タイバーツの硬貨や紙幣のラインナップ・バーツの金銭感覚について

旅の記録ーバンコクで初の海外旅行に慣れるまで全ページー旅の備考


タイの通貨バーツについて

 

さて、為替についての説明はこのぐらいにして、次はタイの通貨バーツについて説明します。

 

先ほども書いたように、私がバンコクに行ったときは、1バーツが約4.4円でした。

 

日本円からの換金手数料なども考え、買い物をするときは、1バーツを5円として計算していました。

 

1バーツ5円とする場合、バーツの値段を日本円にするには、バーツの値段に5をかければ、日本円に換算できます

 

例えば、50バーツの品物は、約250円。

1000バーツであれば、約5000円ということになります。

 

私が現地で目にしたバーツ硬貨は、1バーツ硬貨・5バーツ硬貨・10バーツ硬貨の3種類でした。

 

紙幣については、よく見かける20バーツ。

 

あまり見ない50バーツ。

 

これもよく目にする100バーツ。

 

一日分の生活費としていた1000バーツ。

 

この他に、紫色の500バーツ紙幣もあります。

 



バーツと金銭感覚

バーツを利用すた際の、個人的な金銭感覚について書いておきます。

 

まずは食費について。

 

50バーツ(250円)で、コンビニ弁当一つや、屋台の飯が一食分買えるぐらいです。

 

100バーツ(500円)あれば、そこそこ豪勢な食事ができます。

 

レストランに行くと、一食200バーツ(1000円)や300バーツ(1500円)になることもあります。

 

タイで戸惑ったのは、バーツで表示された数字の感覚でした。

 

日本ならば、100円から200円に上がっても、そんなに値段が上がったとは思いません(私の場合ですが)。

 

ところが100バーツが200バーツになると、結構な値上がりです。

日本円に換算すると、500円が1000円になるわけです。

 

そもそも、100バーツ自体がけっこう大きい金額です。

 

その辺りの感覚に、最後まで慣れませんでした。

 

さて、物価の続きですが、ホステルのワンルームは、大体700~900バーツほどでした。

ドミトリーは約半分の値段です。

 

私は、一日の生活費を1000バーツと定めていました。

 

ホステルのワンルームを借り、残りのバーツを食費などにあてました。

 

他に、有名観光地は500~300バーツとかの入場料がかかることがあります。

 

7日間の旅で使った金額は、航空券代などもすべて合わせ、総額10万円となりました。

タイトルとURLをコピーしました