笹川流れの蓬莱山沖でマゴチ釣り:2020/5/16

カヤックフィッシングの始め方ーカヤックフィッシングの釣行記全ページ


久しぶりのカヤックフィッシング

5月中旬に入り、青物の釣果を聞くようになってきた。

 

キスが釣れ始めると、青物やフラットフィッシュなどのフィッシュイーターが活発になる。

 

波が低くなる予報なので、久しぶりにカヤックフィッシングをしてみよう。

雨も降るようだが、どうせ濡れるので問題ないだろう。

 

この日のために、去年買った魚群探知機、ガーミン ストライカー4の配線を考えていた。

 

これまではケーブルや振動子・バッテリーをカヤックの上に出すようにしていた。

 

ところが、それだとケーブルにルアーのフックが引っかかってしまったり、出航・上陸の度に振動子を付けたり外したりしなければならず、とても面倒だった。

 

また、漕いでいるときにパドルが振動子に当たってしまったり、振動子がカヤックの推進を妨げる抵抗になってしまったりもしていた。

 

そこで、カヤックの船体に穴を開け、ケーブル・振動子・バッテリーをカヤックの内部に収納できるようにした。

 

また、乾電池を使用した自作の簡易バッテリーは、半日でだいぶ電圧が下がってしまうので、気軽に使えなかった。

 

そこで市販のバッテリーバッテリー充電器を購入した。

12Vなのでガーミンストライカーの動作電圧ぴったりだ。

 

鉛蓄電池なので結構重い。

 




笹川流れの蓬莱山

さて、カヤックを積載して笹川流れに向かう。

 

場所は、以前から目を付けていた、笹川流れの蓬莱山沖だ。

 

蓬莱山は見た目は岩だが、立派な山として登録されている。

周囲ではクロダイやマダイ・キス・根魚などが釣れる。

 

以前ここを訪れた時は、沖に大規模な魚網が張られていた。

漁の邪魔にならないよう、蓬莱山から少し離れた南側で釣りをしようと思う。

 

蓬莱山に着き、カヤックの準備をする。

 

久しぶりなのでかなり手間取る。

 

道具につなぐコード類が多いので、これももっとスッキリさせないといけない。

 

今回のタックル

今回使用したタックルについて、竿はアルファタックルの、CRAZEE LT JIGGING SHAFT S632MLを購入した。

 

船やボートでのライトジギング用の竿だ。

 

160gまでのルアーを扱えるらしいが、いつも使っているショアジギングロッドなどに比べて先径がかなり細いので、つい本当なのかと思ってしまう。

ルアーを投げる用途は想定しておらず、縦の釣り用の竿だからこの細さでも大丈夫なのだろう。

 

リールはアブガルシアのPROMAXを使う。

 

黒を基調としたアブガルシアのデザインは、釣り具の中で一番かっこいいと思う。

 

ベイトリールはルアーを投げるのが難しく、よくバックラッシュを起こしてしまった。

今回はルアーを投げない縦の釣りなので、ベイトリールが活躍してくれるだろうと思う。

 

そこにスーパーファイヤーラインの150m・1.2号を巻く。

 

ファイヤーラインは、PEラインの中でも1・2を争うほど使いやすいラインだと思う。

PEラインでありながらかなりハリがあるので、糸を捌きやすく糸がらみしにくい。

 

メインのファイヤーラインの先に、フロロショックリーダーの6号を1mほど結ぶ。

 

ルアーはラパラのジギングラップ、9cm・26gを使う。

 

これは一時期話題になっていたアイスジグとよばれるものだ。

竿をしゃくるとルアーがピョンピョンと不規則な動きをし、その動きが魚にとって魅力的らしい。

 

小さめのものがアジやメバル釣りでよく使われている。

 

今回はこれの上にヒラメサビキを付けて使ってみる。

 

いざ出航!!

カヤックフィッシングを始めてまだ10回にも満たないが、出航から上陸までの一連の動作は、スムーズにできるようになった。

 

出航時は、波が来るギリギリのところでカヤックに乗っておき、手で地面を押してカヤックを海に蹴り出すと良い。

うまく水に浮かんだら、パドルを動かし波打ち際から早めに抜け出す。

 

少し漕いだところで海面に海鳥を見つけた。

カヤックで近づいても逃げない。

 

 

海岸近くの岩にはたくさんの海鳥がいた。

 

海鳥の岩を越えてさらに沖へ出る。

 

このあたりの水深は5mほどだ。

 

海底付近に小さい反応がたくさんある。

小魚なのだろうか。

 

前述の通り、今まで振動子をカヤックの横に付けていたときは、漕ぐときに振動子を水から上げていた。

 

