一ヶ月のインドとネパールの旅を終え、日本に帰国

旅の記録インドから国境を越えてネパールへ全ページ


ドンムアン空港に到着

あっという間に辺りは暗くなった。

 

眼下にはバンコクの夜景が見えている。

 

一か月前、ドンムアンからコルカタに向かう時も、同じような夜景を見ていた。

 

 

飛行機がドンムアン空港に着陸した。

 

これから空港で飛行機の乗り換えがあるので、一旦タイに入国しなければならない。

 

入国審査はいつも通りだった。

何も聞かれず、指紋と顔写真を取って終わりだった。

 

とりあえずいつもの場所へ。

 

ここは人も少なく、ベンチが並んでいるので良い休憩スポットだ。

空港職員もよくここで休憩している。

 

これからチェックイン時間まで、3時間ほど時間を潰さなければいけない。

 



金どんぶりで夕食

待っていても退屈なので、夕飯を食べに行こう。

 

近くの金どんぶりという飲食店へ。

 

ここは、半年前にバンコクに来たときにも一度訪れていた。

 

その時と同じものを注文。

スープも鶏も、ダシが利いていて美味い。

 

ただし、空港の店なので値段は相応だ。

 

マンゴー+パッションフルーツのシェイクも注文。

 

前回来たとき、緑色のシェイクを注文していたのだが、何の果物か分からなかった。

メニューに「石」という漢字が入っていたのを覚えていたので、メニューを確認してみると、どうやらグアバだったらしい。

ずっと疑問に思っていたことが、一つ解消できた。

 

再び暇つぶし

 

いつもの場所に戻ってきた。

 

よく見ると、外の壁にヤモリかイモリが這っている。

 

あまりに暇なので、トリブバン国際空港で買った紅茶の箱を開けてみる。

早く帰ってゆっくり紅茶を飲みたいものだ。

 

暇つぶしにパスポートを確認すると、やはりバンコクの滞在日数は60日になっている。

 

半年前に来たときは、ビザなしで30日まで滞在可能だったのだ。

ところが、ちょうど私が訪れたころから制度が変わり、ビザなしで60日まで滞在できるようになった。

 

それにしても退屈過ぎる。やることがない。

タイライオンエアの客室乗務員たちが来たので、席を明け渡しつつ、空港内をブラブラすることに。

 

やっぱりお金を下ろしておこう。

前と同じく、やっぱり手数料は220バーツ(1000円)だった。

 

スタバがあったので、キャラメルマキアートを注文。

 

注文の時は、「ホット or アイス」「フォーヒアー or トゥゴー」それと名前を聞かれた。

 

何故名前を?と思ったが、頼んだ客を識別するために聞いていたようだ。

 

 

キャラメルマキアートを飲み終わり、あまりにも暇なので、タイバーツ札を集めることにした。

 

私には収集癖があり、元々、帰りにドンムアンでバーツを集めようと思っていた。

だが、お金を無駄遣いすることになりそうなので、やるかどうか迷っていた。

 

やっぱり退屈過ぎるので、土産を買うついでにタイバーツをコンプリートしてみよう。

 

お金を計算しながら買い物をし、全種類をコンプリート。

20,50,100,500,1000

 

大渋滞のカウンターでチェックイン

やっとチェックインの時間になった。

 

表示されているカウンターに行ってみると、大混雑。

 

タメルで航空券の予約をしたとき、なぜかバンコク→日本の航空券が高かったのだが、これだけの人がいれば高いのも納得。

 

人が多いのは、大学生が長期休みのシーズンだからだろうか。

私の前には大学生の5人組が並んでいた。

 

私が乗るのは成田行きの便だが、同時に、札幌と大阪行きの便のチェックインも行われているようだ。

それもあってこれだけ混雑しているのだろう。

 

結局、チェックインができたのは、列に並んでから1時間後だった。

並んでいる間、周りからは日本語ばかり聞こえていた。

 

旅一番の恐怖

チェックインを終え、保安検査と出国手続きへ。

 

夜中で眠いので、どちらも変なテンションで通り過ぎた。

 

搭乗までまだ時間がある。

 

前回バンコクに行った時、ドンムアンで買ったお土産のドライフルーツが美味しかったので、また買おうと思っていた。

前回も寄った免税店へ。

 

目当ての商品を見つけ、レジに持って行く。

 

レジのお姉さんから「パスポート」と言われたのだが、眠くてとっさに反応できなかった。

すぐさま「パスポート!」とキツイ大声で言われ、慌ててパスポートを取り出す。

 

この人が、インドとネパールの旅を通して一番怖い人だった。

 

