堤防や磯での青物の取り込み方・タモを網使った取り込みの方法

陸からメタルジグで青物を釣る方法ー青物を実際に釣る全ページ

青物を岸に寄せた後の取り込み方について説明します。

青物のやり取りと取り込み

 

魚の抜き上げ方や、タモを使った取り込み方なども説明しています。

 


魚の取り込み方

 

何とか魚を岸に寄せたら、最後の取り込みが待っています。

青物のやり取りと取り込み

 

ここで失敗すると今までの苦労が水の泡になってしまいます。慎重に取り込みましょう。

 

立ち位置が低い砂浜などであれば、打ち寄せる波に魚を乗せ、陸にズリあげてしまいましょう。

青物のやり取りと取り込み

 

リリースを考えている場合は、できるだけ海面から出さずにプライヤーなどで針を外します。

 

堤防などで足場が高い場合は、そのまま堤防に魚を抜き上げるか、タモ網で取り込む必要があります。

 

魚が40cmぐらいまでの大きさであれば、道具の頑丈さにもよりますが、そのまま抜き上げても良いでしょう。

 

抜き上げる場合は、魚を堤防まで寄せたら、糸を巻けるところまで巻きます。

 

竿がしなり始めるぐらいのところで、竿を振り上げて魚を抜き上げます。

青物のやり取りと取り込み

青物のやり取りと取り込み

青物のやり取りと取り込み

 

急に竿を振り上げると竿が折れてしまうこともあるので、竿に魚の重みを乗せつつ、ヒョイッと抜き上げます。

 




タモでの取り込み方

魚が大きかったり、竿や糸に少しでも不安を感じるならば、無理せずタモ網で取り込みましょう。

 

磯などの、足場が悪い場所ではタモでの取り込みが必須です。

青物のやり取りと取り込み

 

タモで取り込まないと、魚が暴れた時に海に逃げられてしまいます。

 

下の動画では、タモでイナダを取り込んでいる場面が映っています。

タモで魚を取り込むときは、ギリギリまで糸を巻いてから片手で竿を持ち、もう片方の手でタモ網を持ちます。

 

私はいつも左手で竿を持ち、右手でタモを持っています。

青物のやり取りと取り込み

 

網を海に向けると、網の自重で柄が伸びていきます。

そのままスルスルと網を海に送り込みましょう。

 

網が水面に付くと浮力で止まるのでそのまま止めておきます。

青物のやり取りと取り込み

 

このとき柄が伸び切っていなくても大丈夫です。

 

魚を網に入れるときは、タモではなく竿を動かすのがコツです。

 

竿を動かして、魚の進行方向に網があるようにします。

青物のやり取りと取り込み

 

網に魚が入ったら、魚を回収します。

 

このとき、タモの柄をしならせると柄が折れるので注意してください。

 

柄をしならせて魚を上げるのではなく、柄を縮めて魚を上げます。

青物のやり取りと取り込み

 

これで取り込みの完了です。

青物のやり取りと取り込み

 

魚を取り込んだら、ストリンガーにつないですぐに締めます。

青物のやり取りと取り込み

これらはリンク先のページで解説しています。

 

魚をストリンガーにつなぐまでは、逃げられる可能性があり、安心できません。

 

魚を締めたら、タモからルアーを外して釣りを再開します。

 

ルアーのフックをシングルのバーブレスにしておくと、タモから外すのが簡単です。

 

取り込みも事前準備が八割

やり取りの仕方のページにも書きましたが、取り込みが上手くいくかどうかも、事前準備が大きく関わってきます。

 

まず、自分のタックルの強度を把握しておきましょう。

 

MHクラスの竿、3000番のリール、PE1.0~0.8号ぐらいの組み合わせであれば、40cm~50cmの魚でも堤防の上に抜き上げられます。

 

ただ、糸が弱っていないことが前提です。

魚とのやり取りと取り込み

 

大物が掛かったときのために、タモ網は必ず用意しておきましょう。

魚とのやり取りと取り込み

 

せっかく釣り場にタモを持ってきていても、いざ魚が掛かった時に、手の届く場所になければ意味がありません。

タモはすぐ近くに置いておきましょう。

 

