近くのセブンイレブンへ
昼から17:00ごろまでずっと横になっていたが、結局一睡もできなかった。
だが気力と体力は戻ってきたようだ。
食べ物や水を買おうと思い、スマホで調べると、近くにセブンがあった。
それにしてもスマホは便利だ。
スマホ無しでの旅は考えられない。
深夜特急の時代はスマホなんてなかっただろうに、あれだけの旅を行ったというのはすごいことだ。
一旦外に出て、セブンに軽食を買いに行くことにした。
連泊するので、一応どこかでお金も下ろしておきたかった。
ホステルの玄関(カフェ)まで行ってみると、先ほどの二人とはまた別の店員が一人いた。
この三人がメインで店を回しているようだった。
みんな人が良かった。
ホステル近くのセブンイレブンへ
ホステルを出て、セブンまで歩いて行く。
セブンの近くの路地には、屋台が多く出ていた。
セブンイレブンの前にATMが設置されていた。
手持ちの現金が少なくなってきている。
明日行く観光地は入場料がかかるし、ホステルに連泊するための宿泊費も払わなければいけない。
買い物をした後に、ATMでお金を下ろしていこう。
セブンイレブンで買い物
バンコクでコンビニといえば、セブンイレブンだ。
セブンイレブンは至る所で見かけた。
どこも大体品ぞろえは変わらない。
とにかく買いたかったのは水。
海外では水道水を飲めないと、色々なところで見たり聞いたりしているので、ミネラルウォーターは必需品だった。
実際に水道水が飲めないのかどうかは分からないが、水道管が劣化しているので飲まない方が良いと聞いたことがある。
明日の観光で持ち歩くために、500mlを一本(7バーツ~35円)。
ホステルに置いておく用に倍のサイズの物をもう一本(14バーツ~70円)。
後は軽食と、ビタミルクの抹茶を買った。
ビタミルクはミルク入りの飲料で、コーヒーや抹茶などのフレーバーがある。
日本で飲むコーヒー牛乳などと同じ味わいで、日本人の口に合うと思う。
下の画像はレスティニーホステルで撮ったものだが、右上の猫のビンがビタミルク(抹茶)だ。
ただ、他の飲料と同様、かなり甘い。
ATMと手数料
買い物を済ませ、セブン前のATMでお金を下ろす。
ATMの周りにはたくさん人が座っており、使うのにちょっと躊躇する。
クレジットカードを入れて暗証番号を入力する。
パヤタイ駅で使ったATMと同様、日本語でメニューが表示されるので、操作は全く問題ない。
1000バーツ・2000バーツ・5000バーツなどと、引き出す金額の選択肢が出てくる。
多めに5000バーツ(約25000円)を選んでみると、手数料は220バーツ(1100円)だった。
これはパヤタイ駅で2000バーツを下ろしたときと同じ手数料だ。
後に別の場所で1000バーツ下ろしたが、そのときも手数料は220バーツだった。
どこのATMでも、下ろす金額にかかわらず、手数料は220バーツなのかもしれない。
だとすれば、一度に多めに下ろしておいた方が得だということになる。
ATMに苦戦
さて、操作を完了したはずなのだが、おかしい。
クレジットカードは出てきたものの、お金が出てこない。
ATMの中に十分なお金がなく、引き出せなかったのだろうか。
脳が冷汗をかき始める。
嫌な想像が頭に浮かぶ。
ATMからお金は出てこなかったけれども、手続きが完了してしまっているので、口座から25000円引かれてしまうのではないか。
もう一度試してみるか、、、
けれど、本当にお金が出てこないのに、口座から25000円引かれているとしたら、、、
もう一回試すと合計50000円を無駄にしてしまうことになる。
どうしよう。
冷汗が出てくる。
困った末、毒を食らわば皿までの気持ちで再度試してみることにした。
ここで引き出せなければ、後々困ることになるのだ。
それに、いくらなんでも、お金を引き出せていないのに口座から引かれるなんてことはないだろう。
再度試してみると、今度は上手くいった。
ATMから5000バーツが出てきたときは本当にほっとした。
お金が出てこなかったわけ
先ほどATMからお金が出てこなかったのは、手続きが最後まで完了していなかったからだった。
ATMを操作していくと、最後に確認画面になる。
引き出す金額と手数料、口座から引かれる日本円などが表示されるのだ。
ここで「続けて手続きしますか」と出て、Yes/Noを選択することになる。
私はこの、「続けて手続きしますか」の意味を、「今している手続きを終えた後に、続けて手続きしますか」という意味だと思っていた。
ここでNoを選択していたので、手続きが完了せず、お金が出てこなかったのだ。
つまり、「続けて手続きしますか」というのは、「これで手続きを完了させて良いですか」という意味だったということだ。
一つ一つだ。
初めての海外旅行で分からないことばかり。
一つ一つ試しながら、できることを増やしていくしかない。
