旅の記録

摩周湖第三展望台からの眺め・硫黄山を見物

摩周湖第三展望台の駐車場へ道の駅を出発。摩周湖外縁に行くため、道道52号に入る。しばらく行くと、道は高度を上げ始める。走っていると、道の右手に摩周湖第一展望台が見えてきた。寄ろうかと思ったのだが、駐車料金が500円かかるという表示を見て、妙なケチ根性を発揮し、通り過ぎてしまった。ここには土産物屋など...
旅の記録

道の駅 摩周温泉からなんだろう橋を渡って水郷公園へ・池の周りでバードウォッチング

早朝の納沙布岬納沙布岬で早朝に目を覚ました。少し外を散歩してみよう。岬周辺は霧に包まれている。納沙布岬は、離島を除けば、日本で一番早く朝日が見られるところだ。楽しみにしていたのだが、これではとても朝日どころではない。ハクセキレイを発見。スズメかと思ったがヒバリのようだ。納沙布岬から弟子屈へ納沙布岬周...
旅の記録

根室市街のみなと湯に寄り、根室の納沙布岬に到達・九日目の回想

道の駅 おだいとうへ野付半島を後にし、国道244に戻った。そのまま海岸沿いを南下する。何だか疲れた。今日中に根室の納沙布岬まで行こうと思っていたが、この分だと厳しいかもしれない。しばらく行くと、林の中に道の駅 おだいとうを発見。寄って行こう。ところで、北海道に来てから、やけに平仮名の名前の道の駅が多...
旅の記録

野付半島のビジターセンターからトドワラまで歩く・荒涼とした野付半島の風景

トドワラの手前までさて、ネイチャーセンターを出発。ネイチャーセンター横の碑。碑を正面にして、左側にトドワラまでの道が続いている。トドワラまでけっこう距離があるようだ。この道は、トラクターに乗って行くこともできる。センターの横に乗り場があり、定期的にトドワラの手前まで往復してくれている。北海道で何度も...
旅の記録

ナラワラを見物しビジターセンターで情報収集・へんてこな形の野付半島

野付半島へ羅臼の郷土資料館を出て、海岸沿いの国道244号を南へ。次の目的地は、北海道で一番気になっていた場所だ。標津町を通り過ぎ、国道を左折して道道950に入る。野付半島に到着。ここ野付半島は、渦を巻いたような形が特徴的だ。地図で野付半島の形を初めて見た時、ゼルダの伝説ブレスオブザワイルドに出てきた...
旅の記録

羅臼町郷土資料館へ・ヒカリゴケや土器、動物の模型など充実した展示を見物

峯浜パーキングへ羅臼国後展望台を出て、海岸沿いを南へ。次の目的地は、羅臼町郷土資料館だ。しばらく行くと、羅臼町郷土資料館の手前の海岸沿いに、駐車場があった。後で調べると、峯浜パーキングという名前のようだ。カメラマークの駐車場は、展望の良いフォトスポットになっている。写真を撮りに車を停める。北海道立総...
旅の記録

羅臼国後展望塔で北方領土問題に思いを馳せる

知床食堂の黒ハモ丼今日はこれから道の駅で食事をし、道の駅の背後に見える、羅臼国後展望塔まで行こうと思う。知床食堂に行き、どうしても食べたかった黒ハモ丼を注文。ホタテの味噌汁付き。昨日のうに・ほたて丼にはカニ汁が付いていた。味噌汁はその時によって変わるのかもしれない。この黒ハモ丼は、るるぶ北海道で見て...
旅の記録

羅臼のクジラの見える丘公園から海を望む

クジラの見える丘公園へ朝霧の出ている羅臼を歩き、道の駅に戻ってきた。これからガイドブックに載っていた、クジラの見える丘公園へ行ってみよう。名前の通り、クジラが見えることがある公園らしい。今朝は霧が出ているので、見晴らしは良くないかもしれないが。もしかすると、今朝のウトロも霧に包まれているかもしれない...
旅の記録

北海道で一番好きな場所・朝霧の羅臼を散策

朝の羅臼市街へ早朝に目を覚ます。寒い。今は12℃。北海道に来てから、30℃から10℃まで幅広く体験した。朝霧が出ている。昨日もウトロで霧に巻かれたのだった。道東や道北は霧が出やすいのかもしれない。それにしても、やっぱり羅臼は面白い町だ。電線や屋根の上には、カラスではなくてウミネコがいる。道を歩いてい...
旅の記録

羅臼知床食堂のうにほたて丼と羅臼昆布羅ーメン・八日目の回想

知床食堂のうに・ほたて丼知床峠を越え、やっと羅臼に到着した。何はともあれ、道の駅に隣接している知床食堂にまっしぐら。美味そうなメニューが並んでいる。さあ、ウニを食べよう。知床食堂に入り、うに・ほたて丼を注文。ガイドブックで見た時から、この知床食堂で、うに・ほたて丼を食べるのが夢だった。感無量。食事を...