スワンナプーム国際空港で初めての入国審査・両替とSIMの交換を済ます

旅の記録ーバンコクで初の海外旅行に慣れるまで全ページ


Air Asiaの飛行機に搭乗

成田空港で搭乗手続きを終え、AirAsiaの飛行機に乗ることができた。

 

国際便に乗るのは初めての経験だ。

 

機内は国際色豊かで、色々な人種の人が乗っている。

日本人は2~3割ぐらいではなかろうか。

人間観察をするのが楽しい。

 

AirAsiaの客室乗務員は真っ赤な制服が特徴的だ。

離陸してから数時間後、カートを押して機内食を配っている。

 

機内食は、事前に予約をした人に配られる。

その場でお金を払っても食べられるようだ。

日本円でも大丈夫なよう。

 

客室乗務員たちのタイ語が飛び交っている。

「カオマンガイ」と「コップンカー」は聞き取れた。

 



スワンナプーム国際空港に到着

昼食の時間が過ぎると、全体でサンシェードを閉めて明かりを暗くし、就寝しやすい環境になる。

 

6時間は長い。

寝ようとするが中々眠れず、じりじりとしながら少しずつ時間が過ぎていく。

 

そんなこんなで、タイのスワンナプーム国際空港に到着した。

 

飛行機の降り口から空港の建物まで、電車で移動する。

どこをどう移動しているのか分からないが、とにかく周りの人たちに付いていけば大丈夫だった。

 

時差と現地時間

日本を出発したのは12:00。

 

飛行機に乗っていたのが6時間半なので、腕時計を見ると18:30になっている。

 

ところが、日本とタイには2時間の時差がある。

タイの現在時刻は16:30なのだ。

 

とても不思議な感じがする。

2時間の得をした気分だ。

 

今日泊まる場所がまだ決まっていないので、この2時間がありがたい。

初の海外旅行で、初めての場所で、18:30に宿泊場所探しはしたくない。

 

スワンナプーム国際空港で入国審査

さて、問題はここからだ。

 

空港に着いたらまず入国審査がある。

 

英会話など満足にできないので、入国審査官の質問を聞き取ることができるだろうか。

聞かれたことに答えられるだろうか。

とても不安だった。

 

列に並んで入国審査を待つ。

審査官は皆、カーキ色の制服を着ており、軍隊のようだった。

 

緊張しつつ、やましいことは無いのだから大丈夫だと自分に言い聞かせながら、順番を待つ。

 

自分の番が来た。

 

前に並んでいた人たちの様子を見ていたので、何となく察していたのだが、入国審査は一瞬で終わってしまった。

特に会話をすることもなく、両手の指紋を取られて終わりだった。

 

入国目的を聞かれたり、30日以内にタイから出国するチケットを持っているか聞かれるなど、色々と想定して準備していたのだが、あっけなく終わってしまった。

 

もちろん今回は聞かれなかっただけなのかもしれないので、準備は念入りにしておいた方が良いだろう。

突然検査が厳しくなることだってあるかもしれないのだ。

 

とにかく、これでタイに入国だ。

 

初の海外に降り立つ

入国審査が終わった。

 

預け荷物もなかったので、アライバル(到着)ゲートをそのまま通過し、空港のロビーへ。

 

国によっては、軍事施設・公的施設・空港・駅・橋梁などでの写真撮影が禁止されていることもある。

スワンナプーム国際空港がどうかは分からないが、撮っても良さそうな場所以外は撮らなかった。

 

空港は蒸し暑く、人であふれている。

背の高い欧米の人たちが多い。

 

ロビーは4階建てぐらいの、横に長い建物だ。

なだらかなエスカレーターで上下がつながっている。

各階には飲食店やカフェが並んでいる。

 

とにかく人が多いし、日本人が見当たらない。

初めての海外に降り立ったという実感が湧いてくる。

 

荷物を整理するスペースがあった。

利用させてもらおうとすると、近くで係員がカップラーメンをすすっていた。

やはりここは海外なのだ。

 

ATMに苦戦

まずはタイのお金、バーツを入手しなくてはと思い、ATMを探す。

 

いくつか見つけたが、人が並んでいるところと並んでいないところがある。

 

空いているATMにカードを入れてみると、タイ語しか表示されないのでさっぱり分からない。

てきとうに表示されているボタンを押してみると、カードが返却されてきた。

 

What’s happened??

