稚内へ向けて出発
幌延ビジターセンターを回り終えた。
次は少し北にある、サロベツ原生花園に行こうと思っていた。
だが、暑い中木道を歩いたので、結構疲れてしまった。
今日は稚内のノシャップ岬へ行き、日本最北端の宗谷岬も回る予定だ。
できるだけ体力を温存しておきたい。
稚内でコインランドリーにも寄っておきたかった。
寄り道せず、一路、稚内へ向かうことにした。
ビジターセンターから、下の地図のルートで稚内を目指す。
国道40号をひたすら北上する。
他に車は少なく、快適なドライブだ。
今は日曜の昼頃。
この時間帯に稚内まで観光に行く車は少ないだろう。
もう少しで日本最北端の地。
周りに車もいないので、せっかくの稚内までの道を、感慨をかみしめながら、風景を楽しみながら、ゆっくりと車を走らせる。
稚内市街に到着した。
ノシャップ岬へ
規模も大きく、けっこうな都会だ。
とりあえず稚内を北へ、ノシャップ岬に向けて車を走らせる。
そういえば、稚内まで来たが旭川ナンバーの車ばかり見かける。
オロロンラインを通っているときも旭川ナンバーをよく見かけていた。
オロロンラインで旭川ナンバーを見た時は、旭川周辺から稚内方面に観光に行く車が多いのだと思っていたが、それだけではなく、旭川運輸支局の管轄区域が広いのだ。
調べてみると、南は占冠のあたりから、北はここ稚内の周辺までが、全て旭川ナンバーらしい。
稚内駅を過ぎて海沿いを走るうち、明らかに空気が変わってきた。
風が強くて冷たい。
今日の午前中の、トナカイ牧場や長沼周辺の暑さが嘘のようだ。
潮風のにおいも、今までに嗅いだことのないような、刺すようなにおいがする。
ノシャップ岬の駐車場に着いた。
ノシャップ岬。
何だか北の果てに来たという実感が出てくる。
海は浅く、茶色い海藻が繁茂している。
ノシャップ岬へ
ノシャップ岬の手前にある公衆トイレに寄ったのだが、手を洗う水が異様に冷たかった。
吹きすさぶ寒風といい、白く刺々しい海面といい、北の果てに来たという感じがする。
いや、北の果てに来たという事実が、寒々とした寂寥感を感じさせるのかもしれない。
そんなことはともかく、さてノシャップ岬だ。
海藻が一面に繁茂しているのは、海が豊かな証拠だ。
この海で漁業をしている人たちもいる。
陸の方に目をやると、なだらかな丘陵地帯が続いている。
昆布のお土産
ノシャップ岬から駐車場まで戻ってきた。
大きなお土産屋があったので、お土産を物色することに。
やはり海産物や昆布製品が多い。
北海道を回ってみて思ったのだが、配布用のお土産として、昆布や昆布ダシを買い集めるのはおすすめだ。
北海道ならではのお土産だし、長持ちする。そして美味い。
かく言う私は、北海道を一周する中で各地の昆布を買い求めた。
土産物屋では、昆布3袋で1000円ほど、安いと4袋で1000円ほどという値段で売られていることもある。
昆布にも等級があり、良いものは一袋何千円という値段がする。
私が北海道の土産物店やスーパーを回って見た中では、やはり昆布の有名な産地である、利尻・羅臼・日高の昆布が多く出回っているようだった。
昆布の産地に近い土産屋では、昆布が大量に並んでいる。
ここ稚内は利尻に近いため、利尻昆布の取り扱いが多かった。
昆布の産地から遠い所でも、道の駅などに昆布が売っていることがよくあった。
昆布はメジャーな土産物のようだ。
昆布は、水から茹でてダシをとるのはもちろん、水筒やタッパーに水と一緒に入れ、昆布水を作ることもできる。
あまり料理に手をかけないという人には、顆粒の昆布だしや昆布茶を渡しても良いだろうし、うに茶なんていう変わり物の顆粒ダシもあった。
北海道から帰ってから、昆布でダシをとり、うに茶と塩で味付けして吸い物を作った。
北海道ならではの、贅沢なお吸い物だった。
また、昆布巻きのようなご飯のお供も売られており、これも長持ちするのでお土産におすすめだ。
写真のお土産は後に、日高のあたりで買ったものだ。
昆布巻きは2つしか買わなかったのだが、2つとも配布してなくなってしまった。
食べてみたかった。
もっと買っておけばよかった。