カヤックの車載について
車載は重要
カヤックの車載は、カヤックフィッシングの大事な一要素です。 重くて大きいカヤックは、車で海まで運ばなければいけません。
カヤックを車上に乗せる
これから数ページにわたり、一般的な車載方法であると思われる、カヤックを車上に固定して運ぶ方法について説明していきます。 カヤックを車の中に入れて運ぶ人もいますが、カヤックはかなり大きいので、その分大きい車が必要です。 またはカヤックが折り畳み・もしくは分割できるタイプでなければ難しいでしょう。
車載の関連ページ
このページでは、車載の方法や車載に必要な道具などを説明していきます。 カヤックの持ち運び方や車載については、以下のページでも解説しています。 ・カヤックの持ち運び方について ・カヤックの車載に適した車について ・ラッシングベルトの使い方について ・カヤックの車載方法について よろしければご覧ください。 ちなみに、私はずっと同じ方法でカヤックを運んでいますが、今までに事故を起こしたことはありません。 高速道路や急カーブの多い道を何度も走りましたが、今のところ全く問題なく運転できています。
キャリアバーに載せる
では、車載の仕方の概略です。 私はキャリアバーを車の天井に取り付け、その上にカヤックを固定しています。 キャリアバーは金属製の丈夫な棒で、持つとずっしりと重みがあります。 その上に直接カヤックを乗せると、カヤックが傷んでしまいます。 そのため、バーにクッションを巻いてからカヤックを乗せます。
ラッシングベルトで固定
そして、カヤックをバーにラッシングベルトで固定します。 ラッシングベルトは器械付きのベルトで、人力で固定するよりも、はるかに大きな力で荷物を固定できます。 このベルトで固定するだけで、カヤックの固定強度は十分です。
ロープで前後をつなぐ
カヤックをラッシングベルトで固定すれば、もうそのまま走り出しても問題ありません。 ですが、私は一応、手締め式のロープでカヤックの前後と車の前後をつないでいます。
ロープを付ける理由
ロープを付けている理由は、運転中、ラッシングベルトやカヤックに何かがあった時に、それを察知するためです。 運転中だと、天井に乗っているカヤックの様子は見ることができません。 ですが、車の前後に付けたロープは見ることができます。 ラッシングベルトが緩んだり切れたりした時、ロープの揺れが激しくなるなど、何らかの変化が出るはずです。 変化に気が付いたらすぐに車を停め、カヤックを確認する手筈にしています。 幸いにも、まだラッシングベルトに異常が起こったことはありません。
車載の道具について
必要な道具
車載に必要な道具について書いておきます。 順番にリストにしてみましょう。
キャリアー付きの車
何はともあれ、カヤックを載せるキャリアーを付けた車が必要です。 車載に適した車についてのページで詳しく説明します。
クッションパッド
キャリアバーに取り付ける バーは金属なので、カヤックを直接乗せるとカヤックが傷んでしまいます。 バーとカヤックの間には、クッションを入れておきましょう。 自作もしてみましたが、バーに巻くタイプの既製品を購入した方が良いと思います。
クッションバー
上の画像でキャリアーに差し込んでいる、クッションが巻いてある棒です。 カヤックを車の上に乗せる際、カヤックを立てかけるのに使います。 カヤックの車載についてのページでも使い方を説明しています。 これがあると、カヤックを車上に乗せるのがとても楽になります。 キャリアバーの内部に入るサイズの角材に、クッションシートを巻いて自作しました。 12×24の角材にクッションシートを巻き、電源コード用のケーブルタイで留めています。 ケーブルタイは、ホームセンターのケーブルが置いてあるところや、100円ショップにもあります。 カヤックフィッシングでは、色々なものを留めるのに使えて便利です。
ラッシングベルト
器械の力で、人力よりも遥かに頑丈に荷物を固定することができます。 使い方は、次のページで説明します。 最初は、5mぐらいの長めのものを購入しておくのが良いです。 一回カヤックを固定してみて、余った端を切っておきましょう。 切った部分はライターなどで炙っておかないと、ほつれてきてしまいます。
玉掛けロープとフック付きロープ
カヤックの前後と、車の前後を結ぶために使います。 玉掛けロープはワイヤーでないものを使います。 カヤックのスカッパーホールに通して使います。 ラッシングベルトだけでカヤックを固定する強度は充分ですが、前述の通り、安全のために付けています。
クッションシート
ラッシングベルトで荷締めをする際、カヤックと荷締め器の間に入れて使います。 荷締め機は金属なので、直接カヤックに当てると、カヤックが傷んでしまいます。 100均などで大きめのものを購入し、2枚に切って折りたたみ、厚みを出して使っています。