カヤックの車載と必要な道具について・キャリアーやロープなど

ーカヤックの入手と運搬カヤックフィッシングを始めよう全ページ

カヤックの車載と、車載に必要な道具について説明します。

 


カヤックの車載について

 

カヤックの車載は、カヤックフィッシングの大事な一要素です。

カヤックの車載と道具について

 

重くて大きいカヤックは、車で海まで運ばなければいけません。

 

これから数ページにわたり、一般的な車載方法であると思われる、カヤックを車上に固定して運ぶ方法について説明していきます。

 

カヤックを車の中に入れて運ぶ人もいますが、カヤックはかなり大きいので、その分大きい車が必要です。

またはカヤックが折り畳み・もしくは分割できるタイプでなければ難しいでしょう。

 

このページでは、車載の方法や車載に必要な道具などを説明していきます。

 

カヤックの持ち運び方や車載については、以下のページでも解説しています。

・カヤックの持ち運び方について

・カヤックの車載に適した車について

・ラッシングベルトの使い方について

・カヤックの車載方法について

よろしければご覧ください。

 

ちなみに、私はずっと同じ方法でカヤックを運んでいますが、今までに事故を起こしたことはありません。

 

高速道路や急カーブの多い道を何度も走りましたが、今のところ全く問題なく運転できています。

 







車載の仕方について

では、車載の仕方の概略です。

 

私はキャリアバーを車の天井に取り付け、その上にカヤックを固定しています。

カヤックの車載と道具について

 

キャリアバーは金属製の丈夫な棒で、持つとずっしりと重みがあります。

 

その上に直接カヤックを乗せると、カヤックが傷んでしまいます。

 

そのため、バーにクッションを巻いてからカヤックを乗せます。

カヤックの車載と道具について

 

そして、カヤックをバーにラッシングベルトで固定します。

カヤックの車載と道具について

 

ラッシングベルトは器械付きのベルトで、人力で固定するよりも、はるかに大きな力で荷物を固定できます。

 

このベルトで固定するだけで、カヤックの固定強度は十分です。

カヤックをラッシングベルトで固定すれば、もうそのまま走り出しても問題ありません。

 

ですが、私は一応、手締め式のロープでカヤックの前後と車の前後をつないでいます。

カヤックの車載と道具について

 

カヤックの車載と道具について

 

ロープを付けている理由は、運転中、ラッシングベルトやカヤックに何かがあった時に、それを察知するためです。

 

運転中だと、天井に乗っているカヤックの様子は見ることができません。

 

ですが、車の前後に付けたロープは見ることができます。

カヤックの車載と道具について

 

ラッシングベルトが緩んだり切れたりした時、ロープの揺れが激しくなるなど、何らかの変化が出るはずです。

 

変化に気が付いたらすぐに車を停め、カヤックを確認する手筈にしています。

 

幸いにも、まだラッシングベルトに異常が起こったことはありません。

 




車載の道具について

 

車載に必要な道具について書いておきます。

カヤックの車載と道具について

 

順番にリストにしてみましょう。

 

キャリアー付きの車

 

何はともあれ、カヤックを載せるキャリアーを付けた車が必要です。

ラッシングベルトの使い方

 

車載に適した車についてのページで詳しく説明します。

 

キャリアパッド

 

キャリアバーに取り付けるキャリアパッドです。

 

バーは金属なので、カヤックを直接乗せるとカヤックが傷んでしまいます。

バーとカヤックの間には、クッションを入れておきましょう。

 

自作もしてみましたが、バーに巻くタイプの既製品を購入した方が良いと思います。

 

クッションバー

 

下の画像で、キャリアーに差し込んでいる、クッションが巻いてある棒です。

カヤックの車載と道具について

 

カヤックの車載と道具について

 

カヤックを車の上に乗せる際、カヤックを立てかけるのに使います。

カヤックの車載と道具について

 

カヤックの車載についてのページでも使い方を説明しています。

 

これがあると、カヤックを車上に乗せるのがとても楽になります。

 

キャリアバーの内部に入るサイズの角材に、クッションシートを巻いて自作しました。

カヤックの車載と道具について

 

12×24の角材にクッションシートを巻き、電源コード用のケーブルタイで留めています。

カヤックの車載と道具について

カヤックの車載と道具について

 

ケーブルタイは、ホームセンターのケーブルが置いてあるところや、100円ショップにもあります。

 

カヤックフィッシングでは、色々なものを留めるのに使えて便利です。

 

ラッシングベルト

 

ラッシングベルトは、器械の力で、人力よりも遥かに頑丈に荷物を固定することができるベルトです。

ラッシングベルトの使い方

 

使い方は、ラッシングベルトの使い方のページで説明します。

 

最初は、5mぐらいの長めのものを購入しておくのが良いです。

一回カヤックを固定してみて、余った端を切っておきましょう。

 

切った部分はライターなどで炙っておかないと、ほつれてきてしまいます。

カヤックの車載と道具について

 

玉掛けロープとフック付きロープ

 

カヤックの前後と、車の前後を結ぶために使います。

カヤックの車載と道具について

カヤックの車載と道具について

カヤックの車載と道具について

 

玉掛けロープはワイヤーでないものを使います。

カヤックのスカッパーホールに通して使います。

 

玉掛けロープにロープラチェットを引っ掛け、車の前後にフックをかけます。

カヤックの車載と道具について

カヤックの車載と道具について

 

ラッシングベルトだけでカヤックを固定する強度は充分ですが、前述の通り、安全のために付けています。

 

クッションシート

 

ラッシングベルトで荷締めをする際、カヤックと荷締め器の間に入れて使います。

カヤックの車載と道具について

カヤックの車載と道具について

 

荷締め機は金属なので、直接カヤックに当てると、カヤックが傷んでしまいます。

 

100均などで大きめのものを購入し、2枚に切って折りたたみ、厚みを出して使っています。

 




カヤックフィッシングの関連ページ

タイトルとURLをコピーしました