カヤックの持ち運び方について
カヤックフィッシングでは、カヤックを持ち運ぶ機会が結構頻繁にあります。
・カヤックを購入してから車に乗せるとき
・家に着いてカヤックを車から降ろし、保管場所まで運ぶとき
・釣り場に着いて、カヤックを駐車場から岸まで運ぶとき
カヤックは20kg以上あるため、運搬が大変です。
車を停めた場所と、カヤックを運ぶ場所までの距離が、できるだけ近くなるようにしましょう。
大体のカヤックには、下の画像のような持ち手が付いています。
基本は持ち手を持って運搬します。
持ち手のねじが緩んでいると、運んでいる最中に持ち手が外れるので、注意してください。
持ち手以外にも、ロッドホルダーやスカッパーホールなど、穴の部分に手を入れても持ちやすいです。
カヤックに限らず重い物を持ち上げるとき、腰を曲げて持ち上げないよう気を付けてください。
腰を真っ直ぐにしたまま持ち上げないと、腰を痛めてしまいます。
カヤックのような重いものは、手だけで持つのではなく、体全体で持つようにします。
持ち上げたら少し膝を曲げ、膝に乗せるようにして運ぶと楽です。
できるだけ、体全体に荷重がかかるように運びます。
カヤックを持ち上げたら、カヤックと身体を平行にして、横向きで歩いていきます。
段差の越え方
私がよく行く釣り場では、駐車場から岸までの距離は近いのですが、間に大きな段差があります。
最初のころは休み休み、かなり苦労しながら運んでいました。
最近では、体力が付いた訳ではないと思うのですが、コツがつかめたのか、だいぶ楽に運ぶことができるようになりました。
カヤックを運ぶコツの一つ目は、一つ一つの動作をゆっくりこなすことです。
カヤックを車から降ろし、カヤックを持ち上げ、一歩一歩歩いていく。
動作の一つ一つをこなす際、次の動作を予測しながらゆっくりと行っていきます。
もう一つのコツとして、長距離や段差を運ぶときは、持ち手を持つのではなく、カヤックを肩や背中に担ぎ上げるのが断然楽です。
まず、持ち手を持って運ぶときのように、カヤックを横に立てます。
カヤックの横(カヤックの表面、乗員が乗る面側)に立ち、腰を落とし、カヤックの曲面に肩を入れます。
下の画像は断面図です。
上と下の持ち手を、それぞれ左手と右手で持ち、そのまま立ち上がります。
そうすると、肩の上に曲面の部分が乗り、肩に荷重が掛かります。
手は逆でも構いません。
そのまま持ち運んでも良いですが、片方の肩に荷重が掛かり続けるため、肩が痛くなってきます。
カヤックを持ち上げたら、カヤックを背中側に回し、背中で担ぐようにします。
両方の持ち手を両手で持ったまま、運んでいきます。
この運び方は楽に運べますが、まっすぐ歩くと風の抵抗を受け、歩きにくくなります。
基本は横歩きが良いでしょう。
段差を越えるとき、下りは足運びに気を付ければ問題ありません。
上りが大変なのですが、一歩一歩丁寧に登れば大丈夫です。
ダメだと思ったら、一旦カヤックを降ろして落ち着きましょう。
手こずりそうな大きい段差を越えるときは、下の画像のように越えます。
まず、片足を段の上に上げます。
次に、もう片方の足も段に上げますが、ここがポイントです。
段に上がる前後で、できるだけカヤックの高さが変わらないように上がります。
足だけ動かして体を段の上にあげ、上がった時に腰を落として膝を曲げ、屈んだ状態になっているようにします。
これはつまり、移動する+カヤックを持ち上げるという二動作を、分割して行うということです。
これを同時に行うと、かなり筋力が必要になりますし、バランスを崩しやすくなります。
動作を分割して行うことで、移動の際に重心が下がるので安定し、普通に上がるよりも楽に上がれます。
段に完全に上がったら、カヤックを持ち上げて立ち上がります。
一連の動作でも、腰を曲げないように注意してください。