陸からメタルジグで青物釣り

陸からメタルジグで青物釣り

簡単にメタルジグ用シングルアシストフックを作る方法

メタルジグ用のシングルアシストフックを簡単に作成する方法を紹介します。外掛け結びを使わず、糸の長さも調節しやすい方法です。簡単なシングルアシストフックの材料材料は以下の通りです。・フック・根付け糸・PEライン(切れ端で大丈夫です)・瞬間接着剤・プライヤーかペンチプライヤーかペンチは、合わせて二本ある...
陸からメタルジグで青物釣り

外掛け結びを使ったメタルジグ用シングルアシストフックの作り方

メタルジグに使うアシストフックの自作方法について説明します。外掛け結びでフックと根付け糸を接続し、反対側にソリッドリングを結ぶ作り方です。シングルアシストフックの材料実際に私が使っている、アシストフックの作り方を紹介します。アシストフックを自作することで、自分が使いたい針と根付け糸のアシストフックを...
陸からメタルジグで青物釣り

二液混合の接着剤で穴の空いたルアーを補修する

釣りをしていると、ルアーに穴が空いてしまうことがあります。穴が空いたルアーは中に水が入ってしまうので、そのままでは使えませんが、穴を埋めてしまえば元のように使うことができます。このページでは、二液混合の接着剤を使って、簡単にルアーの穴を埋める方法を紹介します。※なお、あまりに大きい穴は埋められません...
陸からメタルジグで青物釣り

ルアーのウレタンコーティングや簡単なカラーリングについて

このページでは、ルアーをウレタンコーティングする方法や、簡単にカラーを変更する方法について書いています。ウレタンコーティングの道具ルアーをコーティングする際、一番オーソドックスなコーティング方法は、ウレタンコーティングです。ウレタンコーティングに必要な物は、・コーティング液・うすめ液の2つです。ルア...
陸からメタルジグで青物釣り

ダイソーやセリアの100均ジグのラインナップと釣果・初期設定の方法について

ダイソーで売られているメタルジグ、通称ダイソージグを始めとした、100円均一で発売されているメタルジグについて紹介します。ダイソーやセリアの100均ジグのラインナップや、私のダイソージグとの出会い。100均ジグの釣果やおすすめのセッティング方法なども説明しています。ダイソージグのラインナップダイソー...
陸からメタルジグで青物釣り

メイホウのランガンシステムVS-7055の大きさや容量とロッドスタンドについて

このページでは、青物釣りだけでなく、釣り全般に便利なタックルボックス、ランガンシステムVS-7055について説明します。サイズや容量、ロッドスタンドの取り付けなどについて、画像付きで解説していきます。ランガンシステムVS-7055の外観と内観先日、明邦化学工業のランガンシステム VS-7055を購入...
陸からメタルジグで青物釣り

釣りを終えた後のルアー・リール・竿の手入れについて

釣りを終えたとき、使った道具をほったらかしにしてしまうと道具が錆びたり劣化したりしてしまいます。このページでは、釣り後の片付けや道具の洗い方について説明します。釣りの後片付け釣りを終えたら疲れた体に鞭打って、後片付けや釣り具のメンテナンスを行いましょう。後始末は面倒ですが、これを怠ると釣り具が錆びて...
陸からメタルジグで青物釣り

釣った魚を締めることの是非・ナイフやハサミを使った魚の締め方と血抜きについて

このページでは、魚を締める理由や、ナイフやハサミを使った魚の締め方について説明します。魚を締めるというと残酷な気もしますが、その是非についても書いていきます。釣った魚を締めることの是非これから魚の締め方について解説していきます。まず、このページを読んでいる方は、魚を締めるという行為に対してどんなイメ...
陸からメタルジグで青物釣り

ストリンガーの説明と使い方・ストリンガーを利用した魚の締め方など

このページでは、釣りに使うストリンガーの役割とその使い方、ストリンガーの選び方などについて説明します。別のページではストリンガーとナイフを使った魚の締め方や、ストリンガーの自作についても解説しています。ストリンガーを使う理由釣った魚の保管方法は、釣りに行く前に考えておかなければいけません。他の釣り人...
陸からメタルジグで青物釣り

青物のナブラと釣り方の注意点・サゴシ・イナダ・サバのナブラについて

当ページでは、イナダやサゴシなどの青物のナブラ(沸き・ボイル)について説明します。陸からのナブラの釣り方や、魚ごとのナブラの特徴も説明します。ナブラについて釣りをしていると、不意に海面からバシャバシャと水しぶきが立ったり、海面に海鳥が集まってくることがあります。このような状態を「ナブラ」や「ボイル」...