重さが20kg超にもなるカヤックは運搬が大変です。
このページでは、カヤックを一人で運ぶ際の持ち運び方や、段差の越え方などを説明します。
カヤックの持ち運びについて
カヤックフィッシングでは、カヤックを持ち運ぶ機会が結構頻繁にあります。
・カヤックを購入してから車に乗せるとき
・家に着いてカヤックを車から降ろし、保管場所まで運ぶとき
・釣り場に着いて、カヤックを駐車場から岸まで運ぶとき
カヤックは20kg以上あるため、運搬が大変です。
車を停めた場所と、カヤックを運ぶ場所までの距離が、できるだけ近くなるようにしましょう。
大体のカヤックには、下の画像のような持ち手が付いています。
基本は持ち手を持って運搬します。
持ち手のねじが緩んでいると、運んでいる最中に持ち手が外れるので、注意してください。
持ち手以外にも、ロッドホルダーやスカッパーホールなど、穴の部分に手を入れても持ちやすいです。
カヤックに限らず重い物を持ち上げるとき、腰を曲げて持ち上げないよう気を付けてください。
腰を真っ直ぐにしたまま持ち上げないと、腰を痛めてしまいます。
カヤックのような重いものは、手だけで持つのではなく、体全体で持つようにします。
持ち上げたら少し膝を曲げ、膝に乗せるようにして運ぶと楽です。
できるだけ、体全体に荷重がかかるように運びます。
カヤックを持ち上げたら、カヤックと身体を平行にして、横向きで歩いていきます。
カヤックを運ぶコツ
私がよく行く釣り場では、駐車場から岸までの距離は近いのですが、間に大きな段差があります。
最初のころは休み休み、かなり苦労しながら運んでいました。
最近では、体力が付いた訳ではないと思うのですが、コツがつかめたのか、だいぶ楽に運ぶことができるようになりました。
カヤックを運ぶコツは、一つ一つの動作をゆっくりこなすことです。
カヤックを車から降ろし、カヤックを持ち上げ、一歩一歩歩いていく。
動作の一つ一つをこなす際、次の動作を予測しながらゆっくりと行っていきます。
カヤックの持ち上げ方と運び方
長距離や段差を運ぶときは、持ち手を持つのではなく、カヤックを肩や背中に担ぎ上げるのが断然楽です。
まず、持ち手を持って運ぶときのように、カヤックを横に立てます。
カヤックの横(カヤックの表面、乗員が乗る面側)に立ち、腰を落とし、カヤックの曲面に肩を入れます。
下の画像は断面図です。
上と下の持ち手を、それぞれ左手と右手で持ち、そのまま立ち上がります。
そうすると、肩の上に曲面の部分が乗り、肩に荷重が掛かります。
手は逆でも構いません。
そのまま持ち運んでも良いですが、片方の肩に荷重が掛かり続けるため、肩が痛くなってきます。
カヤックを持ち上げたら、カヤックを背中側に回し、背中で担ぐようにします。
両方の持ち手を両手で持ったまま、運んでいきます。
この運び方は楽に運べますが、まっすぐ歩くと風の抵抗を受け、歩きにくくなります。
基本は横歩きが良いでしょう。
段差の越え方
段差を越えるとき、下りは足運びに気を付ければ問題ありません。
大変なのは登りですが、一歩一歩丁寧に登れば大丈夫です。
ダメだと思ったら、一旦カヤックを降ろして落ち着きましょう。
手こずりそうな大きい段差を越えるときは、下の画像のように越えます。
まず、片足を段の上に上げます。
次に、もう片方の足も段に上げますが、ここがポイントです。
段に上がる前後で、できるだけカヤックの高さが変わらないように上がります。
足だけ動かし、体を段の上にあげ、上がった時に腰を落として膝を曲げ、屈んだ状態になっているようにします。
これはつまり、移動する+カヤックを持ち上げるという二動作を、分割して行うということです。
これを同時に行おうとすると、かなり筋力が必要になりますし、バランスを崩しやすくなります。
動作を分割して行うことで、移動の際に重心が下がるので安定し、普通に上がるよりも楽に上がれます。
段に完全に上がったら、カヤックを持ち上げて立ち上がります。
一連の動作でも、腰を曲げないように注意してください。
カヤックフィッシングの関連ページ
前後のページ
|NEXT>カヤックの車載と必要な道具について・キャリアーやロープなど
<BACK|カヤックの選択と購入・家に保管するまでの流れ
カヤックフィッシングのページ一覧
~トップページ~
カヤックフィッシングの始め方
~カヤックについて~
カヤックに乗ることの大変さと危険性
カヤックのタイプ・シットオントップカヤックとシットインカヤックについて
カヤックとカヌーの違い・言葉の定義について
~カヤックフィッシングについて~
カヤックフィッシングとは何か・私のカヤックフィッシングとの出会いと遍歴
カヤックフィッシングの面白さ・どこへでも行けること・たくさん釣れること
カヤックフィッシングで釣れる魚たちの紹介・青物・根魚・底物に高級魚
カヤックフィッシングの一年・各時期で釣れる魚たち
カヤックフィッシングの参考図書・雑誌や教書など
~カヤックを手に入れる~
カヤックフィッシングに必要な道具と道具をそろえるのに必要な予算について
カヤックを手に入れる前に考えること・保管場所・車載の準備・乗る練習など
