常夜の王マリスに挑戦するも...
待ちに待った7/31。
常夜の王マリスが出現する日だ。
私は通常版のマリスが好きなので、常夜版がどうなるか楽しみにしていた。
配信されてすぐ挑戦してみることに。
これまでずっとソロでやってきて、マリスもソロで戦うつもりだ。
フィールドに出て、装備の回収などは順調。
何と雷の蟻棘レイピアをゲット。
雷の槍も手に入れ、これは一発でクリアできるのではないかと期待する。
そうして夜ボスを倒して行き、常夜マリスの手前へ。
私は戦う前に攻略情報を見るタイプなので、常夜マリスの情報を調べてみると、何とストームルーラーが出てくると書いてある。
ストームルーラー自体は好きなのだが、嫌な予感がする。
戦ってみると案の定...
これはやばい...
勝てる気がしない。
雷の蟻棘レイピアが無駄になったのは仕方ないが、この調整はひどい。
ただでさえ攻撃範囲が広くて避けにくいわりに、攻撃力も高く、突進などをくらうと一撃でやられてしまう。
泡が飛んでくる攻撃や、大波の攻撃なども非常に避けにくい。
体力も高いので、攻撃してもHPが中々減らない。
3回挑戦したが、ナメレスのように戦っても上達しているような気がせず、すっかり嫌になってしまった。
常夜の王マリスをソロで撃破...
とりあえず一回は勝っておかないとスッキリしないので、勝てるまで挑戦してみることに。
そして6回目にようやく撃破することができた。
あまり達成感がない。ようやく終わったという感じがする。
ざっくりした攻略方法を書いておくと、とにかく当たりたくないのが、睡眠を蓄積させてくる攻撃だ。
確実に解除したいので、マリスの攻撃の合間は、FP回復も兼ねて溜めるのを基本にする。
マリスの行動を見ながら、攻撃してくるのに合わせて溜めを当てる。
マリスが近くにいる時や、泡を破壊するときは、溜めずにストームルーラを連打しても良いだろう。
攻撃の避け方は、
・たくさんの泡
ストームルーラーで打ち消すか、避ける。
避ける場合、泡が飛んでくる方向を見ておくと、弾幕が薄い所が分かるので、そっちの方向に避ければ大体かわせる。
・体当たり
非常にかわしにくい。
運任せで回避を連打か、もしくは大盾で受ける。
盾を構えてもめくられることがあり、安定しなかった...
・大波
走って範囲外に出る。
・地面が爆発するビーム
走っても避けにくい。
爆発する瞬間に回避を合わせる。
・範囲睡眠攻撃
ストームルーラーの溜めで攻撃を解除。
・玉からのビーム
避けやすいので適当に避ける。
ダメージが小さいので、範囲睡眠攻撃の時などは、無視して溜める。
マリスと戦う前に、フィールドでぬくもり石や聖印などの回復手段も用意しておくと良い。
勝てた時は、付帯もテキトウだったし、睡眠の苔を一つも食べていなかった。
追憶を進め始める
常夜マリスを倒し、気が楽になった。
久しぶりに、一度しか倒していなかったナメレスと戦ってみるが、楽勝だった。
ナメレスの動きを体が覚えていた。
エストは4つほど使ったものの、一度も復活していない。
ナメレスは、攻撃の避け方と攻撃を挟むタイミングが分かれば、結構楽に倒せる。
光輪が出たのも追い風だった。
光輪はとても使いやすい祈祷だ。
弾速が速く、射程も長い。
ナメレスの、大爆発前の溜めのときにも、2発ぐらい当てることができる。
おまけに消費FPがとても少ない。
久しぶりにナメレスを倒した後、ずっとレディばかり使っていたので、他のキャラでも夜の王と戦ったりしてみた。
復讐者は、敵からのターゲットを分散させられるので、とても戦いやすい。
が、夜ボスや夜の王では霊体が一瞬でやられてしまうので、それは何とかしてほしい。
各キャラの追憶も進め始めた。
無頼漢で白角を難なく撃破。
人型のときは、両手ジャンプ攻撃やスキルを使えば、ほぼダメージを食らわずに倒せる。
変身した後も、基本的にはスキルとジャンプ攻撃で戦うのが良さそう。
つかみ攻撃だけ注意が必要。
タイミングを合わせてローリングで避けるようにするか、距離を取っていれば当たらない。
ソロの隠者でナメレスを倒す
次は隠者の追憶を進めるために、隠者でナメレスを倒してみることに...
苦戦するのが分かり切っていたので、ずっと先延ばしにしていた。
レディなら攻撃を回避するのが楽なのだが、隠者は苦手だ。
何度かやられつつ、3回目か4回目でようやく倒すことができた。
隠者の追憶を完了。
隠者でナメレスを倒すには、相手の攻撃を丁寧に回避するのが重要だ。
レディならテキトウに回避できた攻撃でも、引っかかってしまうことが多い。
ナメレスの攻撃は、慣れればかわしやすいものが多い。
慣れてしまえば、タイミングよくフレーム回避できるようになる。
第二形態の、武器に属性をまとわせた後の攻撃が、特にかわしにくいかもしれない。
ナメレスが属性をまとわせた武器を振ると、追撃として、同じ向きに地面が隆起する。
このときは剣の振りに合わせて横に回避するのがポイントだ。
ナメレスに対して前後に回避すると、地面の隆起に引っかかってしまいやすい。
また、隠者は技量が低いので、詠唱時間が長いのもデメリット。
確実に攻撃を食らわないタイミングで、攻撃を挟まなければいけない。
攻撃を入れられる分かりやすいタイミングは、下の攻撃の時。
・第一形態で、攻撃後に歩き始めた時
攻撃に移ってからの行動が早いので、こちらは攻撃を欲張らないようにする。
・咆哮後の連撃の最後、回転切りが終わった時
最後の回転切りは、少し距離を取れば当たらないので、距離を取りながらスペルを唱え始めておく。
・第二形態の、たくさん玉を飛ばしてくる攻撃の前後
・大爆発を起こす攻撃の前後
地面を大爆発させる攻撃前、ナメレスが空中にいるときに、射程の長い攻撃を何度か当てることができる。
大爆発後も攻撃のチャンス。爆発をかわすのが苦手なら、盾で受けて近づいても良いだろう。