新潟から新日本海フェリーに乗船・北海道の小樽を目指す

旅の記録ー車で北海道一周の旅全ページ


北海道行きのチケットを入手

車で北海道を一周することにした。

 

今まで北海道には行ったことがなかったのだが、何年も前からずっと北海道に行ってみたいと思っていた。

 

一周するには、結構な日数がいるだろう。

仕事をしていたころは無理だったが、最近、わけあって無職になったばかり。

 

仕事を辞め、いろいろな用事を片付け、ようやく時間が取れるようになった。

 

まだ心配事はあるのだが、そう言っていたら、いつまで経っても行動できなさそうだ。

 

勢いに任せて新日本海フェリーの窓口に行き、小樽行きのチケットを購入した。

 

ツーリストAクラスだ。

 

北海道に行って何をするのか、細かく決まっているわけではない。

 

いくつか行ってみたい場所があり、また、なんとなく一周してみたいと思っているだけだ。

 

事前にガイドブックを読み込み、行く場所とルートの見当は付けていた。

 

後は現地に行き、回ってみたいところを回ろうと思っている。

 



駐車場で乗船待ち

チケットを購入し、期待と不安が半々の日々を過ごす。

 

あっという間に出航当日。

昼の出航に向け、フェリー乗り場に向かう。

 

ターミナルに向かうと、停車位置などが書かれた紙をもらえる。

 

フェリーに乗る際は、専用の駐車場で待機しておく。

 

奥に見えるのが、今回乗るフェリーだ。

とても大きい。

 

あざれあ号だそうだ。

 

左側に見える、青いタラップから乗船するのだろう。

 

 

新日本海フェリーに乗船

乗船までが長く感じる。

 

今日は気温が高く、車内は結構な暑さ。

 

平日なのに、思っていたよりフェリーに乗る車が多い。

観光目的だろうか。

 

ナンバーを見ると、関東からの車がほとんどだ。

 

関東付近からは、北海道に行くフェリーがないのかもしれない。

関東から、ここ新潟まで車で来て、フェリーで北海道まで向かうのだろう。

 

そんなことを考えながら時間をつぶしていると、いよいよ乗船時間が来た。

気が引き締まる。

 

係員の指示に従いながら、車を進ませる。

 

タラップに入る手前でチケットを見せ、QRコードを読み込んでもらう。

 

船内の駐車スペースは広く、3台が並列駐車できるようになっている。

 

ここでも、係員が丁寧に誘導してくれるので、指示に従いながら、落ち着いて車を停められる。

 

車を出て船内へ。

 

小樽に到着するまで、車には戻れないそうだ。

あらかじめ荷物の吟味をしておく必要がある。

 

今は昼の12:00で、小樽到着は、翌日の早朝4:30だ。

 

 

フェリーが出発

とりあえず、ツーリストAのスペースに荷物を置き、デッキに向かう。

 

ちょっとしたジムもある。

 

 

 

やはり出航するときは、デッキから外を眺めていたい。

 

突然、大きな汽笛が鳴り響いてドキッとする。

 

いよいよ出航だ。

 

 

 

新潟西港の長い堤防。

 

 

 

 

フェリーが港からどんどん離れていく。

 

サゴシがナブラを立てている。

サゴシのナブラは飛沫が上がるので見分けやすい。

 

遠くに角田山と弥彦山が並んでいる。

 

角田山も弥彦山も、標高が低く、地域で親しまれている山だ。

 

角田山には何度か登ったが、海岸から登る灯台コースは結構辛かった。

角田山灯台コース

 

粟島を眺める

出航しても、しばらくデッキから外を眺めていた。

 

デッキは風がぬるく、心地よい。

見知った新潟の海岸線を、いつもとは反対側から見ている。

 

粟島が見えてきた。

 

フェリーは粟島沖の、釜谷側を通っていく。

 

釜谷のキャンプ場は私のお気に入りだった。

 

中心から、少し左に見える大きな岩は、粟島を一周した時に見た立島に違いない。

 

粟島を過ぎたので、船内を散策したり、またデッキに出て外を眺めたりと、気ままな時間を過ごした。

 

 

