レアアイテムの糸の端をゲット
常夜の王グノスターを倒した後、特にあてもなく、てきとうに出撃していた。
そうして無頼漢でリブラに出撃した時、エストのある小教会の木箱を壊したら、見慣れない黄色く光るアイテムが出てきた。
ゲットしてみると、何とレアアイテムの糸の端だった。
画像の左、アイテム欄の黄色い枠のところにあるのが糸の端だ。
糸の端を持っていると、砦の水路を少し北に行ったところにある、扉が開くようになっている。
扉の場所をもう少し具体的に書くと、砦の水路のクラゲ地帯から、砦の反対側の崖に沿って水路を北に進んでいくと、ちょっと草むらに隠された辺りに扉がある。
さて、扉を開けて奥に行くと、アイテムを発見。
犠牲の細枝だ。
犠牲の細枝はタリスマンであり、装備しておくと、倒されたときに一度だけ、ルーンを落とすのとレベルダウンを防いでくれる。
犠牲の細枝は3本出てくるが、一人につき、装備できるのは一本だけのようだ。
つまり、3人のマルチプレイで一本ずつということなのだろう。
悲しいかな、私はソロである。
ちなみに、この後リブラに挑んだが、負けてしまった。
二刀流のジャンプ攻撃で挑んだため、防御がおろそかになり、激しい攻撃を食らい続けてしまった。
前に倒した時は盾を使っており、ちょっと余裕残しで倒せていた。
常夜の王エデレに挑戦
さて、常夜の王グノスターの出現期間が終わり、これからエデレとフルゴールの強化個体が同時に配信される。
前回、一体ずつ配信されたときは、PSplusに加入していなかったので、戦うことができなかった。
グノスターと戦うためにPSplusに加入していたので、ついでに二体も倒しておこう。
まずはエデレに挑んでみることに。
レディで出撃し、順調に装備を集めていく。
常夜グノスター遺物のおかげで、FP関係はだいぶ楽になった。
魔術師塔を回り、メイン武器を砕け散る結晶にする。
一日目の夜ボスは夜の騎兵だった。
夜の騎兵は、ソロだと結構戦いにくい。
一応、他の対多数のボスと同様、一体と戦っていると、もう一体は様子見していることが多い。
ところが、しばらくすると必ずもう一体が割り込んできて、ペースを崩されてしまう。
馬に乗っている騎兵は動き回るので、もう一体をカメラに収め続けておくのも難しい。
強い戦技や魔術などである程度強引に攻めていき、一体を早めに倒すのが良さそうだ。
常夜の王エデレとの戦い
そうして常夜の王エデレの元にたどり着いた。
エデレの通常版は、砕け散る結晶を使って余裕で勝てるようになった。
強化版はどんなものだろう。
強化版は、通常版の第二形態からスタートする。
通常版と同じく、エデレの方に向かうようにしながら攻撃を回避すれば、あまり当たらない。
砕け散る結晶も良いダメージソースになるし、星光の欠片も十分にあるので、FPが尽きる心配もない。
問題は常夜版の第二形態。
第二形態になったとたん、竜巻を起こして攻撃してくる。
攻略サイトで避ける方法は見ていたが、やっぱり最初なので上手く避けられない。
竜巻に近すぎたので、大ダメージを食らってダウンしてしまった。
竜巻の中でエデレと戦うが、エフェクトが派手過ぎてかわすタイミングがよく分からない。
隙は大きいため、砕け散る結晶を打ち込んでいけるが、相手の攻撃力が高く、エストを使う前にやられてしまう。
復活を使い切り、負けてしまった。
レディで常世の王エデレを撃破
二回目の挑戦。
エデレの元にたどり着くが、今度は最初から攻撃を食らいっぱなしだった。
今まではかわせていた、つかみ攻撃の噛みつきに、何度も被弾してしまった。
回復と復活をたくさん使わされてしまう。
これは厳しい。
第二形態になり、竜巻が発生。
竜巻が起きるときは、最初はとにかく距離を取っておくのが良いようだ。
気流に乗って竜巻の中心に飛ばなければいけないが、竜巻の外のスリップダメージはそんなに高くないので、離れた位置に気流があっても、十分間に合う。
問題は、竜巻の中に入った後。
狭い空間内で、エデレの攻撃をかわし続けなければいけない。
ただでさえ、第二形態なので動きに慣れていないのに、エデレの攻撃はエフェクトが大きすぎて、さっぱりかわし方が分からない。
レディの回避力に任せ、回避できればラッキーぐらいの気持ちで、ひたすら回避ボタンを連打した。
隙があったら砕け散る結晶を打ち込み、リステージ。
アーツを使ってタメ攻撃なども当てながら、何とか撃破した。
けっこう厳しい。
倒したものの、攻撃の避け方はよく分からないままだったので、あまり、また戦いたいとは思わない。
レディで常夜の王フルゴールを撃破
エデレを倒した後、同時に出ていた常夜の王フルゴールにも、レディで挑戦してみた。
ところが一回で倒せてしまい、ちょっと拍子抜けだった。
使用武器は、雷にこだわらず、砕け散る結晶のみで戦った。
第一形態は、他の常夜の王と同じく、通常版の第二形態から始まる。
黒い腕だけかわしにくいが、フルゴールの後ろに回り込むようにすれば、当たらない。
第二形態になってからは、黒い腕を使わなくなるので、むしろ戦いやすくなる。
攻撃も素直だし、見てからかわしやすいものが多い。
光の矢を打ってくる攻撃は、一度見れば回避するタイミングがつかめるだろう。
上空に飛びあがって光の矢を打ち、爆発を起こす攻撃も、範囲外まで出れば当たらない。
光の道筋が出たら、そこから疾走で離れるか、レディなら回避を連打すれば楽に範囲外から抜けられる。
唯一かわし方が分からなかったのは、光の刃の連撃だ。
二回か三回ぐらいで終わるものは、タイミングを合わせて後ろに回避で避けられた。
何連撃もしてくる攻撃は、レディの回避力頼りで、後ろに下がりながら回避を連打して避けたが、危ない場面も多かった。
怖くて試さなかったが、あれは黒い腕と同じく、フルゴールの方に避けると回避しやすいのかもしれない。
最後はギリギリだったが、アーツを使って溜めを当てたりしながら、何とか倒すことができた。
けっこう戦いやすいボスのような気がする。
とりあえずこれで、現在出ている常夜の王は全て倒すことができた。