お茶の種類について・ホワイトティーとシルバーティップスの違い・お茶の淹れ方など

料理や食べ物旅の記録インドから国境を越えてネパールへ小カテゴリー全ページ旅の備考

このページでは旅の番外編として、お茶について、思いつくままに説明していきます。

 

・お茶の種類

・ホワイトティーとシルバーティップスの違い

・紅茶の種類

・お茶の楽しみ方

 

などを書いています。

 


お茶の種類について

 

前のページでは、タメルでホワイトティーを購入していました。

 

タメルではその他にも、紅茶のイラムティーを飲んだり、土産にシルバーティップスを買ったりと、お茶に触れる機会が何度かありました。

 

まずはお茶の種類について説明し、混同されやすいホワイトティーとシルバーティップスの違いについて説明していきます。

 

さて、お茶には色々な種類があります。

 

代表的なものに、緑茶・ウーロン茶・紅茶などがあります。

 

実は、これらは「チャノキ」という、単一の種類の木から取れる葉を利用して作られています。

※単一の種類の木といっても、品種の違いはあります。

 

お茶の種類の違いは、製造工程で茶葉の発酵の度合いが違うことによっています。

 

発酵の度合いは、

(無発酵) 緑茶 ⇔ ウーロン茶 ⇔ 紅茶 (高い)

という順になります。

 



ホワイトティーとシルバーティップスの違い

さて、ホワイトティーとシルバーティップスの違いを説明していきます。

 

まず「ホワイトティー(白茶)」は、お茶の種類のことを指しています。

前の項で書いたように、お茶の種類は発酵度合いによって決まるのでした。

 

ホワイトティー(白茶)の発酵度合いは、

(無発酵) 緑茶 ⇔ 白茶 ⇔ ウーロン茶 ⇔ 紅茶 (高い)

という位置づけになります。

 

ホワイトティーは、茶葉を少しだけ発酵させて作ったお茶ということです。

 

対してシルバーティップスは、紅茶の種類の一つです。

 

シルバーティップスは、チャノキの芯芽(まだ開いていない茶葉)だけを摘んで、作られた紅茶のことをいいます。

 

ホワイトティーとシルバーティップスを淹れてみる

ホワイトティーとシルバーティップスの茶葉は、見た目を比べてもあまり違いが分かりません。

 

ホワイトティーの茶葉。

 

シルバーティップス。

 

両者の茶葉で茶を淹れてみて、ざっくりとした比較をしてみましょう。

 

大体同じくらいの量の茶葉に、同じくらいの温度のお湯を注いでみます。

 

まずはホワイトティーから。

 

コップに、ティースプーン一杯ほどの茶葉を入れました。

 

 

熱湯を注ぎます。

 

しばらく待つと、葉が完全に開き切り、良い水色が付いています。

 

何というか、優しい香りのお茶です。

まろやかでクセがありません。

 

万人に好まれそうな感じがします。

 

続いてシルバーティップス。

お茶屋ではなく、土産物屋で買いました。

 

ティースプーン一杯分の茶葉。

 

熱湯を入れます。

 

いつまで待っても葉が開かず、水色も薄いです。

 

味も紅茶っぽい感じはしますが、薄いです。

 

色々と調べてみると、シルバーティップスの茶葉だけだと薄い紅茶になるので、他の茶葉と混ぜて飲んだりするようです。

 

シルバーティップスの茶葉だけで飲むなら、茶葉の量を多くしたり、じっくり時間をかけて抽出するのが良いのでしょう。

 

紅茶の分類について

シルバーティップスの話をしたので、ついでに紅茶の分類について書いておきます。

 

一口に「紅茶の種類」といっても、産地品質摘んだ時期などの分類があり、結構ややこしいです。

 

紅茶の分類:産地

紅茶の種類で、「ダージリン」というのを聞いたことがあるでしょうか。

 

ダージリンといえば、高級な紅茶の代名詞のような気がしますが、元々は茶葉の産地のことです。

 

ダージリンで採れる紅茶を指して、「ダージリン」とも言うようになりました。

 