ほんの少しずつ日が沈んでいく。

 

 

 

 

フェリー内を散策

 

デッキから内部に入る。

 

天井からシェルピンスキーガスケットがぶら下がっていた。

 

デッキはフェリーの6Fに位置している。

 

乗客が移動できるのは、4Fから6Fまでの3階層分。

各階には様々な設備があり、スペースの半分が客室になっている。

 

6Fにはデッキの他に、大浴場もある。

 

各フロアの中央は、吹き抜けの階段になっている。

 

5Fには土産物屋とカフェ、そしてレストランがある。

 

 

各施設は開いている時間が短いため、注意が必要である。

 

ここが宿泊するツーリストAのスペース。

 

 

布団は備え付けられており、コンセントやライト、物入れなどもある。

 

4Fに降りてみる。

 

この階には、テレビとインフォメーションセンターがある。

各階の設備や、利用可能な時間なども掲示されている。

 

 

他の設備として、ラウンジやゲームセンター、コインランドリーなどもあるようだ。

 

町中のホテルと遜色ない、というよりホテルそのもののような設備だ。

 

 

 

夕食と入浴

レストランが開店する時間だ。

 

早めに食べてしまおう。

 

窓際の席でハンバーグセットを注文。

美味い。

 

目の前に海が見えなければ、普通のホテルと錯覚してしまいそうだ。

揺れも全く感じない。

 

食後は6Fの大浴場へ。

 

洗い場が多く、浴槽も広く、ジャグジーにサウナ・露天風呂まである。

ここも船の上だと知らなければ、普通の日帰り入浴施設と勘違いしてしまいそうである。

 

利用にはタオルが必要で、タオルを持ってきておいて良かった。

無ければレンタルもできるようだ。

 

露天につかり、日の沈みゆく海を見ながら、物思いにふける。

 

フェリーに乗る前、駐車場での待ち時間がとても長く感じ、乗船開始を今か今かと待ち続けたものだった。

 

気が付けば、レストランで飯を食べ終わり、露天風呂に入っていた。

時間のなんと不思議なことよ。

 

風呂から上がる。

昼は暑かったので、車内で汗をかいていた。

 

着替えを持ってきておくのだった。

 

体を冷ますため、デッキに出る。

 

 

今はどのあたりだろう。

船はとてもゆっくり進んでいるような感覚で、一日もかからずに小樽まで行けるというのが、不思議な感じがする。

 

完全に日が沈んだ。

 

 

 

客室に戻ったり、船内を散策して時間をつぶした。

 

眠れない夜

 

夜になった。

 

明日は4:30に小樽到着だ。

その1時間前には起きて、準備していた方が良いだろう。

 

客室に戻って早めに寝ようとしたのだが、翌日への期待と不安、そして慣れない環境だからか、全然眠くならない。

 

明日の計画を再度見直す。

船内には小樽の手作りマップが置いてあった。

実にありがたい。

 

自販機にガラナが売っていたので、購入していた。

 

後で知ったところによると、ガラナには、コーヒーの約3倍ものカフェインが入っているそうだ。

これが原因で眠れなかったのかもしれない。

 

眠くなるまで小説を読もう。

今読んでいるのは霧越邸殺人事件だ。

「上」の方はつい最近読みえたばかりで、続きの「下」を持ってきていた。

 

少し眠気がさしてきて、横になってみる。

機械の振動が心地よい。

 

結局ぐっすりとは眠れず、寝たり起きたりを繰り返しながら、翌早朝までを過ごした。

 

下船して小樽へ

朝の3:00ごろ。

 

外で人が行き来している音がする。

 

就寝スペースを出て、ホールに向かってみる。

すでに多くの人がホールに出てきていた。

 

 

小樽の町が見える。

 

自動車組は、早めに自動車で待機することになっている。

 

アナウンスが流れたので車の待機場に行き、車に乗り込む。

 

 

エンジンをかけて準備する。

 

フェリーに乗った時とは逆の場所に出口があるため、方向的にはそのまま前進していけば、船から出られるようになっている。

係員の指示に従い、前の車について出口へ向かう。

 

いよいよ北海道に降り立った。

タイトルとURLをコピーしました