登別地獄谷の奥まで歩く

旅の記録ー車で北海道一周の旅全ページ


白老から登別へ

 

白老の、ウポポイ 民族共生象徴空間を出た。

 

次は登別に向かう。

海沿いの国道235号を行き、登別の方へ折れる。

 

しばらく車を走らせ、登別温泉街を通って駐車場に着いた。

 



登別地獄谷へ

有料駐車場に車を停めたが、さてどこへ行ったものか。

 

登別は広そうだ。

 

駐車場の奥に探勝路があるが、こちらは大湯沼というところへ行けるようだ。

暑いので登りは嫌だ。

別の所へ行ってみよう。

 

今は晴天が広がっている。

今朝の苫小牧や屈斜路湖は霧に包まれていたというのに。

 

この辺りは外国の人が多い。

観光地として有名だし、交通の便が良いからだろうか。

 

登別地獄谷に着いた。

奥まで遊歩道が続いている。

行ってみよう。

 

 

 

硫黄の香りが強い。

 

 

 

 

 

登別地獄谷の奥へ

 

奥へ歩いて行く。

 

すごい風景だ。

 

 

湯が湧出している。

後で日帰り温泉に入って行きたい。

 

 

 

湯の川が流れている。

 

 

 

 

 

 

地獄谷の奥へ来た。

 

この温泉は、約80℃もあるそうだ。

 

 

 

こちらが地獄谷の最奥だ。

 

 

 

温泉街が見える。

 

さて、戻ろう。

 

登別温泉街の方へ

 

 

 

地獄谷入り口の辺りに戻ってきた。

温泉街を歩いてみよう。

 

美味求真と書いてある。

 

美味求真といえば、木下謙次郎さんの書物だ。

昔読んだことがある。

 

 

青鬼と赤鬼。

 

 

泉源公園と温泉街

 

泉源公園に出た。

色とりどりの金棒には、それぞれ違ったご利益があるそうだ。

 

ここから間欠泉が出るのかな。

 

 

温泉街へ。

土産屋に入り、登別の土産を購入。

 

閻魔大王がいた。

 

 

北海道に来てから何度かおみくじを引いた。

 

富良野のへそ神社で引いたおみくじは末吉、阿寒のおみくじは中吉、そしてここ登別のおみくじは、大吉だった。

北海道を回るうち、運が上向いてきたのかもしれない。

 

駐車場に戻ると、もう何度も目にしてきたエゾシカがいた。

 

網走で買った鹿笛を持って来るのだった。

 

のんきに斜面の草を食んでいた。

タイトルとURLをコピーしました