また、タモ網を実際に使う段になっても使い方が分からないと、持って行った意味がありません。

タモ網の使い方を前項に書いたので、参考にしてみてください。

 

事前準備として、釣り座の取り方も大事です。

 

一般に、足場が低いほうが魚を取り込みやすいです。

 

また、足場が狭い場所や付近に障害物のある場所では、タモや竿の取り回しが悪くなります。

 

足場が狭いと魚を取り込んだ後の処理もしにくいでしょう。

 

釣り座の決め方のページに、魚を取り込みやすい場所の選び方について書いたので、そちらもご覧ください。

 

陸から青物釣りの関連ページ


前後のページ

|NEXT>青物のナブラと釣り方の注意点・サゴシ・イナダ・サバのナブラについて

<BACK|青物が掛かった時のやり取りと事前準備・ドラグについて



陸からメタルジグで青物釣りのページ一覧

~トップページ~

陸からメタルジグで青物を釣る方法


~青物釣りについて~

青物釣りの面白さと釣りを通して考えたこと

青物釣りの動画一覧

陸から釣れる青物・イナダやサゴシと外道について


~青物釣りの道具~

青物釣りの道具全般について・タックルとバランス・番手の選び方

ルアーロッドの表記の読み方について・表記から長さや硬さなどを読み取る

陸からメタルジグで青物を釣る場合の竿の選び方

陸からメタルジグで青物を釣る場合のリールの選び方について

釣りに使うリールの基本操作について

リールへのナイロンラインやPEラインの巻き方

青物釣りに使うPEラインの説明とおすすめのPEライン

青物釣りにショックリーダーを使う理由とPEラインへのショックリーダーの結び方

青物のルアー釣りに使うおすすめのプライヤーについて

青物のルアー釣りの服装と持ち物について


~青物釣りとメタルジグ~

青物釣りにメタルジグを使う理由とサイズ・重さの選び方

陸から青物を釣るのにおすすめのメタルジグ

青物釣りでのメタルジグのカラーの選び方について

メタルジグのフックをシングルフックに交換・釣果への影響と使い勝手

ルアーフックの交換とスプリットリングを開ける道具


~青物釣りのポイント~

青物が釣れる場所の探し方について・ネットや本や口コミでの探し方

青物釣りに行った時の釣り場所の決め方について

青物釣りと釣りのマナーについて


~青物の釣り方~

青物釣りでのメタルジグの投げ方・真っすぐ遠投するコツ

陸から青物を釣る場合のメタルジグのリール操作とアクションについて

青物の口のフッキング位置について

青物が掛かった時のやり取りと事前準備・ドラグについて

堤防や磯での青物の取り込み方・タモを網使った取り込みの方法 ←←当ページ

青物のナブラと釣り方の注意点・サゴシ・イナダ・サバのナブラについて


~青物を釣った後~

ストリンガーの説明と使い方・ストリンガーを利用した魚の締め方など

釣った魚を締めることの是非・ナイフやハサミを使った魚の締め方と血抜きについて

釣りを終えた後のルアー・リール・竿の手入れについて


~道具や工作~

メイホウのランガンシステムVS-7055の大きさや容量とロッドスタンドについて

ダイソーやセリアの100均ジグのラインナップと釣果・初期設定の方法について

ルアーのウレタンコーティングや簡単なカラーリングについて

二液混合の接着剤で穴の空いたルアーを補修する

外掛け結びを使ったメタルジグ用シングルアシストフックの作り方

簡単にメタルジグ用シングルアシストフックを作る方法

外掛け結びを使ったメタルジグ用ダブルアシストフックの作り方

釣りに使うストリンガーの自作方法・材料から作り方まで

富士工業のPOTリペアキットで折れた釣り竿の先端を修理する方法


~単位換算など~

釣りに使われる重さの単位換算ツール

釣りに使われる長さの単位換算ツール

ナイロンやPEラインの号数と耐荷重の換算ツール

青物釣りのタックルの組み合わせ例を表示するツール


~番外編:アオリイカ釣り~

アオリイカ釣りのエギとタックルについて

アオリイカの釣り方・エギの動かし方

アオリイカの締め方について

ダイソーやセリアの100均エギについて

タイトルとURLをコピーしました