ダイソーやセリアの100均エギについて

陸からメタルジグで青物を釣る方法ー番外編:アオリイカ釣り全ページ

このページでは、ダイソーやセリアで売っている100円のエギについて、サイズやカラー、初期設定の方法などを書いています。

 


100円ショップのエギについて

 

私はダイソーやセリアなど、100均のメタルジグが好きで、よく使っています。

 

100均でエギも見かけたので、使ってみましたが、アオリイカが問題なく釣れました。

 

エギは根がかりでなくしやすいので、安いエギをたくさんストックしておくのも良いでしょう。

 







ダイソーエギのラインナップ

ダイソーでは、2020年9月の時点で、エギスパートというエギが売られています。

 

カラーは、オレンジや白黒、紫、緑などがあります。

 

カラーに関しては、アオリイカ釣りのエギとタックルについてのページに書いたように、とにかく視認性の良いカラーを選ぶのが良いと思います。

オレンジとか赤系統がおすすめです。

 

重さは2.5号、3号、3.5号の三種類です。

 

これもアオリイカ釣りのエギとタックルについてのページに書いたように、秋の初めでイカが小さい頃は2.5号、シーズン終盤は3号が良いと思います。

 

なお、100均には、エギのカンナにつけるカバーも売られていることがあります。

 

便利ですし、使っていても壊れないので、まとめ買いしておくと良いと思います。

 




100均エギの事前準備

100均エギは安いし釣れますが、事前準備が必要です。

 

安いエギを使っていると、下の画像のように、腹の部分の布地が取れてしまいます。

 

接着剤(瞬間接着剤)を用意しておき、使用前に腹の部分に垂らしておきましょう。

頭から尻尾の辺りまで縫っておきます。

 

また、カンナが外れそうになったこともあるので、カンナの辺りも瞬間接着剤を塗っておきましょう。

 

カンナ自体については、トラブルが起きたことがありません。

 

1000円ぐらいの高いエギよりも、カンナが曲がりやすいですが、それは根がかりした時に外れやすくなるというメリットでもあります。

 

高い橋の上からイカを抜き上げたりもしましたが、問題なく釣り上げることができました。

 

使った後によく洗っておけば、今のところ錆びることもなさそうです。

 




陸から青物釣りの関連ページ

タイトルとURLをコピーしました