私が前に飲んだイラムティーも、ネパールのイラム地方で採れる紅茶ということです。

イラムはダージリンの近くにあります。

 

紅茶の産地について、思い浮かぶものを適当に挙げてみると、

ダージリン・イラム・ニルギリ・アッサム・セイロン・ウバ・ヌワラエリヤ・キーマンなどがあります。

 

産地によって、紅茶の味などに傾向があります。

例えば、ダージリンはマスカットの香りがすると言われますし、ウバはミルクティーに向いていると言われます。

 

紅茶の分類:茶葉を摘む時期

紅茶の分類には、産地の他に、摘む時期での分類があります。

 

摘む時期は大きく分けて、

・ファーストフラッシュ(一番摘み)

・セカンドフラッシュ(二番摘み)

・オータムナル(秋摘み)

の三つがあります。

 

摘む時期が早いほど味わいがあっさりしていて、逆に摘む時期が遅いほど、紅茶の味に深みが出るが、渋みも出やすくなると言われます。

 

紅茶の分類:紅茶の品質

分類の最後として、紅茶の品質についてですが、これも結構ややこしいです。

 

例えば、「オレンジペコ」という言葉を聞いたことがあるかもしれません。

これは紅茶の種類というより、紅茶の品質を表す言葉です。

 

これは、カトマンズのトリブバン国際空港で買ったイラムティーの箱です。

 

S.F.T.F.O.P.と書いてあり、これが紅茶の品質を表しています。

 

S.F.T.F.O.P.は、

Special Fine Tippy Flowery Orange Pekoe(スペシャルファインティッピーフラワリーオレンジペコー)

の略である。

 

紅茶によっては、

F.O.P.(フラワリーオレンジペコー)

としか書かれていなかったり、

 

間にG(ゴールデン)が入ったS.F.T.G.F.O.P.

Special Fine Tippy Golden Flowery Orange Pekoe(スペシャルファインティッピーゴールデンフラワリーオレンジペコー)

という物もあったりします。

 

アルファベットのそれぞれに意味がありますが、とりあえず、アルファベットが多いほど良い紅茶ぐらいの認識で良いと思います。

 

ちなみに、ものすごく細かい話ですが、アルファベットの後に付く.(ピリオド)は、後に続くアルファベットを省略しているということを表しています。

 

なので、

S.F.T.F.O.P

という表記は間違っていて、最後にピリオドを付けた、

S.F.T.F.O.P.

が正確な表記です。

 

お茶の楽しみ方

さて、最後にお茶の淹れ方の話です。

 

お茶の淹れ方には、色々な方法、流儀があります。

 

スーパーで売られているティーバッグで飲むのはまだしも、高い茶葉を買って飲むのは、とっつきにくい気がします。

 

ですが、家庭で楽しむ分には、細かいことを気にする必要はありません。

 

最低限必要なものは、茶葉お湯だけです。

 

茶葉にお湯を注げばお茶になります。

 

茶葉の量は、カップ一杯に、ティースプーン大盛一さじが基本です。

 

コップやティーポットに茶葉を入れ、お湯を注いで待ちます。

 

水に適度に色が付けば、お茶の完成です。

 

 

茶葉は、茶漉しなどで取り出しても良いですし、そのまま入れておいても良いです。

 

ただ、入れたままにする場合は渋くなってくるので、早めに飲んでしまった方が良いでしょう。

 

お湯の温度も、適温については色々な意見がありますが、深く気にせず、沸かしたてのお湯を使っても良いと思います。

 

まずは細かいことを気にせず、何度も淹れて飲んでみるのが大事です。

 

何度も飲んでいると、もっと茶葉の量を増やした方が良さそうだとか、抽出時間はもっと短い方が良いとか、色々と分かってきます。

 

お茶の種類などによって、最適な茶葉の量や抽出時間も変わってきますし、好みの問題もあるので、これらは一概に言えません。

 

自分で色々と試してみるのが、お茶を楽しむコツであると思います。

タイトルとURLをコピーしました