ー秋の東北へ三泊四日の一人旅をした時の記録

旅の記録

果物やキノコ・マコモダケの土産を買いながら、秋田から新潟に帰る

道の駅 いいでへ翌朝、秋田から山形へと車を走らせる。平日なので、通勤の時間帯にならないうちに、できるだけ進んでおきたい。山形市街を通るころ、ちょうど通勤ラッシュと重なってしまった。ラッシュを抜けるのに時間がかかったが、次の目的地が開くには少し早かったので、都合が良い。この旅で、必ず寄ろうと思っていた...
旅の記録

乳頭温泉郷・鶴の湯温泉の最高の露天風呂

鶴の湯へ水芭蕉群生地を散策し終え、鶴の湯に向かって車を走らせた。とても風情のある温泉地だ。ここではスマホで写真を撮ったのだが、酸ヶ湯温泉のところで書いたように、メモリーカードのエラーでスマホの写真が消えてしまった。建物など素晴らしかったのに、もったいないことをした。事務所で料金を払い、男湯の建物に入...
旅の記録

乳頭温泉郷の秋田駒ヶ岳が見渡せる展望台へ

乳頭温泉郷へ玉川温泉を出て、次は乳頭温泉へ向かう。目指すは鶴の湯だ。温泉の次にまた温泉とは、なんと贅沢な旅だろう。道中、秋田駒ヶ岳の雄大な姿が見えてくる。今回の旅では山登りもしたいと思っていたのだが、少し前に風邪を引いて体調が芳しくないため、あきらめた。東北には良い山がたくさんあるので、もったいない...
旅の記録

玉川温泉自然研究路を回り、ピリピリする玉川温泉に入る

玉川温泉へ八幡平ビジターセンター近くの大沼周辺を散策した。次の目的地、玉川温泉へ。玉川温泉には、自然研究路という散策道があるらしく、そこを歩いた後で、温泉に入っていくことにしよう。玉川温泉は、前に訪れた酸ヶ湯温泉と同じく、酸性湯として有名である。玉川温泉に到着。駐車場は高台にあるのだが、湯けむりと温...
旅の記録

八幡平ビジターセンター前の大沼を一周

霧の八幡平へ5日目の早朝、鹿角市から八幡平へと車を走らせる。鹿角から南へ延びる国道341号を進み、八幡平方面へ向かう県道23号に入る。県道23号はカーブが多く、直線距離のわりに目的地まで時間がかかる。これから、八幡平山頂を目指す予定だ。八幡平のあたりは、今から十数年も前に車で通ったことがあった。その...
旅の記録

大湯ストーンサークル館へ・大湯環状列石で太古の昔に思いを馳せる

大湯ストーンサークル館へ十和田湖を後にし、今日のもう一つの目的地、大湯環状列石へと向かう。最近、日本のルーツについて考えており、前日にはその一環で三内丸山遺跡を訪れた。これから行く大湯環状列石も、青森に行くと決めた時に、どうしても見てみたいと思っていた。環状列石の隣にある、大湯ストーンサークル館に到...
旅の記録

十和田湖を半周・発荷峠第一展望休憩所からの眺め

十和田湖畔へ奥入瀬渓流の銚子大滝を見物した後、十和田湖に向かった。湖に出てすぐのところに駐車場があったので、車を停めて散策することに。久しぶりの十和田湖。十和田湖を最後に見たのは、3年前に新潟から青森の恐山を見た時だった。あのときは時間に追われていたし、真っ暗で雨も降っていたので、とても景色を楽しむ...
旅の記録

奥入瀬渓流の銚子大滝の眺め

奥入瀬渓流の銚子大滝へ引き続き、奥入瀬渓流に沿って十和田湖方面に向かおう。横目に綺麗な渓流を見ながら運転していると、車がたくさん停まっているところがあった。ちょっと寄って行こう。どうやら近くに銚子大滝があるらしい。歩道を進んでいくと、左手に大滝が見えた。これが銚子大滝だ。幅広の壮麗な滝だ。銚子大滝か...
旅の記録

奥入瀬渓流の石ヶ戸休憩所の辺りを散策・渓流で見かけたコケやキノコ

石ヶ戸休憩所へ奥入瀬渓流館の周辺を散策し、車に戻った。これから奥入瀬渓流沿いに十和田湖方面へ向かおう。適当なところで車を停め、奥入瀬渓流を散策しながら。車で少し進み、石ヶ戸休憩所に出た。上の地図は徒歩の表示になっているが、実際は車で移動している。この文章を書いている時期は道路が通行止めになっており、...
旅の記録

奥入瀬渓流館のコケソフト・渓流館周辺を散策

奥入瀬渓流館へ睡蓮沼を出て、いよいよ奥入瀬渓流へ向かう。今回の旅で一番楽しみだったのが、奥入瀬渓流だった。奥入瀬渓流は十和田湖を源流とする流れで、とても風光明媚な場所だ。過去に何度か通ったことがあるのだが、いずれも時間がなく、車から景色を見ながら通り過ぎるだけになってしまった。今回は、ゆっくり時間を...