タメルのお茶屋で量り売りのホワイトティーを買う

旅の記録インドから国境を越えてネパールへ全ページ


客引きと立ち話

次は土産だ。

 

今日の午前にパタンへ行った際、カフェで飲んだホワイトティーがとても美味かった。

 

あまりにも美味いので、土産として、お茶が好きな人に買って帰ろうと思っていた。

 

お茶屋に売っているホワイトティーが、午前に飲んだものと同じような味かは分からないが、ホワイトティー自体が珍しいので、土産として良さそうだ。

ホワイトティーは日本であまり見かけないが、タメルの茶屋にはよく売っている。

 

目星を付けていたティーショップに行こうとしていると、客引きから声をかけられた。

いつもなら無視するのだが、何となく立ち止まって話をする。

 

ネパールに何日いるかとか、トレッキングは行ったかとか、そんなことを話していた。

 

ジャパンにフレンドがいるというので、「トウキョウ?」と聞くと、「トウキョウ・オオサカ・ナゴヤ」と言う。

このフレーズは今までに何度も聞いてきた。

うさんくさいフレーズだ。

 

何をしているかと聞かれ、「ブラブラ」と答える。

何故かこの辺りの客引きは「ブラブラ」という言葉を知っているのだ。

 

それに加え、「I want some souvenir」と口を滑らせてしまった。

客引きの目が光る。

 

何が欲しいかと聞かれ、お茶と答える。

 

フレンドの店が良い茶を安く売っていると言うので、連れて行ってもらうことに。

 

いつもなら、こういうのは付いて行かないのだが、通りがかった船だ。

 

私は店に入るのに躊躇するタイプなので、誰かに連れて行ってもらえるのはありがたい。

 



客引きに連れられお茶を買う

客引きに連れて行かれた店は、私が目を付けていた店の近くにある、こじんまりとした店だった。

 

ところで、私は50gのパッケージのお茶を、人に配るためにいくつか買って行こうと思っていた

 

店によっては量り売りが100gからのところもあるらしい。

 

店員に「50g パッケージ OK?」と聞くと、できるとのことだったので、良かった。

 

「ホワイトティー」を注文すると、ホワイトティーシルバーチップスの缶を出してくれた。

 

この二つは似ているが、まったく違うお茶である。

違いについては次のページで書くことにする。

 

ホワイトティーの缶を指さし、「50g ファイブパッケージズ プリーズ」と注文。

自分用に一袋、残りを人に渡すつもりだった。

 

茶葉を袋に詰めてもらっている間、値段と味が気になり始めた。

 

缶には「ホワイトティー」としか書かれておらず、産地も値段も分からない。

 

まあいい、これも乗り掛かった船だ。

 

店の中の商品を見ながら、出来上がるのを待つ。

 

商品の中にCTCを発見。

 

チャイの作り方のページに書いたが、CTCはCRUSH・TEAR・CURLの略で、茶葉を押しつぶし、引き裂いて、丸めた物という意味である。

CTCは、チャイを作るのによく使われている。

 

パッケージングが終わったので値段を聞くと、全部で4550ルピーだった。

(1ルピーが1.1円ぐらい。ここでは簡単に、1ルピー=1円で計算することにしよう)

 

CTC茶葉も欲しいと言うと、合計5000ルピー(5000円)になった。

 

お金を払って店の外へ。

 

客引きと別れ、ホテルに帰る。

 

お茶の値段について

 

ホテルに併設のFIRE PIZZAでエスプレッソを注文。

エスプレッソは豆の酸味と苦みが感じられ、疲れている時にはぴったりだ。

 

エスプレッソを飲みながら、お茶の値段を計算してみる。

 

ホワイトティー250gで4550ルピー

CTC(100gパッケージ)も合わせると合計5000ルピーだった。

 

ということは、CTCが450ルピー(450円)

 

ホワイトティー250gが4550ルピーなので、50g一袋で910ルピー(910円)ということになる。

 

まあこんなところかな。

予想よりちょっと高かった。

 

お茶の味について

 

全部で6袋なので、結構かさばる。

 

ホワイトティー。

これを5袋買った。

 

ホワイトティーを帰国してから試してみたが、パタンで飲んだヒマラヤンホワイトティーのような、マスカットっぽい香りは感じられなかった。

 

お茶としては十分美味かったので満足した。

クセが無く飲みやすいので、土産にも良いと思う。

 

お茶を土産に送る場合、50gぐらいがちょうど良い気がする。

多すぎず、かといって、すぐに無くなる量でもない。

 

CTC茶葉。

こちらはあらかじめ100gのパッケージにされていた。

 

CTCはチャイを作るのに最適な茶葉だ。

 

チャイの作り方のページに、この茶葉を使ったチャイの作り方を書いている。

 

帰国してから、実際にCTC茶葉でチャイを作ってみた。

 

私は普段、ティーバッグの安い紅茶でチャイを作るのだが、CTCで作っても味の違いはあまり感じられなかった。

 

強いて言うなら、CTC茶葉は丸まっているので、ティーバッグの茶葉よりも扱いやすいことがメリットだ。

タイトルとURLをコピーしました