旅の備考

旅の記録

インドとネパールの旅の持ち物を再考

旅に出る前のページで、一度、持ち物について書いていました。その内容を踏まえ、一ヶ月の旅を終えた後で、荷物について再考してみようと思います。カバンについてカバンは35Lのザックを持って行きましたが、やはり、このぐらいの大きさのものが使いやすいと思います。このザックに7~8分目ぐらいまで荷物を詰め込むと...
インドから国境を越えてネパールへ

インドとネパールのカレーについて・簡単にスパイスカレーを作ってみる

前のページで、タメルのサードアイレストランでチキンバターマサラを食べた時のことを書いていました。その味が忘れられず、味の再現とはいかないまでも、帰国してからスパイスカレー作りに励んでみました。色々な具材でスパイスカレーを作ってみて、ルーを使わないカレーの作り方のコツがわかってきたので、このページに書...
インドから国境を越えてネパールへ

海外旅行での手洗い洗濯の道具と方法

このページでは旅の番外編として、旅行中の、手洗い洗濯の道具や方法について書いています。洗濯を手洗いで済ませれば、余計な費用が掛かりません。それに、旅行に行く場所によっては、洗濯サービスがない可能性もあり、その場合は洗濯物を手で洗うしかありません。手洗い洗濯の道具:洗濯袋まずは洗濯の道具から説明します...
インドから国境を越えてネパールへ

インドやネパールの飲食店やカフェへの入り方・日本の飲食店との違い

コルカタにいたころのページに書いたことがありますが、私は元々、飲食店に入るのが苦手でした。ですが、インドやネパールで様々な飲食店に入ったところ、だいぶ苦手意識が改善されたように思います。このページでは旅の番外編として、私のように飲食店に入るのが苦手な方に向け、飲食店への入り方のコツなどを書いています...
インドから国境を越えてネパールへ

お茶の種類について・ホワイトティーとシルバーティップスの違い・お茶の淹れ方など

このページでは旅の番外編として、お茶について、思いつくままに説明していきます。・お茶の種類・ホワイトティーとシルバーティップスの違い・紅茶の種類・お茶の楽しみ方などを書いています。お茶の種類について前のページでは、タメルでホワイトティーを購入していました。タメルではその他にも、紅茶のイラムティーを飲...
旅の記録

インドルピー・ネパールルピー・タイバーツの紙幣や硬貨のラインナップなど

インドルピーの紙幣と硬貨について私が旅の中で立ち寄った国の、紙幣と硬貨を載せていきます。私が最初に立ち寄ったインドで使われている、インドルピーの紙幣です。まずは表面から。額が小さい順に、左上から、10・20・50・100・200・500ルピーです。左上のボロボロな10ルピー札は、チャイの屋台のオヤジ...
インドから国境を越えてネパールへ

インドやネパールでの、観光地でのガイドとの関わり方・断るコツなど

ガイドを断るコツこのページでは、観光地でのガイドたちとの関わり方について、インドやネパールを旅する中で分かったことを書いておく。まずは断り方について。ガイドは矢継ぎ早に話しかけてくるし、ガイドを受けるのが当然という雰囲気で話しかけてくるので、断るのはちょっと面倒だ。観光地でガイドが始まる流れとしては...
旅の記録

インドとネパールで出会った街中の動物たち

コルカタで会った動物たちインドやネパールで出会った動物たちの写真を載せていきます。まずは、インドのコルカタで会った動物たちです。マザーハウスに向かっている途中で見かけた子犬。マザーハウス近くの猫。マザーハウスの帰りにいた野良犬。右には教会があり、お祈りの声が聞こえています。ハウラー駅に向かう途中で見...
旅の記録

タメルからスワヤンブナートへ歩く・インドやネパールで道路を横断するコツ

タメル三日目の朝タメル三日目の朝。朝食にバナナを食べる。バナナは前よりちょっとだけ甘くなっている気がする。今日はスワヤンブナートまで歩いて行ってみるつもりだ。スワヤンブナートは、タメルから西へ向かい、川を渡ってしばらく行ったところにある。途中、しばらくカトマンズ市街を歩くことになる。タメル以外の、観...
旅の記録

インドやネパールでコミュニケーションを取った方法について

単語を並べて会話するようやくインドから国境を越えてネパールに入り、カトマンズのタメル地区に落ち着きました。このページでは旅の補足として、英会話が全然できない私が、旅の中でどのように現地の人たちとコミュニケーションを取っていたかを書いていきます。インドやネパールでは、ほとんど単語を並べて会話していまし...