ブッダガヤの大菩提寺を再訪・ブッダが悟りを開いた菩提樹の元で座禅する

旅の記録ー一ヶ月かけてインドとネパールを一人旅した時の記録全ページ


マハーボディ寺院の中へ

マハーボディ寺院の入口は、いつも人が多い。

 

観光客以外に、菩提樹の葉っぱやロウソク、花などを持った人がおり、こちらに渡そうとしてくる。

それを手に取ってしまうと、寄付をよこせと言われるに違いない。

 

地図を売っている人もいた。

 

カウンターにスマホを預け、カメラチケットも購入した。

 

Cさんはカウンターの前で待っているという。

彼を残して寺院の中へ。

 

一つ目のセキュリティーゲートを通る。

 

二つ目のセキュリティーゲートを通るとき、「フロム?」と聞かれた。

「ジャパン」と答えたが、何の意味があったのか。

 



再びマハーボディ寺院の菩提樹へ

 

とりあえず、外周を右回りに回り、下に降りられる場所へ行く。

 

 

前に来たときはガイドと一緒だったので、気を遣ってしまい、ゆっくり見て回れなかった。

今日はゆっくり写真を撮りながら回ろう。

 

 

真ん中の高い建物が、お釈迦様が祀られている本堂だ。

日本のお寺や、ブッダガヤで見たような各国のお寺の本堂とは違うので、本堂と呼んで良いものかよく分からない。

 

 

 

寺院のそばに降り、靴を脱ぐ。

 

 

そのまま寺院の周りをぐるっと回り、菩提樹へ。

 

今日もたくさんの人たちが礼拝している。

私もその中に混ざり、空いている所に座った。

 

ここで座禅をしていこう。

 

できるだけ長く、ここで時間を潰そうと思っていた。

 

そうすれば、寺院の入口で待っているガイドのCさんが、あきらめて帰ってくれるかもしれない(結局、彼からは逃げられなかった)。

 

少しすると、白装束の団体がやってきた。

彼らに場所を譲り、菩提樹を後にする。

 

 

私はこれまでずいぶんと仏教に助けられてきた。

 

菩提樹の下には、お釈迦様のいる金剛座があった。

お礼を伝えて行く。

 

ムチャリンダ・サロヴァール・ホーリーポンドへ

 

菩提樹を後にし、本堂を一回り。

 

 

 

靴を履いて外周へ上がる。

 

湖を見に行こう。

 

ここはMuchalinda Sarovar Holy Pond(ムチャリンダ サロヴァール ホーリーポンド)というそうだ。

 

ムチャリンダとはインド神話の蛇の神様で、嵐が来たときにブッダに巻き付き、ブッダを守ったそうである。

 

そのときの様子を表現したのが、池の真ん中にある像だ。

写真では見にくいが、ブッダの背後に広がる赤いものが、蛇の神が体を広げている姿だ。

 

 

五大元素を表すタルチョがはためいている。

 

各色はそれぞれ、

青→天

白→風

赤→火

緑→水

黄→地

を表している(はず)。

 

 

旗を並べる順番も決まっているそうで、青白赤緑黄というふうに並んでいる。

 

マニ車を回しながら寺院を一回り

ホーリーポンドを出て、また外周に上がる。

 

外周にはたくさんの人がおり、時計回りにぐるぐると回っている。

私もそこに加わって回る。

 

 

 

 

今が巡礼シーズンだからだろうか。

たくさんの僧侶たちがいる。

チベット僧かブータン僧のどちらかだ。

 

何だか壮観な眺めだった。

仏教というものを信仰する人たちが、これだけ集まっている。

 

外周には、こういったマニ車が配置されている。

マニ車を一度回すと、お経を一回読んだのと同じ功徳があるらしい。

 

マハーボディ寺院のマニ車は大きく、かなりの功徳がありそうだ。

 

前にいる人と同じように、全て回しながら歩く。

 

 

結局、寺院の外側を二周した。

出口が入口と違う場所にあるので、迷ってしまったのだ。

 

 

出口から外へ。

タイトルとURLをコピーしました