まあ、今は夜中なので、向こうも眠くて気が立っていたのだろう。

普段は優しくて良い人に違いない。たぶん。

 

成田空港に到着

さて、そんなこんなで成田行きの便に乗った。

 

夜中だったので、席に座った時からうつらうつらし始める。

寝たり起きたりを繰り返しながら時を過ごした。

 

6:00過ぎ、機内に灯りが点き、朝食が配られ始める。

あともう少しで成田だ。

 

空港に到着し、入国手続きへ。

 

 

 

機械にパスポートを読み込ませ、紙を記入して税関を通る。

 

何か食べる気分ではないので、このまま新潟に向かおう。

 

その前に、両替所で余ったタイバーツを替えておく。

 

両替所に行ってみると、出発前にアメリカドルを手に入れるために寄った時と、同じ人が対応してくれた。

バーツを日本円に交換してもらったが、小銭は両替できないらしい。

 

成田から東京へ

成田空港から東京へ行くには、いくつかの手段がある。

 

一番簡単で早いのは、成田エクスプレスなどの特急列車を利用することだ。

 

成田エクスプレスは、成田から東京駅まで行ける特急列車である。

他にスカイライナーというのもあり、そちらは上野まで行くことができる。

 

東京駅と上野駅、どちらからも新潟行きの新幹線に乗ることができる。

新幹線は東京が始発なので、東京から乗った方が、少し料金が高くなるが、席を確保しやすい。

 

成田エクスプレスで東京へ向かうことにしよう。

窓口で切符を購入。

 

成田エクスプレスやスカイライナーは、空港の建物から乗ることができ、分かりやすいので外国人もよく乗っている。

 

席は指定席だ。

 

 

見慣れた日本の風景。

 

 

列に並びながらインドのことを思い出す

東京駅に着き、今度は新幹線へ。

 

切符を買って乗り場まで行くと、すでに新幹線は到着しており、車内清掃中だった。

乗車待ちの列がいくつもできている。

 

人が、列に行儀よく並んでいるのを見て、日本に来たことを実感する。

 

同時に強烈な違和感を感じる。

これがインドなら、間違いなく人々は入口に殺到しているだろう。

 

私も列に並ぼうとすると、後ろから来た学生のような若者が、私の横を早足で通り過ぎ、私が並ぼうとした列に先に並んでしまった。

こういうのはインドっぽく感じる。

 

列に並んで待っていると、列の人たちが間隔を空けて並んでいるのが、無性に気になってくる。

インドであんなに間隔を空けて並んでいたら、間違いなく割り込まれてしまう。

 

列の隙間を見ていたら、ものすごく気になってきた。

 

あの空いている所に割り込みたい。

インドの人が列に割り込んでくるのも、こういう感覚なのかもしれない。

 

東京から新潟へ

新幹線に乗り込み、いよいよ新潟を目指す。

 

乗車時間は2時間ほどだが、飛行機に7時間乗ったり、ハウラー駅で17時間待ち続けたことに比べれば、かなり短く感じる。

 

ヒマラヤも素晴らしかったが、日本の山々も良いもんだ。

 

見慣れたビッグスワンが見えてきた。

 

新潟駅に到着。

 

街の中を歩いていると、ものすごく静かに感じる。

 

インドやネパールでは、クラクションがひっきりなしに聞こえていた。

 

出発するときはうっすらと雪が積もっていたが、今はほとんど無くなっている。

 

新潟に帰って来た。

一ヶ月はあっという間だった。

 

帰ってからその後

帰国後、方々に土産と土産話を配って回った。

 

買った土産の一部。

 

 

パスポートに判子が増えた。

 

スタンプラリーみたいで嬉しい。

 

 

そして日本食に飢えていた私は、あちこちで日本食を食べ歩いた。

 

利久の牛タン。

 

 

 

村上の四川飯店。

 

カヤックに乗りに来たときは、必ずここでランチを食べて帰っていた。

 

 

隣の湯元龍泉へ。

 

一ヶ月間、シャワーだけで風呂に入っていなかったので、温泉に入りたくて仕方なかった。

 

風呂上がりの牛乳も良いものだ。

 

2月なので、山の方はまだ雪が多い。

 

 

道の駅白い森おぐにで、ソバの材料を購入。

 

どうしてもソバが食べたかった。

 

 

ニシンそばと蕎麦湯、それに玉コン。

 

コルカタにいたころからずっと食べたかった、日本の食べ物をあちこちで食べて回った。

 

これにて一ヶ月の旅は終了。

タイトルとURLをコピーしました