旅の記録

旅の記録

象岩と日本海に沈む夕日

能代市街へ男鹿半島の寒風山を出発し、北へ向かう。能代市街に入った。車内での時間つぶしのため、ブックオフで本を調達。良い雰囲気の商店街。雨も降りだした。イオンを見つけたので寄って行こう。今日の昼食兼、夕食を購入。イチジクはオガーレで買ったものだ。能代からさらに北へ能代を出て、さらに北へと向かう。途中、...
旅の記録

男鹿半島の道の駅 おが オガーレと寒風山展望台へ

秋田の男鹿半島へ二日目の朝。象潟周辺を出発し、男鹿半島へ向けて進む。男鹿半島は、秋田県の北に突き出ている半島だ。半島の観光地を調べてみると、なまはげに因んだ施設が点在している。まずは半島にある道の駅を目指してみよう。マイナーな知識だが、男鹿半島はカンラン岩が発見される場所としても知られている。カンラ...
旅の記録

さだまさしさんの防人の詩を聞きながら日本海沿いを北上

哀愁を感じに秋の東北へ7月にバンコクへ行ってから、2か月と少し経った。仕事を辞めたので何もすることがなく、かといって、8月はあまりの暑さに外へ出る気にならなかった。9月の後半になり、やっと暑さも和らぎ始めた。そろそろまたどこかへ出かけたいものだ。そう思っていた矢先に風邪をひいてしまった。39℃の熱が...
旅の記録

【秋の東北へ】のページ一覧

三泊四日で秋の東北へ行った時のページの一覧です。新潟をスタートし、日本海沿いに北上しました。そして、青森市街から奥入瀬渓流や十和田湖を通り、脊梁山脈沿いに南下しました。哀愁を感じに秋の東北へ日本海側を北上青森市内から奥入瀬渓流や十和田湖へ温泉を巡りながら新潟に帰る
旅の記録

バンコクのホステルの特徴や利用の仕方・探し方

ホステルの概要ホステルというのは、ホテルよりも簡易的な宿泊施設です。簡易的といっても普通に泊まるにはまったく問題ありません。設備が簡易的だったりする分、基本的にホテルより料金が安くなります。できるだけ安く旅行するには、非常に役立つ施設です。ホテルより従業員との距離が近いのも特徴です。料金について私が...
旅の記録

バンコク旅行でのコミュニケーションと英会話について

バンコクでのコミュニケーション言語バンコクを旅しているとき、人とのコミュニケーション手段は英語がメインでした。バンコクでの英語教育がどのように行われているか分かりませんが、わりと英語が分かる人は多かったように思います。”英語が分かる”のも人によって度合いが様々で、ペラペラな人もいれば、私のように英会...
旅の記録

クレジットカードの説明と海外旅行に持って行くカードの選び方

お金に関わるカードについてこのページでは、クレジットカードなどの基本的なところを説明した後、私が海外旅行に持って行ったカードについて書いてみます。私自身、学生や社会人なりたてのころは、クレジットカードなどの仕組みを良く分かっていませんでした。バンコクに行く際、改めてクレジットカードなどについて調べる...
旅の記録

タイバーツの入手方法について

海外の現地通貨の入手方法海外旅行で現地通貨を手に入れるには、いくつかの方法があります。考え付くものを列挙してみましょう。・日本の金券ショップや銀行で両替日本で現地通貨を入手していく方法です。空港にも両替所があり、保安検査の前後で現地通貨を手に入れることができます。日本国内でバーツは手に入りますが、マ...
旅の記録

タイバーツの硬貨や紙幣のラインナップ・バーツの金銭感覚について

タイの通貨バーツについてさて、為替についての説明はこのぐらいにして、次はタイの通貨バーツについて説明します。先ほども書いたように、私がバンコクに行ったときは、1バーツが約4.4円でした。日本円からの換金手数料なども考え、買い物をするときは、1バーツを5円として計算していました。1バーツ5円とする場合...
旅の記録

タイの通貨バーツと日本円の関係について

日本円と海外通貨との関係国内と海外のお金の関係について、基本的なところを書いておきます。7月に私がバンコクに行ったとき、1バーツは約4.4円でした。運の悪いことに、このときは、その前後の期間でバーツが一番高くなっているタイミングでした。私がバンコクから帰ってきたあたりで、バーツの値段が下がり始め、一...