釣りに使うリールの基本操作について


このページでは、釣りに使うリールの基本的な操作について説明します。

 

糸を巻くところから糸の出し方、ドラグの設定などについて書いています。

 


リールの使い方

釣りに使うリールの役割は、糸を巻き取る・糸を出す、この2つです。

 

リールを使うときは、下の画像の赤丸部分のローラーにを引っ掛け、出した糸を竿のガイドに通していきます。

青物釣りのリールについて

青物釣りのリールについて

 

リールから糸を出すときは、糸をローラーに引っ掛けた状態で、下の画像のようにベールを上げると、糸がフリーで出るようになります。

青物釣りのリールについて

 

ルアーを投げるときやルアーを沈めるときは、ベールを上げて糸を出します。

 

下の画像の、赤矢印の向きにリールのハンドルを回すと、糸を巻き取ることができます。

青物釣りのリールについて

青物釣りのリールについて

青物釣りのリールについて

 

糸を巻き取るのは、ルアーの操作をするときや、掛かった魚を寄せるときです。

 

操作に慣れないうちは、ハンドルをどちらに回せば良いのか迷います。

ですが、ハンドルは片方にしか回らないので、回る方向に回せば糸が巻き取られます。

 

下の画像の赤丸部分にあるレバーを動かすと、ハンドルがどちらにも回るようになります。

青物釣りのリールについて

ハンドルを逆回転させると糸を出すことができます。

 

ただ、しっかり糸を張っておかないと、糸がグシャグシャになってしまうことがあります。

慣れないうちはこのレバーは動かさないでおきましょう。

 







リールの設定について

 

リールのトップに付いている蓋を、下の画像の矢印の向きに回すと、蓋が緩んでいきます。

青物釣りのリールについて

蓋を緩めると、糸を引っ張った時に糸が出ていくようになります。

 

この自動で糸が出ていく機構を「ドラグ」といいます。

 

釣りの前にドラグを調整しておかないと、いざ大物が掛かった時、竿を折られたり、糸を切られたりしてしまいます。

青物釣りのリールについて

 

釣りに行く前に、あらかじめドラグを設定しておきましょう。

 

ドラグは、自分で糸を強く引っ張った時に、糸が出て行くぐらいに調整しておきます。

 

計りを使い、糸の強度などを基にしてドラグを設定する方法もあります。

 

ただ、青物釣りに使う糸はかなり強度が高いので、よほどの大物が掛かるか、傷でもつかない限り切れません。

 

大物から引っ張られたときは、糸が切れる前に自分か釣り竿が参ってしまいます。

青物釣りのリールについて

手で引っ張って調整しておいた方が、自分自身の体力に合うため、やり取りがスムーズにいくでしょう。

 

実際にやり取りをしてみてドラグが緩いと感じたら、その場で締めれば良いです。

 

人が多い釣り場や、根が多い釣り場では、青物を走らせない方が良いため、ドラグを締めておいて強引にやり取りしなければいけません。

 

さらに蓋を回すと、下の画像のように蓋が外れ、リール内部にアクセスできます。

青物釣りのリールについて

 

左側のリール本体に、黒くて丸いスペーサーが見えます。

青物釣りのリールについて

 

リールに糸を巻いていると、上か下に糸が偏ってしまうことがあります。

青物釣りのリールについて

 

先ほどのスペーサーを追加すると、リールの下側に巻かれる糸の量が多くなり、スペーサーを外すと、リールの上側に巻かれる量が多くなります。

 

糸を巻いている時に、上か下のどちらかに偏っていたら、スペーサーを一枚ずつ調整し、均等に巻かれるようにしていきましょう。

 

箱入りのリールを買った場合、箱の中にスペーサーが入っていることが多いです。

失くさないようにしておきましょう。

 

リール本体から、さらにナットやネジを外していくと、リールを分解していくことができます。

 

内部には小さい部品が多く、バネもあるため、開けた時に部品が飛んで紛失してしまうことがあります。

造りに興味があって開けるのでもない限り、リールは分解しない方が良いです。

 

リールが壊れた時は、自分で修理するのは難しいため、釣具屋などに持って行きましょう。

 

リールは基本右ハンドルですが、左ハンドルに変更することもできます。

 

下の画像のように、ハンドルの反対側に付いているネジを外すと、ハンドルを外すことができます。

青物釣りのリールについて

 

ハンドルを左に付け替え、右側にネジを入れて締めます。

青物釣りのリールについて

青物釣りのリールについて

 

ハンドルを左ハンドルにしておくと、ルアーを投げるときに竿を持ち替えなくてよくなります。

 

ルアーを投げて巻くのがスムーズになるのですが、私は右ハンドルに慣れきってしまったため、ずっと右ハンドルで使い続けています。

 

どちらも使ってみて、使いやすい方で釣りをするのが良いでしょう。

 




陸から青物釣りの関連ページ

タイトルとURLをコピーしました