青物のルアー釣りの服装と持ち物について


このページでは、青物を釣る際の服装と装備、持ち物について説明します。

青物釣りの服装と装備

 

釣り場ごとの足回りについても説明します。

 


ライフジャケットについて

 

どんな釣り場でもライフジャケットは必須です。

青物釣りの服装と装備

 

ライフジャケットは、浮力のある発泡体が中に入っているジャケットです。

 

着ていれば、水に落ちても浮いていられるので、事故に会った時の生存確率が高まります。

 

水を被るような場所はもちろん、浅い砂浜でも、家族連れの多い場所であっても、海は危険で一杯です。

堤防に柵が付いていたとしても、海に落ちるときは落ちてしまいます。

 

ライフジャケットを着るのは当たり前と考え、着用してから釣り場に臨みましょう。

 

ライフジャケットを着るときは股紐を締めておきましょう。

そうしておかないと、いざ水に落ちた時、ライフジャケットから体がすっぽ抜けてしまいます。

 

ライフジャケットは事故防止の役割だけでなく、収納具として非常に優秀です。

 

ポケットが多く、一つ一つのポケットが大きく作られています。

青物釣りの服装と装備

 

カバンを持って行かなくても、青物釣りに必要な道具を一通り収納しておくことができます。

 

とても便利なので、収納スペースを有効活用しましょう。

 

ライフジャケットに付いているDリングなどに、小物落下防止用のスパイラルコードを付けておくことができます。

青物釣りの服装と装備

 

他にもストリンガーやペットボトルホルダーをぶら下げておくこともできます。

青物釣りの服装と装備

 

小物入れを取り付けて、収納スペースを増やすこともできます。

青物釣りの服装と装備

 

ただ、ジャケットの外側に道具を取り付けすぎると、動きにくくなってしまいます。

 

ロープ類は、海に落ちてしまったとき体に絡まってしまうかもしれないので、付けるのは最小限にしておきましょう。

 







青物釣りの服装

 

青物は堤防や砂浜、磯などの様々な場所で釣ることができます。

青物釣りの服装と装備

青物釣りの服装と装備

 

そのため、場所によっては軽装で釣ることができますし、磯などの大場所では、それなりの準備が必要になります。

 

釣りの服装は基本的に、アウトドアやスポーツ用の動きやすい上下が良いでしょう。

汗をかいたり、水に濡れる可能性もあるので、乾きやすい化繊製のものが良いです。

 

水に濡れる心配の無い場所であれば、服装はそれほど気にすることはありません。

 

ただ、これはどの釣り場にも共通していることですが、体温調節は重要です。

特に寒さへの対策はしっかりしておきましょう。

 

暑いなら上着を脱げば良いのですが、寒い時に上着がないと、どうしようもありません。

 

特に、春や秋の暖かい時期は要注意です。

海は開けていて風が吹いていることが多いので、体感温度は普段よりも下がります。

 

早朝ならばなおさら寒く感じるでしょう。

 

風を遮ることのできるウインドブレーカーが一枚あるだけで、かなり寒さが和らぎます。

青物釣りの服装と装備

 

防水の物であれば不意の雨にも対応できます。

 

必ず一枚、ウインドブレーカーを持ってきておきましょう。

 




青物釣りの足回りについて

 

砂浜や磯など、足元に波が来るような場所では、足回りのセレクトが重要です。

青物釣りの服装と装備

こういった場所では不意の大波で、遅かれ早かれ足元が濡れてしまいます。

 

暑い時期なら、短パンか海パンにサンダルで海に立ち込むこともできますが、それ以外の時期は悩みどころです。

 

濡れることは前提として、今までに試した足回りのスタイルについて紹介します。

 

まずは長靴のみで何とかするスタイルです。

青物釣りの服装と装備

 

毎回長靴より高い波が来て、長靴の中が水だらけになるのがお約束でした。

 

ですが、長靴の中に入った水が体温で温まると、ウェットスーツと同じような感じで暖かくなり、水を被っても気にならなくなってきます。

 

春先でも寒さを感じずに釣りができますが、やはり濡れているので不快感はあります。

 

このスタイルでは、着替えと釣りの後の温泉が必須です。

 

磯場ではスパイク付きの長靴を使うと良いでしょう。

 

長靴の上に防水のレインウェアを履き、裾を長靴に被せます。

これだけで結構な防水効果があり、長靴より高い波が来ても、長靴に水が入りません。

 

長い時間水に浸かるような場所だと、水が浸透したり隙間から入ってしまいます。

 

