WordPressでサイトを作る際のメモ

パソコン関係小カテゴリー無目次全ページ


WordPressで作成したサイトの表示速度を速くする方法

色々試しましたが、体感で一番効果があったのは、キャッシュプラグインの導入でした。

 

私の場合、WordPressの利用がそこそこ長く、プラグインやテーマを何度も変更してきたためか、これまでのキャッシュがたくさん溜まっていたようです。

 

キャッシュプラグインを導入だけではだめで、プラグインを使って今までに溜まったキャッシュを削除したら、劇的に速度が改善されました。

 

ページスピード改善のため、他に試したのは、

・テーマの見直し

・余計なプラグインの無効化と削除

・画像のデータサイズを減らす(サイズを小さく・圧縮)

・ウィジェットを減らす

・JavaScriptファイルの読み込みをdeferにする

などです。

 



WordPressのテーマを変えた時などにレイアウトがズレた場合の修正方法

 

テーマを変えたらレイアウトがズレてしまいました。

 

たぶん、閉じていないdivタグがあるのでしょう。

 

調べると、最近新しく追加したページは、レイアウトがズレていません。

そこで、レイアウトのズレている古いページを、すべて更新してみることに。

 

個別に編集ページを開いて更新するのではなく、投稿一覧のページで、一括編集を行ってみます。

 

変更は加えず、ただ「更新」ボタンを押すだけです。

 

そうして更新したところ、レイアウトがズレていたページも、正常に表示されるようになりました。

 

困ったら「更新できるものを全て更新してみる」が解決策になることが多いです。

 

WordPressでウィジェットなどが保存できない場合の対処法

 

症状

ウィジェットの中身を修正し、保存しようとしたときのことです。

 

下の画面の丸いアイコンの回転がいつまでも止まりませんでした。

画面を更新してみると、修正した個所は保存できていません。

 

解決策

エラーの原因を色々と調べてみると、どうやらサーバーで設定したWAFが悪さをしているようです。

 

WAFというのは、Web Application Firewallのことで、例えばさくらのレンタルサーバのページによると、

WAF(ウェブアプリケーションファイアウォール)は、従来のファイアウォールやIDS、IPSでは防御できなかった攻撃を検知し、ブロックする機能です

とあります。

 

私の使用しているサーバーでWAFを無効にしてみると、無事、設定が保存できるようになりました。

 

ただ、WAFを無効にしたままだと良くなさそうなので、ウィジェットの保存後は、また有効に戻しました。

 

WordPressで「Uncaught SyntaxError: Identifier ‘observer’ has already been declared」というエラーが出る

 

私が使っているのは「cocoon」テーマですが、「検証」タブを開いた時、下のようなエラーが出るようになりました。

 

色々調べたところ、「WP-Optimize」というプラグインが悪さをしていることに気付きました。

 

下の画像の赤丸部分、「軽量化」「JavaScript」とタブを開きます。

 

「Enable merging of JavaScript files」のチェックを外すと、エラーが出なくなりました。

 

タイトルとURLをコピーしました