アワセについて
ルアーを巻いていると、いきなり魚がルアーにアタックしてきます。
すると、いきなりルアーが根掛かりしたように感じたり、ガッガッという手ごたえを感じたりします。
そうなっても慌てずにリールを巻き続けましょう。
そうしてグッと竿に重みが乗ったら、糸を巻きながら竿を立てます(アワセ)。
アワセの際に大事なことは、竿を立てるときにしっかりと糸を巻き続けることです。
竿を立てても糸を巻く手を止めてしまうと、うまくテンションが掛からずフッキングしないことがあります。
手ごたえを感じたのに魚が乗らなかった場合は、慌てずあきらめず、そのままのスピードでルアーを巻き続けましょう。
魚の活性が高いと同じ魚がもう一度アタックしてくることがあります。
また、別の魚が食いついてくることもあります。
私はカヤックフィッシングでイナダを二匹同時に釣ったことがあります。
陸から釣っている時も、掛かったイナダにもう一匹のイナダが付いてきているのを何度か見たことがありました。
特に小さめのイナダは群れていることが多く、何匹か同時にルアーを追ってくることがあります。
これは仲間意識というよりも、小魚を他のイナダに取られまいとする貪欲さから追ってきているような気がします。
魚とのやり取り
さて、アワセが上手くいき、魚が掛かってやり取りをする際も、竿を立てながらテンションを掛け続けることが大事です。
引きが弱い場合はそのまま巻き続けます。
引きが強い場合、無理に止めようとすると糸が切れたり、竿が折れることもあります。
竿を持って行かれそうな強さの引きであれば、一旦巻くのを止めて引きに耐えましょう。
魚の引きに耐えているときも、竿は立て続けなければいけません。
ただ、竿を曲げすぎると折れるので、ドラグを使って糸を出すことも重要です。
ドラグは釣りをする前に設定しておきましょう。
自分で糸を強く引っ張ったとき、糸が出るぐらいにしておきます。
量りを使った設定方法もありますが、そこまでしなくても良いと思います。
実際に魚が掛かった時、ドラグが緩ければ締めて調整すると良いでしょう。
魚の引きが弱まってきたら、すかさず糸を巻いて寄せていきます。
魚が大きいと重さで腕が疲れてきます。
頑張って巻きましょう。
魚を岸に寄せた後の事については、取り込みの仕方のページに書いています。
やり取りは事前準備が八割
これまでにやり取りの仕方について説明してきました。
やり取りが上手くいくかどうかには、その場でのやり取りの仕方だけでなく、事前準備も大きく関わってきます。
根掛かりをした後や魚を釣った後は、ルアーを投げる前に必ず糸をチェックしておきましょう。
PEラインやショックリーダーは、滅多なことでは切れませんが、傷が付いていると途端に弱くなります。
サゴシなどの歯が鋭い魚を釣った後は、ショックリーダーを手でなぞり、傷が付いていないかチェックしましょう。
釣り場に行く前の準備として、自身の道具立ての強度を把握しておくことも大事です。
例えば、Hクラスの竿に4000番~5000番のリール、1.2号のPEラインを組み合わせれば、大物が掛かってもかなり強引に寄せることができます。
もう少し弱いタックルで、MHクラスの竿、3000番のリール、PE1.0~0.8号ぐらいの組み合わせにすると、大物を強引に寄せることは難しくなります。
40cm~50cmぐらいのサゴシやイナダであれば強引に寄せることができますが、60cmを越す魚になると、強引なやり取りをするには強度に不安があります。
タックルのバランスについては、タックルバランスのページや、タックルバランスツールをご覧ください。
どんなタックルでも、事前準備としてドラグを調節しておきましょう。
事前準備として釣り座の取り方も大事です。
魚が釣れるかどうかだけでなく、魚が掛かった時に寄せやすいかどうかも釣り場を選ぶ観点です。
できるだけ根の少ない場所を選んでおけば、糸が切れることもありません。
釣り座を決めるときに、どこで魚を掛け、どういったルートで取り込むかをシミュレーションしておきましょう。
釣り座の決め方のページも参考にご覧ください。