

ワカシ・マダイ・エソ

 

番外編:裏磐梯フォレストスプリングスでカヌーフィッシング

 

裏磐梯フォレストスプリングスは、広大なレイクでカヌーに乗って釣りができる管理釣り場です。

 

カヤック・カヌーつながりで、湖での釣りも体験してみたいと思い、何度か通いました。

 

カヤックフィッシングを始める前に、カヌーからの釣りを体験するのに良い場所だと思います。

 

釣行記では、レイクやポンドから、小さいルアーやフライを使ってトラウトを釣ってきたときの様子を書いています。

なお、カヌーに乗っていないページもあります。

 

初の裏磐梯フォレストスプリングスへpart1・レイクでカヌーに乗ってルアーフィッシング:2021/5/22
裏磐梯フォレストスプリングスへ早朝の道路をひた走る。山々を霧が覆っている。今日向かうのは「裏磐梯フォレストスプリングス」。裏磐梯フォレストスプリングスの売りは何と言っても広大なレイク(湖)だ。1つの湖をそのまま管理釣り場にし、トラウトを放流している。そして何と、レンタルカヌーに乗ってレイクで釣りがで...
初の裏磐梯フォレストスプリングスへpart2・ポンドでルアーフィッシング:2021/5/22
裏磐梯フォレストスプリングスのポンドへ裏磐梯フォレストスプリングスのレイクで、一通りカヌーフィッシングを楽しんだ。これからポンドに行って釣りをしてみよう。一日券なので、ポンドで10匹までキープできる。何匹かキープしつつ、ルアーでトラウトを釣るコツを掴みたい。カヌーから降りてカヌーを陸に引き上げる。荷...
裏磐梯フォレストスプリングスのレイクで初めてのフライフィッシングpart1:2021/6/4
フライタックルの準備先々週に裏磐梯FSへと赴き、大自然真っ只中のレイクでカヌーに乗ってトラウトフィッシングを楽しんだ。そのときフライを始めてみようと思い、フライフィッシング用のタックルを持ってきていたのだが、道具などはてきとうに揃えたものだった。PEラインでフライを飛ばせないか試してみようと思い、フ...
裏磐梯フォレストスプリングスのレイクで初めてのフライフィッシングpart2:2021/6/4
絶品トラウトカレー前回に引き続き湖へと繰り出す。と思ったが、昼時なのに何も食べていないことに気づく。管理棟はレストラン&カフェにもなっている。昼の少し遅い時間だったが、管理人さんに昼飯を食べたいことを告げ、テーブルの上にあるメニューからトラウトカレーを注文した。出てきたトラウトカレーは、カレーの上に...
裏磐梯フォレストスプリングスでフライの修行:2021/6/21
三度目の裏磐梯フォレストスプリングス前回フライでトラウトがたくさん釣れ、すっかりフライフィッシングにハマってしまった。今日もフライタックルを携えて、裏磐梯FSへと向かう。前日揚げ物を食べてすぐに寝たからか、胃もたれで気分が悪い。結論から言えば、今回は色々と反省が多く、とても勉強になった釣行となった。...
秋晴れの裏磐梯フォレストスプリングスでフライフィッシング:2021/11/2
秋晴れの裏磐梯へ今年の夏前、裏磐梯フォレストスプリングスへ何度か通ったが、新緑がとてもきれいだった。そんな裏磐梯フォレストスプリングスで、ぜひとも紅葉を見たいと思い、秋晴れの中、裏磐梯フォレストスプリングスへと車を走らせた。猪苗代の周辺は山々がとてもきれいだ。遠くに磐梯山が見える。毎回ここに来ると磐...
春の裏磐梯フォレストスプリングスでフライフィッシング:2022/5/10
久々の釣りゴールデンウィークも後わずか。久々に、冬の間に行けなかった釣りに行くことに。どこへ行くか思案する。GWは微妙な時期で、暖かくなって魚の活性は上がり始めるが、天気が悪い日が多く釣りにならないこともしばしば。この日は海の波が高い予報だったので、管理釣り場の裏磐梯フォレストスプリングスへ向かうこ...

 

更新履歴

※元々、カヤックフィッシングのページは、このブログとは別のサイトとして作成していました。

2025/5/7から、当ブログにサイトの内容を統合しました。

 

2025/5/7 サイトからブログにページを移植

2025/3/14 ブログ内のカヤックフィッシング釣行記と裏磐梯フォレストスプリングスのページを移植

2025/2/23 全体的なページタイトルの見直し

2025/1/14 全体的なページの見直し、不自然な箇所を修正

2023/10/28 記事の構成や内容を大幅に改修、当サイト「カヤックフィッシングを始めよう」が一旦の完成

2023/10/15 Scottyマウントを利用したカヤックの艤装についてのページを追加

2023/8/14 サイト全体の改修を開始

2023/7/30 魚が掛かってから取り込みまでのページを追加

2023/6/25 当サイトのタイトルを「カヤックフィッシングを始めよう!!」から「カヤックフィッシングを始めよう」に変更

2023/4/4 カヤックを購入するのページを追加

2022/10/16 7~8割型サイトが完成し、アップロード開始

2021/10/20 当サイト、「カヤックフィッシングを始めよう」を作成開始

タイトルとURLをコピーしました