パドルにぶつかったり、カヤックが進むときの抵抗になってしまうからだ。

そのため、漕ぎながら魚探の反応を確認するのが難しかった。

 

今回は振動子が艇内に入っているので、振動子のことを気にせず、魚探の反応を見ながら漕ぐことができる。

 

やはり振動子は艇内に入れておいた方が良いようだ。

 

潮目の上へ

 

しばらく漕いで陸側を見る。

山に霧がかかっていて、ちょっと幻想的な雰囲気だ。

 

海の上なので、周りが静かなのもまた良い。

 

あまり沖に出た気はしないのだが、魚探を見ると水深が17m近くになっている。

 

このあたりの海は、最初は遠浅だが、ある程度沖に出るとどんどん深くなるらしい。

 

さらに沖に潮目が見える。

あそこまで行って釣りをしてみよう。

 

雨が降ったり止んだりしている。

 

時折風が吹き、そうすると肌寒い。

 

潮目の上に着いた。

泡がたくさん浮いている。

 

魚探にはこれといった反応はないが、この場所で釣りをしてみよう。

 

マゴチをゲット!!

ジギングラップを底まで落とし、しゃくりながら巻いてみる。

 

一回のしゃくりに対し、二回リールのハンドルを回す。

 

やってみて分かったが、ベイトリールは縦の釣りと非常に相性が良い。

手前の銀色の部分(クラッチ)を押すと糸が出て、ハンドルを回すと糸の放出がストップする。

 

スピニングリールと違い、手の位置を変えなくて良いので、流れるように手返しよく釣りができる。

 

しゃくって巻いてを繰り返す。

 

すると、ぐぐっと竿が曲がった!!

結構重たい引きだが、引きが途切れ途切れなのでフラットフィッシュだろうか。

 

魚が海面に姿を現す・・・

 

マゴチだ!!

結構大きい。

 

ジギングラップの下の針にがっちり掛かっている。

 

すぐに脳締めをして血抜きをする。

 

カヤックにつないだ網に入れてキープする。

 

マゴチは以前にもカヤックで釣ったことがあった。

そのときの個体より大きい気がする。

 

マゴチとやりとりをしている最中に、かなり流されてしまっていた。

 

風の向きが南向き(南から北)なので、蓬莱山沖の定置網に向かって流されている。

漁船が来る気配はないが、しばらく南向きに漕いで定置網から十分に距離をとる。

 

また潮目の上に行き、シーアンカーを流して釣りを続ける。

 

少しすると雨足が強まり、さらに風も強くなってきた。

結構寒い。

 

一匹大きいのが釣れたので、満足して帰ることに。

 

帰りは蓬莱山の近くを通って陸に向かった。

 

帰ってマゴチを捌く。

体長は50cmにぎりぎり満たないくらいだった。

 

顔の横にはトゲがあるので、取り込みや料理の時には要注意だ。

 

口は結構大きく開く。

大きめの針でも十分飲み込むだろう。

 

このマゴチは刺身と唐揚げにした。

 

刺身にすると磯の香りが広がり、ヒラメと似たような食味だ。

だがヒラメより繊維が大きく、ブリブリとした食感だ。

 