 

ATMはよくわからないので、両替所で日本円をバーツに替えることに。

 

両替所で日本円をタイバーツに

 

日本とはレートの表示が逆になっているので、得なのかどうかが分からない。

(日本では「1バーツが4.9円」というふうに表示されていたが、ここでは数字が逆数になり「1円が0.~バーツ」と表示されている)

 

どちらにしても、お金がないと何もできないのだ。

ここで替えておこう。

 

係りの人に、「I want two thousand(2000) baht.」と言ってみた。

 

聞いてくれているようだが、そのまま黙っているので、さらに「from Japanese yen.」と言ってみる。

 

すると、「10 thousand ~~ yen」と言われた。

 

~~の部分は聞き取れなかったが、2000baht手に入れるには、言われたお金を支払えばよいのだ。

 

そこで、日本円で1万2千円を渡してみた。

 

「~ passport」と言われたので、パスポートも渡す。

 

おつりがもらえるのかと思ったのだが、渡したお金が全額バーツになって返ってきた。

細かい紙幣と硬貨もあるので、この方が都合が良い。

 

そうか、これが両替所の使い方なのだ。

 

事前にほしいバーツを決めておくのではなく、替えたい分の日本円を決めておくのだ。

 

替えたい分の日本円を渡し、「baht please.」とか伝えれば、全額をバーツに替えてくれるのだろう。

 

ともかくバーツが手に入り、空港でやろうと思っていたことが、一つ完了した。

次はsimカードを手に入れたい。

 

simカードの購入

空港内を歩き回るが、simカードと書かれているような店舗が見つからない。

 

代わりに、「5G」と書かれている店舗がいくつかある。

たぶんここでsimカードを購入できるのだろう。

 

店の一つに行き、「simカード」と言おうとして、つい「SDカード」と言ってしまった。

 

店の人に怪訝な顔をされながらも、「sim card please.」と言い直し、ほしいプランの物を指さす。

 

この旅では、ずいぶん指さし注文が活躍した。

 

パスポートとスマホを渡し、設定までしてもらえた。

選んだのは、8日間で15GBのプランだ。

 

料金は300バーツほど。

日本円で約1500円ということになる。

 

最後に店の人から何か言われたが、全く聞き取れない。

 

何度か聞き返し、それでも分からないので「sorry」とか言っていると、「money」とダイレクトに言われた。

よくよく考えれば、あと残っている手続きは、お金の受け渡しだけではないか。

 

書いてある金額のバーツを渡し、simカードの購入と設定も完了。

 

これで空港でやりたかったことが全て完了した。

市街地へ向かおう。

 

これからの予定

スワンナプーム国際空港で、両替とsimカードの購入を完了した。

 

後はバンコク市街地までの足を探さねば。

 

事前にタイ観光案内サイトで、エアポート・レール・リンクという電車に乗れば、市街地に行けるということは調べてあった。

とりあえず終点のパヤタイ駅まで行き、今日の宿を探すことにしていた。

 

その後のことは何も決めていない。

 

バンコク市街で行ってみたい場所はあるのだが、どう回るのか、どうやって旅をするのかは完全に未定だ。

何日か経ってみれば、自分のペースとそれに合う旅の方法が分かってくるだろう。

 

エアポート・レール・リンクのチケット購入

エスカレーターで下に降りていくと、エアポート・レール・リンク乗り場がある。

 

案内の表示は、タイ語がメインで、たまに英語が書いてある。

券売機はいくつかあるが、動作していないものもあったりする。

 

英語表記のパヤタイ駅を探すと、そこにタイ語の表記も添えられていた。

 

パヤタイ駅のタイ語表記は、先頭がWのような文字で始まり、短い単語だ。

終点なので、一番最後に書いてあるというのもヒントになる。

 

それらを手掛かりにし、券売機でボタンを押してお金を入れる。

パヤタイ駅まで45バーツ(約225円)だった。

 

出てきたのは紙のチケットではなく、赤くて大きめの、少し古びたコインだった。

 

プラットフォームに入るときは、コインを改札の読み取り機にかざすと、改札が開くようになっている。

出口の改札では、コインを投入口に入れると改札が開く。

 

紙のチケットとは違い、これなら使いまわすことができるので、環境にやさしそうだ。

 

電車が来たので乗ってみる。

 

パヤタイ駅に到着

電車は高架を通るので、外の風景が良く見える。

 

初めて見る海外バンコクの風景に見入ってしまう。

 

 

同じようなデザインの住宅が並んでいる。

 

近代的な住居があるかと思えば、バラックで上半身裸で作業をしている人がいたり、その奥には高層ビルが建っていたりする。

そのアンバランスさがとても良い。

 

大量の水が放水されている大きな池の周りで、釣りをしている人たちもいた。

たぶん釣り堀なのだろう。

 

 

電車は何度か途中の駅で停まる。

 

 

電車が停まるたび、ドアが開き、外の熱気が舞い込んでくる。

これが熱帯の空気か。

 

 

乗客が降りて席が空いたのだが、外の風景を見たかったために、ずっと窓際に立っていた。

 

外の景色を撮るのにカメラを出したりしていると、隣に座っている学生がチラチラとこちらを見ている気がする。

 

この電車に乗っている人たちから見れば、この景色は見慣れたもので、わざわざカメラで写真を撮るなんてありえないだろう。

 

 

パヤタイ駅に到着した。

 

コインを改札に投入し、改札を出る。

 

これから喫緊の課題は、今日泊まる場所を見つけることだ。

タイトルとURLをコピーしました