離着岸に注意
前のページではカヤックへの荷物の積み込みについて書きました。
カヤックに荷物を積み込んだら、プラグやハッチが締まっているかをもう一度確かめ、忘れ物がないかなども確認し、早速海に出発しましょう。
出航の時は毎回ワクワクしますが、初めてならばなおさらです。
私は今でも、初めて海に出たときの期待と緊張に満ち溢れた気持ちをよく覚えています。
カヤックで沖に出るときに注意が必要なのが、離着岸です。
浅い場所ではカヤックが波の影響を受けやすくなります。
離岸や着岸に手間取ってしまうと、カヤックに波が当たり、カヤックが横向きになってしまいます。
横向きになるとうまく進めなくなりますし、カヤックは横からの波に弱いので、グワングワン揺れます。
そのうち荷物や乗員が投げ出されてしまったり、カヤックが転覆してしまいます。
カヤックは重くて大きいため、カヤックが波に揺られると、人間の力で制御するのが難しくなります。
私は一度、離岸に失敗したことがあります。
波打ち際でモタモタしているうちに、カヤックから投げ出され、カヤックも水を被ってしまいました。
カヤック内部への浸水を防ぐのページにも書きましたが、カヤックが波を被ると、内部への浸水の原因になります。
その時はカヤック内に大量の水が入っていました。
波打ち際は手際よく乗り越え、早めに沖に出てしまいましょう。
沖に出てしまえば、平坦な海面を漕ぎ進むことは特に難しくありません。
出航のときは、カヤックを水に浮かべてから乗り込むのではなく、カヤックが地面に着いている状態のままカヤックに乗ります。
ライフジャケットにバンジーコードを装着したりと、必要な準備を済ませましょう。
準備ができたら、手を地面につき、足でカヤックを前に押し出すようにして、海に入ります。
そうすることで、海に浮かんですぐ、パドルを操ってカヤックを漕ぐ体勢に入れます。
カヤックが海面に出たら、一生懸命パドルを動かして岸から離れましょう。
カヤックの漕ぎ方
カヤックの漕ぎ方についてですが、素人の私が技術的な面をこのサイトで述べるべきではないと思っています。 事前にカヤックスクールで練習しておくのが一番ですが、近場に体験できる場所がない可能性もあります。 カヤックに乗る前に、最低限、カヤックに乗っている人に漕ぎ方を聞いてみたり、本で調べておくのが良いでしょう。 本で調べるのならば、カヤックの教書をいくつか併せ読みしておきましょう。 参考書籍については、カヤックフィッシングの参考図書のページに書きました。 私は漕ぎ方を本で調べ、ぶっつけ本番で漕ぎ始めましたが、問題なく漕ぐことができました。 漕いで前に進むこと自体はそれほど難しくありません。 テレビや動画などで、カヤックを漕いでいる場面を見ておくのもおすすめです。 映像で見たままに、パドルで水の抵抗を受けるようにしながら漕げば、カヤックは案外簡単に前に進んでくれます。 ただ、重ね重ねになりますが、カヤックに乗る体験を行なっておくか、経験者に見てもらいながら沖に出たほうが良いのは間違いありません。 漕ぐこと自体は問題なくても、前項の離着岸で転覆したり、沖で体力が尽きて戻れなくなるなどの事故が起きる可能性もあります。
離岸してから
離岸してからのことを書いていきます。
岸近くでは、海面から飛び出る岩礁などがあるかもしれないので、気をつけながら沖へ向かいましょう。
離岸する前に、目で見える根の場所を把握しておき、どういうルートで沖へ出るか考えておきましょう。
岸から離れると、波の影響をあまり受けなくなります。
釣り場を目指して進んで行きましょう。
カヤックを始めて数回目であれば、いきなり遠くを目指すのは得策ではありません。
始めのうちは、何かあった時に泳いで陸に戻れるぐらいの近場を漕いでみましょう。
とりあえず水深5mぐらいの近場を漕ぎまわり、釣りをしてみるのが良いと思います。