次は、胸まで高さのある防水つなぎです。

青物釣りの服装と装備

 

長靴とつなぎが一体化しており、胸の高さまで水が来ない限り、内部が濡れることはありません。

浅い海に立ち込んで釣りをすることもできます。

 

長靴よりははるかに濡れにくいですが、取り回しに難があります。

 

動きにくく、転んで中に水が入ると大変ですし、使った後の手入れも面倒です。

 

足の底の部分は、ゴム底のものやフェルトが貼ってあるものがあります。

砂浜ならどちらでも良いと思いますが、磯場(特に海藻が多いような場所)ではフェルトが良いでしょう。

 

最初から濡れる前提で、ウェットスーツを着ていくのも良いと思います。

長靴やウェーダーだと、水が入らないかどうか気を使いますが、ウェットスーツならばどんどん水に入っていくことができます。

 

私は上下一体型のものと、上下が分かれている物の両方を持っています。

 

上下が分かれている物のほうが、脱ぎ着しやすく動きやすいのでおすすめです。

下の部分だけ購入して使うのも良いでしょう。

 

ウェットスーツは、スーツと体の間に入り込んだ水が暖まることで、寒さを防ぐ役割をしてくれます。

 

裏起毛の物を買えば、寒い時期でもしばらく立ちこんでいられます。

青物釣りの服装と装備

 

ウェットスーツの難点は動きにくいことと、洗うのが面倒なことです。

 

その点ウェーダーと同じですが、濡れることに気を使わなくて良いので気分的に楽ですし、転倒したときも起き上がりやすいです。

 

ウェットスーツには、ダイビングブーツを合わせるのが良いです。

青物釣りの服装と装備

 

この組み合わせでどんどん立ち込んでいけます。

 




青物釣りの持ち物

私が青物釣りに行くときの、服装や持ち物全般について紹介します。

 

服装はこれまでに述べた通り、化繊の上下で行くことが多く、足元はスパイクの長靴を履くことが多いです。

 

安全な堤防の場合はスニーカーで行くこともあります。

 

服の上には勿論、ライフジャケットを着用します。

青物釣りの服装と装備

 

青物釣りのタックルについてのページで、青物釣りに持って行く道具を紹介しました。

 

まず、竿とタモ網を持ちます。

青物釣りの服装と装備

 

竿は一本だけ持ち込むことが多いです。

 

予備を持って行っても使わないことが多く、持ち歩かなくなりました。

 

青物釣りの服装と装備

タモ網や竿などの長物は、まとめてベルトで縛っておくと、持ち運びが非常に楽です。

 

リールは竿に付けて持って行くこともありますし、バッグの中に入れて持って行き、現地で竿に付けることもあります。

 

クーラーボックスも持って行きますが、釣り場には持ち込まず、車の中に置きっぱなしにしておきます。

 

魚の〆方のページに書きましたが、釣った魚はストリンガーにつないで海に沈めておきます。

青物釣りの服装と装備

 

帰りに海から出して車まで持って行き、クーラーにストリンガーごと魚を仕舞います。

青物釣りの服装と装備

 

ストリンガーは、ライフジャケットにカラビナで付けて持って行きます。

青物釣りの服装と装備

 

その他の道具は、20Lぐらいのザックに入れて持って行くことが多いです。

青物釣りの服装と装備

 

ザックなら手が空くので、担いだまま釣りができます。

 

ザックに入れるものを紹介します。

まずは小さめのルアーケースと、使ったルアーを入れる空のケース。

青物釣りの服装と装備

 

メタルジグは小さいので、収納は小さいケース一個で充分です。

 

使ったルアーは帰ってからケースごと洗います

 

他にスナップなどの小物類。

青物釣りの服装と装備

 

アシストフック

青物釣りの服装と装備

 

ショックリーダー

青物釣りの服装と装備

 

これらは全て小さいケースに入れてあります。

 

ザックの中に入れておくのはもちろん、ザックを持ち込まない場合、全てライフジャケットのポケットに入れておくことができます。

 

他にナイフとプライヤーやハサミ、予備のリールなどもあります。

 

魚の〆方のページに書いた通り、ナイフは必ずサヤに入れて、ザックの底に入れておきます。

青物釣りの服装と装備

 

後は飲み物と食べ物、甘い物などを入れておきます。

 

フェムトストーブとシェラカップなどを持って行き、コーヒーを沸かすこともあります。

青物釣りの服装と装備

 

海で飲むコーヒーは最高です。

 




陸から青物釣りの関連ページ

タイトルとURLをコピーしました