概要




このページでは、ラッシングベルト(タイダウンベルト・ラチェットベルト・ガッチャ)という荷締め機付きのベルトについて、図解で使い方を紹介します。 なお、荷物に合わせたラッシングベルトの選び方については、ラッシングベルトの選び方・使用荷重と長さについてのページをご覧ください。










ラッシングベルトについて



ラッシングベルトというのは、荷物を強い力で固縛するために使われるベルトです。 私はカヤックを車載する際、このラッシングベルトで固定しています。 ラッシングベルトは、器械の力で荷物を頑丈に固定することができます。 車に、カヤックなどの重くて大きい物を固定するとき、人力でベルトを使って固定しただけでは、走行中が不安です。 ベルトが緩んで外れてしまうかもしれませんし、もしも荷物が道路に落ちたら、大事故につながりかねません。 そこで、このラッシングベルトを使って頑丈に荷締めします。
















ラッシングベルトの荷締め器の使い方1:ベルトを荷締め器に通す



では、ラッシングベルトの使い方を見ていきましょう。 ラッシングベルトは複雑そうに見えますが、一回使い方が分かれば、簡単に扱うことができます。 ラッシングベルトの使い方 まず、分かりやすいよう、荷物無しで荷締め器の使い方を説明します。 ラッシングベルトは、荷締め器の付いている方と付いていない方に分かれています。 まず、ベルトの端を荷締め器に通していきます。 通し方ですが、まず、下の画像の赤丸で囲んだ部分に、ベルトを通していきます。 ベルトを通したら、下の画像のようにベルトを折り返します。 折り返したベルトをできるだけ強く引っ張り、器械から引き出しておきましょう。













ラッシングベルトの荷締め器の使い方2:ベルトを荷締め器に巻き込む



ベルトを引っ張りながら、荷締め器のレバー(下の画像の赤丸)を開けたり閉めたりしていきます。 レバーを動かすと、器械が回転し、徐々にベルトが巻き取られています。 ↑ 上の画像と下の画像の赤丸部分を比べてみてください。 ↓ どんどんベルトが巻き取られています。 ベルトが巻き取られていくと、締め付けがきつくなってきます。 あまり強く締め付けすぎると、荷物が破損してしまうことがあります。 ベルトがきつくなってきたら、ベルトを引っ張ってみて、締め付けを確認しながらレバーを動かしてください。 十分に締め付けたら、荷締め機を閉じておきます。 このようにして、荷締め機を使ってベルトを締めていき、荷物を車などに固定します。 ページの後の方で、実際にカヤックを車に固定してみます。













ラッシングベルトの荷締め器の使い方3:ラッシングベルトの緩め方



今度はベルトの緩め方について説明します。 まず、下の画像のように、レバーの根元にあるスイッチを矢印の方向に引っ張ります。 このスイッチを引っ張ると、レバーが開くようになるので、下の画像のように完全に開いてしまってください。 そうしたら、次は反対側のスイッチを引っ張ります(下の画像の赤矢印)。 ここを引っ張っている間は、中の器械が回転するようになるので、スイッチを赤矢印の方向に引っ張りながら、黄色の矢印の方向に、ベルトを二本まとめて引っ張ります。 スイッチを引きながらベルトを引っ張ると、中の器械が回転し、ベルトが出てきます。 後はベルトを器械から外し、完了です。













ラッシングベルトで荷物を固定してみる



では実際に、ラッシングベルトで荷物を固定してみましょう。 今回は、車のキャリアーにカヤックを固定してみます。 カヤックを車のキャリアーに乗せました。 カヤックやキャリアーが傷つかないよう、キャリアーにクッションを巻いています。 次に、ベルトに付属のフックを利用して、車と荷物にベルトを巻いていきます。 こちらは荷締め器が無い方のベルトです。 フックを使い、キャリアーにベルトを巻き付けています。 ベルトの端は向こう側に垂らしています。 上の画像ではベルトがねじれていますが、後でねじれを取っておきます。 こちらは反対側です。 左が荷締め器、右が、反対側から垂らしたベルトです。 ここから荷物を締めていきますが、荷物が傷つくのを防ぐため、荷締め器が当たる部分にはクッションを当てておくと良いでしょう。 私は、100均で売っているような滑り止めシートを、二回折って挟んでいます。 荷締め器に、反対側から垂らしたベルトを通します。 通したベルトを強く引っ張りながら、レバーを上下し、ベルトを締めていきます。 このとき、あまり強く締めすぎると、荷物が破損することもあります。 荷物の様子を見つつ、手でベルトのしまりを確認しながら、器械を開閉するのがちょっときつくなるぐらいまで締めてみましょう。 締め付けが終わったら荷物を揺さぶってみて、荷物がズレないぐらいに締まっていれば大丈夫でしょう。 私がカヤックを車載するときは、ベルトを締めながらカヤックを揺すってみて、カヤックがズレずに、カヤックと一緒に車もユサユサと動けばOKとしています。 締め終わったら、荷締め機から出ているベルトの端を適当に挟み込み、ヒラヒラしないようにします。













荷締め機が錆びてきたら



ラッシングベルトを使用していると、荷締め機の金属部分が錆びてくることがあります。 私は海までカヌーを運ぶ用途に使っているので、海水のせいで錆びるのが早いです。 荷締め機が錆びると、ベルト送りがうまくいかなくなったり、ベルトを引き出すことができなくなったりします。 そういった場合は、KURE5-56などの錆落としを吹きかけておきましょう。 錆びた荷締め機の駆動部分にスプレーし、何度か機械を動かしていると、滑らかに駆動部が動くようになります。 ただ、あまりに錆がひどかったり、ベルトにほつれがあるようなときは、ラッシングベルトを丸ごと交換したほうが良いでしょう。 最悪の場合、走行中に器械が壊れたり、ベルトが切れたりする可能性もあります。 ラッシングベルトは、重くて大きい物を車載、固定するときに必須の物です。 ぜひ使ってみてください。
















関連ページと広告