青物釣りにショックリーダーを使う理由とPEラインへのショックリーダーの結び方


このページでは、陸からメタルジグで青物を釣る際に使われる、ショックリーダーを使ったラインシステムについて解説していきます。

青物釣りの糸について

 

ラインの先に、スナップスイベルを付けるべきかどうかも言及します。

 


ショックリーダーについて

 

ショックリーダーというのは、PEラインの先に結ぶ太い糸のことです。

青物釣りの糸について

 

ショックリーダーには、ナイロンやフロロカーボンのラインがよく使われます。

 

PEラインの先端にリーダーを結ぶことで、PEラインの弱点をカバーできます。

 

伸びやすいナイロンやフロロカーボンのリーダーを結んでおくことで、急な衝撃に強くなります。

また、根ズレや魚の歯への対策にもなります。

 

先述の通り、PEラインは金具を結ぶと解けやすいのですが、リーダーを入れることでこの点も解決します。

青物釣りの糸について

 

PEラインとショックリーダーを結ぶときも、特殊な結び方でないと解けやすいです。

エサ釣りでよく使われる、電車結びなどでは結べません。

 

PEラインとショックリーダーを結ぶ方法はいくつかあります。

 

私は8の字ぐるぐる結びという結び方で結んでいます(リンク先はシーガー様のサイトです)。

青物釣りの糸について

 

この結び方は、比較的簡単で強度もあります。

 

私はずっとこの結び方を使っていますが、今まで結び目が解けたことは一度もありません。

 







おすすめのショックリーダー

 

私はショックリーダーに、ヤマトヨテグスのフロロショックリーダー6号をよく使います。

 

フロロカーボンを使っているのは、ナイロンより頑丈だと聞いたためです。

それから何となくフロロを使い続けています。

 

ナイロンでもフロロでも、6号の太さともなれば、リーダーが切れる前にPEラインが切れてしまうでしょう。

 

フロロの方がナイロンよりも硬くて扱いにくいのですが、重いメタルジグを使うのであれば操作性も気になりません。

ナイロンとフロロのどちらを選んでも良いと思います。

 

リーダーの太さについては、私は6号を使っています。

 

あまり厳密に考えず、5号~7号ぐらいにしておけば良いと思います。

 

40cm~50cmぐらいの青物狙いだと、4号だと細いような気がしますし、7号だと少し太いくらいの感覚です。

 

釣り場で知り合った何人かの人に、リーダーの太さを聞いたことがあるのですが、大体皆さん5号~7号を使っていました。

 

サゴシの歯にかかれば、7号でも切られるときは切られてしまいます。

青物釣りの糸について

 

ですが、できるだけ太い方が、傷が付くだけで済むこともあるかもしれません。

 

糸の太さを決めるのは悩ましいところですが、だからこそ、1号や2号程度の違いはあまり考えずに決めてしまって良いと思います。

 




スナップスイベルを付けるかどうか

 

スナップスイベルとは、釣り糸の先端に付ける金属パーツです。

青物釣りの糸について

 

スナップスイベルを付けておくと、ルアーの交換が容易になります。

青物釣りの糸について

 

ちなみに、スナップとスイベルは別々の物です。

スナップがルアーを付け外しするパーツで、スイベルは回転して糸のヨレを取るパーツです。

 

スナップスイベルを付けるかどうかは、釣り人の間で意見が分かれます。

 

余計なパーツが入ることで食いが落ちるという人もいますし、便利だから必ず付けるという人もいます。

 

私はリーダーの先にスナップスイベルを結ぶことにしています。

青物釣りの糸について

 

スナップスイベルを付けておくと、食いが悪くなる可能性はあるかもしれませんが、付けておくメリットが大きいため、必ず付けるようにしています。

 

リーダーとスイベルは、ユニノットで結んでいます(リンク先はシーガー様のサイトです)。

 

リーダーの先に直接ルアーを結ぶと、交換の度に糸を結び直さなければならないので面倒です。

 

スナップを入れることでルアーの交換が簡単にできることが、スナップスイベルの最大の利点です。

 

アシストフックもスナップに付けておけば、アシストフックの交換も簡単です。

青物釣りの糸について

 

スイベルも糸のヨレを取ってくれているのだと思いますが、こちらは本当に効果があるのか実感がありません。

 

また、ルアーと糸の間に金属のスナップを付けておくことで、サゴシの歯から糸を守ってくれるような気もします。

 

スナップは、小さい物でもかなり強度があります。

20lb(ポンド)や30lbぐらいの物を選んでおけば良いでしょう。

 

lb数については青物釣りのPEラインのページで説明します。

 




陸から青物釣りの関連ページ

タイトルとURLをコピーしました