カヤックの選択と購入・家に保管するまでの流れ
~カヤックの運搬と車載~
カヤックの持ち運び方のコツと段差の越え方 ←←当ページ
カヤックの車載と必要な道具について・キャリアーやロープなど
カヤックの車載に適した車とキャリアーについて
ラッシングベルトの使い方・荷締め器を使ったベルトの締め方と緩め方について
ラッシングベルトの選び方・使用荷重や長さについて
カヤックの車載方法・車に載せるところからベルトとロープでの固定まで
~カヤックフィッシングの道具~
シットオントップカヤック内部への浸水を防ぐ方法・隙間の埋め方など
カヤックへ立てるフラッグの簡単な作り方とカヤックへの立て方
Scottyマウントを利用したカヤックの艤装・ロッドホルダーや魚群探知機マウント
カヤックフィッシングでカヤックに載せる道具の一覧
カヤックフィッシングに必須なドライスーツ・フルドライとセミドライ
カヤックフィッシング時の装備・ライフジャケットや身の回り品について
カヤックフィッシングの難しさ・釣り場の選択と風で流されるカヤック
~カヤックと釣り方~
カヤックフィッシングでのおすすめの釣り方・ジギングとキャスティング
カヤックフィッシングでメタルジグを使う際のおすすめのセッティング
カヤックフィッシングでのジギングとそのタックルについて
カヤックフィッシングでのキャスティングとそのタックルについて
~カヤックと魚群探知機~
カヤックフィッシングで魚群探知機を使って釣りをする
魚群探知機の画面の見方について・水深や海底地形と魚の反応・見方のポイントなど
魚群探知機で見たイナダの反応と周波数分割について
魚群探知機ガーミンストライカー4について・付属品や組み立て・使い方やカヤック上での配置など
ガーミンストライカー4に使う12Vバッテリーとバッテリーをカヤックに配置する方法
ガーミンストライカー4の振動子をカヤックに邪魔にならないように配置する方法
接続コネクターで魚群探知機とバッテリーの接続を簡単にする
~カヤックに乗る前の準備~
カヤックで沖に出られる波高と天気の目安について
カヤックフィッシングに出る前のポイント探し
~カヤックに乗って釣りをする~
カヤックフィッシングで沖に出るときの荷物の積み方について
カヤックでの離岸から着岸までの流れ・帰ってからの後片付けまで
カヤックで沖に出てからの釣り場所の探し方・魚群探知機を使った魚の探し方やナブラの探し方
カヤックフィッシングで魚が掛かってから取り込みまで
~カヤックフィッシングの釣行記~
初めてのカヤックフィッシング:2018/9/23
2度目のカヤックフィッシングと陸からアオリイカ釣り:2018/10/10
3度目のカヤックフィッシング:2018/10/14
令和になって初のカヤックフィッシング:2019/5/15
笹川流れの大島でカヤックフィッシング:2019/5/19
番外編:カヤックで笹川流れの恐竜岩くぐり
ようやく釣れた!!6度目のカヤックフィッシング:2019/5/26
船酔いで地獄を見たカヤックフィッシング:2019/6/1
笹川沖でカヤックフィッシング:2019/7/7
笹川流れの蓬莱山沖でマゴチ釣り:2020/5/16
笹川流れ沖でキジハタ釣り:2020/5/30
番外編:笹川流れ沖で撮ったイナダの水中画像
笹川流れ沖でカサゴ釣り:2020/6/15
笹川流れ沖でイナダとサゴシのナブラに遭遇:2020/7/5
笹川流れ沖で青物大漁:2020/7/19
カヤックからダイソージグのジグロックで青物釣り:2020/7/26
カヤックに乗って笹川流れでアオリイカ釣り:2020/9/30
笹川流れの馬下沖でマダイ釣り:2020/10/11
カヤックからドラッグメタルキャストのジギングでイナダを釣る:2021/5/15
ムーチョ・ルチアでカヤックから五目釣り:2021/6/12
セリアのメタルジグでカヤックフィッシング・サゴシにマダイにサバもヒット:2021/7/14
ムーチョルチアでカヤックからエソの入れ食い:2021/10/5
カヤックフィッシングからのジギングで小さいカツオを釣る:2021/10/11
秋のカヤックフィッシングでイナダのナブラに遭遇:2021/11/1
久しぶりのカヤックフィッシング:2022/5/22
カヤックフィッシングで秋の小物釣り:2022/9/5
~番外編:裏磐梯フォレストスプリングス~
初の裏磐梯フォレストスプリングスへpart1・レイクでカヌーに乗ってルアーフィッシング:2021/5/22
初の裏磐梯フォレストスプリングスへpart2・ポンドでルアーフィッシング:2021/5/22
裏磐梯フォレストスプリングスのレイクで初めてのフライフィッシングpart1:2021/6/4
裏磐梯フォレストスプリングスのレイクで初めてのフライフィッシングpart2:2021/6/4
裏磐梯フォレストスプリングスでフライの修行:2021/6/21
秋晴れの裏磐梯フォレストスプリングスでフライフィッシング:2021/11/2
春の裏磐梯フォレストスプリングスでフライフィッシング:2022/5/10