最初の頃は、ドレンプラグの締め忘れや忘れ物をしてしまうなど、準備が万全でないまま沖に出てしまうことがあるかもしれません。
また、いきなり遠くに出てしまうと、慣れないカヤックの操作で体力がなくなったり、ひどい船酔いでカヤックを漕げなくなる可能性もあります。
海上保安庁のページなどを見ていると、カヤック関係の事故の原因としては、自力での航行困難というのが多いようです。
私は少し波がある時に沖に出て、ひどい船酔いになり、沖から戻る時に地獄のような思いをしたことがあります。
また、暑い時期に沖に出て、気付かないうちに熱中症のようになってしまったこともあります。
まずは浅場を漕いでみて、自分の技量と体力が分かってから遠くに出るようにしましょう。
浅場であっても、陸から狙うよりも魚は釣れます。
岩周りでは根魚や、秋であればアオリイカを狙えます。
魚探に小魚の反応が出ているところでサビキ仕掛けを落とせば、アジなどが釣れたりします。
カヤックフィッシングの特徴のページに書いた通り、カヤックから釣るのは、陸から釣るのとはだいぶ勝手が違います。
まずは浅場で練習がてら、カヤックフィッシングを試してみて下さい。
着岸まで気を抜かず
カヤックフィッシングを終えたら岸へ戻りましょう。
何度も繰り返しますが、漕いでいるうちに体力が無くならないよう、釣りは余裕をもって切り上げるようにしましょう。
離岸と同様、着岸も注意が必要です。
着岸の際、まず岸に対して直角にカヤックを向けます。
できるだけ岸に近づき、準備しながらタイミングを見計らいます。
一旦波が引き、次に岸へ打ち寄せる瞬間、強く漕いで波に乗り、波と一緒に岸へ打ちあがります。
そのままだと返す波で海に逆戻りしてしまうので、すぐにカヤックから降り、カヤックの先端をつかんで陸にずり上げます。
上げるときは綱引きと同じく、自分の体重をかけて上に引っ張り上げます。
降りるときに竿とバンジーコードなどが干渉しないように注意しましょう。
カヤックをできるだけ海から遠ざけたら、これでひと段落です。
私はしばらくカヤックの横で寝っ転がり、体力を回復するとともに、大地に足が付く喜びを噛みしめることにしています。
休憩したら、カヤック上の荷物を車に積み込み、カヤックを車載し、着替えて帰途に着きます。
道具の準備やカヤックの運搬、車載については下記のページもご覧ください。
・カヤックの車載と道具
・ラッシングベルトの使い方
・カヤックの持ち運び方
・カヤックを車載する方法
・カヤックへの荷物の積載
疲れているので、カヤックの持ち運びや運転には十分注意しましょう。
体中が海水の塩まみれになっているので、帰りは必ず温泉に立ち寄ります。
疲れた後の温泉は、本当に精神を充足させてくれます。
最後の後片付け
家に帰っても終わりではありません。
カヤックや道具を車から降ろし、早めに洗ってしまいましょう。
クーラーバッグから魚を取り出し、冷蔵庫にしまうのも忘れずに。
カヤックに載せていた道具や、カヤック本体、ドライスーツやウェットスーツなどは、すべからく海水を被っています。
塩分をそのままにしておくと、錆びや劣化の原因になってしまうので、まとめて水で洗い流します。
使ったルアーや竿なども、このときにまとめて流し洗いします。
ドライスーツを洗う時も、洗剤は使わず、外側に水をかけるだけにします。
カヤック本体の中に海水が入っている場合は、ホースで中を洗いましょう。
ドレンプラグを開けてカヤックを立てかけると、中に溜まった水が出ていきます。
カヤック内部は乾きにくいのですが、ハッチを開けてしばらく横にしておけば、中も乾燥します。
ドライスーツやウェットスーツは、日の当たらない風通しの良い場所に陰干しします。
干すときは、ジッパー全開でハンガーなどを使い、スーツ内の通気を良くしておきます。
釣り道具なども日陰で乾燥させましょう。
道具を干したら、これでひと段落です。