富士工業のPOTリペアキットで折れた釣り竿の先端を修理する方法


釣り竿の先端というものは、何かにぶつけたり、ドアの隙間に挟んだりして、折ってしまいやすいものです。

 

このページでは、先端が折れたり、トップガイドが曲がってしまった釣り竿の修理方法を紹介します。

 


釣り竿のトップガイドが曲がってしまった

 

先日、家の扉の開閉部分に釣り竿の先端が挟まり、トップガイドがぐにゃりと曲がってしまいました。

 

ペンチで曲げて直せないかと思ったのですが、ガイドリングが外れてしまい、金属部分を元の形に戻してもどうしようもない状態です。

 

何でもっと気を付けなかったのかと後悔しました。

 

これまで何匹も青物を釣って来た、相棒とも言える釣り竿です。

 

竿に申し訳ない気持ちで一杯になりました。

 

釣り竿の買い替えを考えましたが、幸い先端がダメになっただけなので、補修してみようと思いました。

 

今回はトップガイドが曲がった竿の補修をしますが、このページで紹介する方法は、先端部分が折れた場合でも使えます。

 

手元に近い胴体部分が折れたような場合は、補修は無理なので買い替えましょう。

 







竿の先端の補修に必要な物

 

竿の先端の補修に必要な物は、

・補修用トップガイド
釣具店などで入手することができます。

・接着剤かホットグルー
接着剤は、瞬間接着剤でない方が使いやすいと思います。
二液混合のものがおすすめです。
ガイドを購入した場合、ホットグルーが付属していることがあるので、それを使っても良いでしょう。

・ニッパー(ペンチでも可)
先端のガイドが曲がった場合、ガイドを切り離すのに使います。

・ライターかチャッカマン
ホットグルーを暖めるのに使います。
接着剤を使う場合は必要ありません。

の4つです。

 

私が今回購入したトップガイドは、富士工業の振出投竿・ちょい投竿用POTリペアキットです。

パッケージの中に3サイズのガイドが入っています。

 

今回修理するのがショアジギングロッドだったので、先端はかなり太く、一番大きいサイズの2.4mmでぎりぎり入るくらいでした。

 

このシリーズには、

・振出投竿・ちょい投竿用のもの(1.8mm・2.0mm・2.4mm)

・波止竿・サビキ竿用のもの(0.9mm・1.2mm・1.4mm)

・波止竿・サビキ竿 太径用(1.6mm・1.8mm・2.0mm)

・バスロッド用(2.0mm・2.2mm・2.4mm)

などがあります。

 

あらかじめ竿の先端部分の直径を測っておき、それに合わせたサイズを選びましょう。

 

このリペアキットには、ホットグルーが付属していました。

 

これで、釣り竿の先端にガイドを接着していきます。

 




竿の先端の補修方法

 

道具が準備できたら、まずは先端のトップガイドをニッパーで切り落とします。

 

ペンチで折り曲げても良いのですが、ニッパーの方がきれいに切れます。

 

先端を切ったら補修用ガイドをはめてみます。

ギリギリ入るぐらいのサイズを使いましょう。

 

次に、接着剤やホットグルーを用意します。

接着剤を使う場合は、接着剤を竿の先端に塗り、ガイドをはめ込みます。

 

固まらないうちに、手早くガイドの向きを調整しましょう。

 

ホットグルーを使う場合は、グルーを火で炙ると柔らかくなるので、柔らかいうちに釣り竿の先端に塗り付けます。

画像の下側にある、透明なスティックがホットグルーです。

 

グルーを炙って竿の先端に塗り付けたら、すぐに補修用ガイドを先端にはめ込みましょう。

 

はめ込んだら、はみ出たグルーを拭き取ります。

 

しばらく待って冷めたら完成です。

 

竿を補修した後に青物釣りに行ってみました。

 

35gのメタルジグをフルパワーで何度も投げてみましたが、補修した部分は特に問題ありませんでした。

 




陸から青物釣りの関連ページ

タイトルとURLをコピーしました