当ブログについて

2018年1月1日全ページ

この文章を書いているのは、2024年の12月。

当サイトを作成し始めてから6年と少しが経ちました。

 

このページでは当サイトについて紹介します。

 

サイトの概要

当サイト無字のしらべは、主にアウトドアや旅などの記事を書いているブログです。

また、無郷庵というメインのサイトも作成しています。

 

役割分担として、当ブログは、体験したことをできるだけタイムリーに書いている動的なサイトです。

無郷庵の方は、ある事柄について知識を集積したら、それについて体系的に説明する、静的なサイトというイメージです。

 







サイト名の由来

「無字のしらべ」という名前の由来ですが、禅に「無字の公案」というものがあり、そこから採りました。

 

しらべという言葉には、「調べる」と、「音調」の意味があります。

 

無字の公案、ひいては人生修行について、自分はどれだけ修業が進んだのかを調べるという意味で、しらべと付けました。

 

また、無字という目に見えない物、聞こえない物に対して「音調」とはこれいかに、という面白味を感じたのも、しらべと付けた理由です。

 




サイト作成の目的

無郷庵と合わせ、完全に不労所得が目的でサイトの作成を始めました。

 

サイト作成当初はそこそこの広告収入がありましたが、広告単価の引き下げや検索からの流入減少などにより、全く稼げなくなりました。

 

そこでサイトの閉鎖を考えたものの、Javascriptなどを駆使して自分の思うようなレイアウトを作ったりすることが面白く、仕事の気晴らしにもなるので、そのまま続けていくことにしました。

今では完全に趣味として運営しています。

 

サイトを始めたころは、SEOなどを重視しながら書いていましたが、それも楽しくありません。

利益度外視で、書きたいものを書くことにしました。

 

広告もたくさん付けていましたが、今は必要最低限に減らしました。

 




内容について

内容は迷走しています。

 

先述の通り、元々が不労所得目的で始めたサイトなので、昔の記事にはその名残が多くあります。

今は書きたいものを書くというスタイルに変わり、昔とは違う内容、レイアウトで書くようになりました。

 

SEOも気にしなくなったので、記事の内容に統一感もなくなりました。

 

ただ、できるだけ自分の体験を基にした一次情報を発信するという理念は、サイト作成初期から変わっていません。

 

昔の記事を見返してみると、文章や装飾が下手だと思う物が多いので、気になるところは手直ししています。

 




文体について

文体は記事によって違い、「だ・である系」と、「です・ます系」を併用しています。

 

大まかな使用区分として、臨場感を出したいときは「だ・である系」、説明をしたいときは「です・ます系」と使い分けています。

必ずしもその区分に従うわけではなく、その時々で良いと思う方を使っています。

 

また、過去形と現在系も、内容に合っていると思う方を使い分けています。

 




連絡先

当サイトの内容に関してのお問い合わせ等は、下記のメールアドレスにご連絡ください。

autumn.wa.fall〇gmail.com(〇は@)

 

メールをいただいても気付かず返信できない場合があります。

また、質問の内容によってはお答えできなかったり、記事作成依頼の場合も応えられないことがあります。



2018年1月1日全ページ

Posted by 無郷庵