ホステルへの帰り道、路地は車で大渋滞している。
大通りからパレードのような音楽が響いている。
連泊の手続き
セブンイレブンで買い物を済ませ、ATMに苦戦しつつも、何とかお金を下ろすことができた。
ホステルに戻る。
ホステルに入って店員に挨拶をすると、オーナーらしき人を連れてきてくれ、手続きをすることに。
パスポートを見せて宿泊費を払う。
ついでに、もう一日泊まりたい旨を伝えてその分も支払う。
色々やり取りをした後、「ありがとうございます」と日本語で挨拶をしてくれたので、「どういたしまして」と返す。
こちらがあまり英語が分からないので、だいぶ気を使われている気がする。
まだまだ修行が足りないと痛感。
もっと堂々と、自信のある姿勢・態度を取れるようにならなければ、と思った。
ホステルで軽食
その場で、食事したい旨を告げ、メニューを指さす。
タイティーフレーバーのソースがかかったパンを注文。
甘いものを食べるのに、砂糖の入っていないコーヒーが欲しかった。
コーヒーメニューを見ると、タイ式・アメリカ式・中国式の3つがある。
タイ式は甘そうだし、アメリカーノはよく飲んでいる。
そこでチャイニーズを注文してみた。
チャイニーズコーヒーも甘かった。
タイに来てからというもの、甘いものばかり食べたり飲んだりしている。
北海道一周の旅でも甘いものばかり食べていたし、家でもそうだ。
このままだと糖尿病になりそうな気がする。
窓の外を見ていると雨が降ってきた。
同時に、カフェに客が入ってくる。
食事を終えて部屋に戻った。
ホステルの部屋へ
外では大雨が降っている。
洗濯物を中に干していて大正解だった。
バンコクでは、夕方にまとまった雨が降りやすい。
それを見越して洗濯物を外に出さなかった。
バンコクのことが少しずつ分かってきた気がする。
財布の中身を確認する。
ATMで下ろしてきたので1000バーツがこんなにある。
1000バーツ一枚が、おおよそ宿代も含めた一日の生活費になる。
衣食住に金まであるし、住はもう一日保証されている。
無敵になった気分だ。
英会話の難しさ
荷物の整理が終わり、ちょうどよい時間だ。
ベッドでゴロゴロしながら考え事をする。
それにしても英会話は難しい。
さっきもホステルの人が話している最中、英語の半分以上が分からず、ニコニコしながら突っ立っていただけだった。
タイに来てから何度か英会話をしたが、難しさを痛感している。
自分の意見を伝えるのは簡単なのだ。
ゆっくり考えながらしゃべることができるし、知っている単語を並べれば何とか通じる。
最悪、ジェスチャーをしても良い。
問題は聞き取りだ。
相手の言っていることを聞き取るのが非常に難しい。
相手が英語を話しているとき、聞き取ろうとしても、聞き慣れない部分を環境音として聞き飛ばしてしまうのだ。
聞いたことを、脳が意味のある音だと認識していない。
その場では何とか理解しようと努めているのだが、、、
これはタイ語も同じだ。
街中でタイ語が聞こえても、頭が意味のある言語だと認識せず、バックグラウンドミュージックのように思えてしまう。
タイ語はライティングも分からないので、タイ語の看板を見ても、何かの模様に見えてしまう。
英語を聞いていると、時々、数字やパスポートなど自分の知っている単語が混じってくる。
それに脳が反応し、何とか相手の要求するものを理解することができている。
または、その場の雰囲気や相手の表情・しぐさなどから推測して、何とかなっているに過ぎない。
だから話の大筋は理解できるのだが、細かい部分はさっぱり分かっていないのだ。
それで何とかなっているのだから、このままでも良いのかと思う。
反面、もっと英語を理解できたら、旅の不安は減り、楽しさが増すだろうとも思う。
雑音に聞こえるものを、意味のある音として理解できるようになるためには、トレーニングが必要だ。
帰ったらリスニングを勉強し直してみるか。
英会話の一番の勉強法は、留学など、周りが英語だらけの環境に身を置くことだと聞く。
ここ数日で、そのことを身をもって実感した。
周りが外国の人だらけで日本語が通じないと、何とかコミュニケーションのために英語を使わざるを得ない。
こちらの使う英語が間違っていると相手から指摘してもらうことができる。
英語に習熟するためには、とにかく英語を使うしかない。
3日目の終わりに
ずっと降り続けていた大雨は、いつの間にか止んでいた。
昼と同じく、頭の中を色々なことが錯綜して眠れそうにない。
相変わらず腹の調子も良くない。
今までの経験から、こういう時は、自分の中で何かが大きく変わるタイミングだという気がする。
バンコクに来てから感じ考えたものを、一旦頭の中で整理するときが来た気がする。
頭を整理するには座禅するに限る。
座禅を組んで呼吸に集中し、色々なものが頭の中を流れていくのに任せる。
階下では音楽が流れ、外ではバイクや車の走行音、クラクションの音が聞こえている。