カヤックフィッシングの関連ページ


前後のページ

|NEXT>笹川流れ沖でキジハタ釣り:2020/5/30

<BACK|笹川沖でカヤックフィッシング:2019/7/7



カヤックフィッシングのページ一覧

~トップページ~

カヤックフィッシングの始め方


~カヤックについて~

カヤックに乗ることの大変さと危険性

カヤックのタイプ・シットオントップカヤックとシットインカヤックについて

カヤックとカヌーの違い・言葉の定義について


~カヤックフィッシングについて~

カヤックフィッシングとは何か・私のカヤックフィッシングとの出会いと遍歴

カヤックフィッシングの面白さ・どこへでも行けること・たくさん釣れること

カヤックフィッシングで釣れる魚たちの紹介・青物・根魚・底物に高級魚

カヤックフィッシングの一年・各時期で釣れる魚たち

カヤックフィッシングの参考図書・雑誌や教書など


~カヤックを手に入れる~

カヤックフィッシングに必要な道具と道具をそろえるのに必要な予算について

カヤックを手に入れる前に考えること・保管場所・車載の準備・乗る練習など

カヤックの選択と購入・家に保管するまでの流れ


~カヤックの運搬と車載~

カヤックの持ち運び方のコツと段差の越え方

カヤックの車載と必要な道具について・キャリアーやロープなど

カヤックの車載に適した車とキャリアーについて

ラッシングベルトの使い方・荷締め器を使ったベルトの締め方と緩め方について

ラッシングベルトの選び方・使用荷重や長さについて

カヤックの車載方法・車に載せるところからベルトとロープでの固定まで


~カヤックフィッシングの道具~

シットオントップカヤック内部への浸水を防ぐ方法・隙間の埋め方など

カヤックへ立てるフラッグの簡単な作り方とカヤックへの立て方

Scottyマウントを利用したカヤックの艤装・ロッドホルダーや魚群探知機マウント

カヤックフィッシングでカヤックに載せる道具の一覧

カヤックフィッシングに必須なドライスーツ・フルドライとセミドライ

カヤックフィッシング時の装備・ライフジャケットや身の回り品について

カヤックフィッシングの難しさ・釣り場の選択と風で流されるカヤック


~カヤックと釣り方~

カヤックフィッシングでのおすすめの釣り方・ジギングとキャスティング

カヤックフィッシングでメタルジグを使う際のおすすめのセッティング

カヤックフィッシングでのジギングとそのタックルについて

カヤックフィッシングでのキャスティングとそのタックルについて


~カヤックと魚群探知機~

カヤックフィッシングで魚群探知機を使って釣りをする

魚群探知機の画面の見方について・水深や海底地形と魚の反応・見方のポイントなど

魚群探知機で見たイナダの反応と周波数分割について

魚群探知機ガーミンストライカー4について・付属品や組み立て・使い方やカヤック上での配置など

ガーミンストライカー4に使う12Vバッテリーとバッテリーをカヤックに配置する方法

ガーミンストライカー4の振動子をカヤックに邪魔にならないように配置する方法

接続コネクターで魚群探知機とバッテリーの接続を簡単にする


~カヤックに乗る前の準備~

カヤックで沖に出られる波高と天気の目安について

カヤックフィッシングに出る前のポイント探し


~カヤックに乗って釣りをする~

カヤックフィッシングで沖に出るときの荷物の積み方について

カヤックでの離岸から着岸までの流れ・帰ってからの後片付けまで

カヤックで沖に出てからの釣り場所の探し方・魚群探知機を使った魚の探し方やナブラの探し方

カヤックフィッシングで魚が掛かってから取り込みまで


~カヤックフィッシングの釣行記~

初めてのカヤックフィッシング:2018/9/23

2度目のカヤックフィッシングと陸からアオリイカ釣り:2018/10/10

3度目のカヤックフィッシング:2018/10/14

令和になって初のカヤックフィッシング:2019/5/15

笹川流れの大島でカヤックフィッシング:2019/5/19

番外編:カヤックで笹川流れの恐竜岩くぐり

ようやく釣れた!!6度目のカヤックフィッシング:2019/5/26

船酔いで地獄を見たカヤックフィッシング:2019/6/1

笹川沖でカヤックフィッシング:2019/7/7

笹川流れの蓬莱山沖でマゴチ釣り:2020/5/16 ←←当ページ

笹川流れ沖でキジハタ釣り:2020/5/30

番外編:笹川流れ沖で撮ったイナダの水中画像

笹川流れ沖でカサゴ釣り:2020/6/15

笹川流れ沖でイナダとサゴシのナブラに遭遇:2020/7/5

笹川流れ沖で青物大漁:2020/7/19

カヤックからダイソージグのジグロックで青物釣り:2020/7/26

カヤックに乗って笹川流れでアオリイカ釣り:2020/9/30

笹川流れの馬下沖でマダイ釣り:2020/10/11

カヤックからドラッグメタルキャストのジギングでイナダを釣る:2021/5/15

ムーチョ・ルチアでカヤックから五目釣り:2021/6/12

セリアのメタルジグでカヤックフィッシング・サゴシにマダイにサバもヒット:2021/7/14

ムーチョルチアでカヤックからエソの入れ食い:2021/10/5

カヤックフィッシングからのジギングで小さいカツオを釣る:2021/10/11

秋のカヤックフィッシングでイナダのナブラに遭遇:2021/11/1

久しぶりのカヤックフィッシング:2022/5/22

カヤックフィッシングで秋の小物釣り:2022/9/5


~番外編:裏磐梯フォレストスプリングス~

初の裏磐梯フォレストスプリングスへpart1・レイクでカヌーに乗ってルアーフィッシング:2021/5/22

初の裏磐梯フォレストスプリングスへpart2・ポンドでルアーフィッシング:2021/5/22

裏磐梯フォレストスプリングスのレイクで初めてのフライフィッシングpart1:2021/6/4

裏磐梯フォレストスプリングスのレイクで初めてのフライフィッシングpart2:2021/6/4

裏磐梯フォレストスプリングスでフライの修行:2021/6/21

秋晴れの裏磐梯フォレストスプリングスでフライフィッシング:2021/11/2

春の裏磐梯フォレストスプリングスでフライフィッシング:2022/5/10

タイトルとURLをコピーしました