襟裳岬へ向かう
百人浜を出て襟裳岬へ。
襟裳岬には、
・土産を売っている観光施設
・襟裳岬の情報を発信している風の館
・襟裳岬の先端を見渡せる展望台
などがある。
土産物屋には、日高が近いからか、やはり日高昆布が売っていた。
それにしても、ここはものすごく風が強い。
風の館の公式サイトによれば、
襟裳岬は風速10メートル以上の風の吹く日が、年間260日以上もある、日本屈指の強風地帯
だそう。
襟裳岬の先端に行く前に、まずは風の館へ。
風の館とカルマン渦
この建物は、「カルマン渦」という渦の形をイメージして作られているそう。
カルマン渦とは、流れの中に障害物を置いた時、障害物の後方にできる渦のことだ。
Wikipediaのページに分かりやすい動画が載っている。
カルマン渦は、流れや渦などを扱う物理学の一分野、「流体力学」で扱われる。
私は昔、カルマン渦や流体力学を勉強したことがあり、懐かしく思いながら建物を見物した。
完全に余談だが、流体力学の重要な方程式に、「ナビエ・ストークス方程式」というものがある。
この方程式を解くことができれば、流れの様子が分かるのだが、解くことが非常に難しい。
その難しさから、ナビエ・ストークス方程式は、「数学七つの未解決問題」の一つに取り上げられている。
解決すれば100万ドルの賞金が出るので、ぜひ挑戦してみてはいかがだろうか。
ナビエ・ストークス方程式の実物は、Wikipediaのページに書いてある。
風の館の内部へ
受付を済ませると、今から「えりも風体験」が始まると言われた。
風体験の部屋へ。
丸い穴から強風、というより暴風が出てくる。
前に出るほど風圧が強くなる。
風体験が終わり、風の館の内部を散策する。
襟裳岬のゼニガタアザラシについて、詳しい展示がある。
ゼニガタアザラシは、五円玉のような銭の形の模様があるのが特徴だ。
襟裳岬にも生息しているので、今日見られるかもしれない。
展望スペース。
望遠鏡があり、ここからゼニガタアザラシが見えることもあるようだ。
双眼鏡や300mmレンズを持ってきていたので、後で岬の先端まで行き、近くで直接探してみることにする。
ここから外に出られるようだ。
さあ、襟裳岬の先端を目指そう。