ー車で北海道一周の一人旅をした時の記録

旅の記録

羅臼町郷土資料館へ・ヒカリゴケや土器、動物の模型など充実した展示を見物

峯浜パーキングへ羅臼国後展望台を出て、海岸沿いを南へ。次の目的地は、羅臼町郷土資料館だ。しばらく行くと、羅臼町郷土資料館の手前の海岸沿いに、駐車場があった。後で調べると、峯浜パーキングという名前のようだ。カメラマークの駐車場は、展望の良いフォトスポットになっている。写真を撮りに車を停める。北海道立総...
旅の記録

羅臼国後展望塔で北方領土問題に思いを馳せる

知床食堂の黒ハモ丼今日はこれから道の駅で食事をし、道の駅の背後に見える、羅臼国後展望塔まで行こうと思う。知床食堂に行き、どうしても食べたかった黒ハモ丼を注文。ホタテの味噌汁付き。昨日のうに・ほたて丼にはカニ汁が付いていた。味噌汁はその時によって変わるのかもしれない。この黒ハモ丼は、るるぶ北海道で見て...
旅の記録

羅臼のクジラの見える丘公園から海を望む

クジラの見える丘公園へ朝霧の出ている羅臼を歩き、道の駅に戻ってきた。これからガイドブックに載っていた、クジラの見える丘公園へ行ってみよう。名前の通り、クジラが見えることがある公園らしい。今朝は霧が出ているので、見晴らしは良くないかもしれないが。もしかすると、今朝のウトロも霧に包まれているかもしれない...
旅の記録

北海道で一番好きな場所・朝霧の羅臼を散策

朝の羅臼市街へ早朝に目を覚ます。寒い。今は12℃。北海道に来てから、30℃から10℃まで幅広く体験した。朝霧が出ている。昨日もウトロで霧に巻かれたのだった。道東や道北は霧が出やすいのかもしれない。それにしても、やっぱり羅臼は面白い町だ。電線や屋根の上には、カラスではなくてウミネコがいる。道を歩いてい...
旅の記録

羅臼知床食堂のうにほたて丼と羅臼昆布羅ーメン・八日目の回想

知床食堂のうに・ほたて丼知床峠を越え、やっと羅臼に到着した。何はともあれ、道の駅に隣接している知床食堂にまっしぐら。美味そうなメニューが並んでいる。さあ、ウニを食べよう。知床食堂に入り、うに・ほたて丼を注文。ガイドブックで見た時から、この知床食堂で、うに・ほたて丼を食べるのが夢だった。感無量。食事を...
旅の記録

知床峠を越えて羅臼へ・展望台からの羅臼岳の眺めと眼下に見える国後島

これからの予定知床自然センターから、遊歩道を歩いてフレペの滝を見に行ったのだった。知床自然センターを出て、車でさらに北へ向かう。これから道道93号に入り、知床五湖を目指すつもりだった。予定としては、知床五湖を見学した後、ウトロに戻って一泊。明日、もう一度クルーズ船に乗ろうと思っていた。今日の午前中、...
旅の記録

知床自然センターからフレペの滝遊歩道へ・野生のエゾシカに出会う

知床自然センターへさて、町営駐車場を出発し、国道を北へ。知床自然センターに到着。漠然と、知床では自然や動物を見たいと思っていた。何があるのかよく分からないまま、とりあえずここのセンターに来てみたのだった。センターから遊歩道を通ってフレペの滝を見に行けるらしい。行ってみよう。センターを出ると正面に山が...
旅の記録

町営駐車場近くのオロンコ岩から霧のウトロ市街地を見渡す

これからの予定クルーズ船は途中で引き返す場合、距離に合わせて払い戻しがされるそうだ。案内所まで料金を受け取りに行った。駐車場に戻り、今後の予定を再確認する。今日は昼過ぎまで観光船に乗っているつもりだったのだが、早めに戻ってきてしまった。とりあえず、これからウトロ周辺の観光地を巡ろう。ぜひ、観光船から...
旅の記録

知床観光船おーろらの「秘境知床岬航路」に乗るも霧で引き返すことに

道の駅 うとろ・シリエトクへオシンコシンの滝を見終え、北へ向かって車を走らせる。ウトロの市街地に着いた。この辺りでは、ホテルの名前などあちこちに「知床」という言葉が使われている。それでここウトロに来るまで、私はここの町を知床と言うのだと勘違いしていた。道の駅 うとろ・シリエトクへ。道の駅の隣には、知...
旅の記録

知床ウトロの手前でオシンコシンの滝を見物

網走から斜里町へ八日目の早朝、網走を出発する。網走から海沿いに東へ、知床半島に向かう。海には霧がかかっている。車を走らせて斜里町周辺まで来たが、海だけでなく陸も霧に包まれている。行く先が見えない。雲と陸の霧がつながり、まるで雲から霧が落ちてきているようだ。オシンコシンの滝に到着斜里町を抜け、海沿いを...