シットオントップカヤックの内部への、浸水を防ぐ方法について説明します。
対策は大きく分けて二つあり、事前に隙間を埋めておくことと、海に出てから水を被らないことが大切です。
釣行前の浸水対策
カヤックを手に入れたらまずは浸水対策を行っておきましょう。
カヤックで沖に出てから浸水したら、大変なことになってしまいます。
このページでは、シットオントップカヤックの浸水対策としてできることを、海に出る前と出た後に分けて説明します。
シットオントップカヤックの内部は気室になっており、そこで浮力を生み出しています。
気室に水が入ってしまうと浮力が失われ、最悪沈没につながります。
まず、海に出る前の準備としてできることを考えてみましょう。
カヤック内部への浸水を防ぐには、カヤック内に通じている隙間をできるだけ塞ぐのが肝心です。
ネジが緩んでいると、浸水の可能性があるだけでなく、車で運搬しているときにネジが飛び、最悪の場合周りの人や車に当たってしまうかもしれません。
特に、持ち手の所はネジが緩みやすいです。
ネジがしっかり締まっているか、釣行のたびに一個一個確認しておきましょう。
カヤックにはドレンプラグという水抜き穴が付いています。
ここもネジになっています。
海に出る前に、締まっているかどうか確認しておきましょう。
他に、水が入り込む可能性があるのは、ロッドホルダーやハッチなどと本体との隙間です。
カヤックを購入したら、付属のロッドホルダーやネジなどのパーツを外し、隙間に防水処理が施されているかどうか確認しましょう。
ただネジ止めされているだけの場合、そこから水が入り込んでしまうので防水しておきます。
シリコーンシーラントで隙間を埋める
隙間を埋めて防水するには、シリコーンシーラントが便利です。
接着剤を柔らかくしたようなもので、固まった薬剤は弾力があり、こするとボロボロになります。
接着力は弱いので、接着には不向きで、隙間を埋めるのに使います。
私のカヤックの場合、シリコーンを塗った時には、薬剤がカヤック本体にピッタリとくっついていましたが、薬剤が固まると本体から剥がれてきました。
薬剤が剥がれるようになってしまっても、弾力によって本体とパーツの間をぴったり埋めてくれるので、防水には問題ありません。
カヤックの素材によっては、薬剤が取れなくなったりすることがあるかもしれません。
まずは少量で試してみるのが良いでしょう。
なお、シリコーンを使うには、チューブからシーリング剤を押し出すためのコーキングガンという物も必要になります。
シリコーンの注入の仕方です。
まず、チューブのキャップを外して内部のシールを破ります。
チューブをコーキングガンにセットします。
このままトリガーを引いていくと、ピストンが押され、シーリング剤が押し出されていきます。
チューブを外すには、後ろに付いているレバーを押さえます。
そうするとロックが外れ、後ろの鉤型の部分を引っ張って、ピストンを戻すことができるようになります。
カヤックからパーツを外し、隙間にシリコーンを注入していきましょう。
ネジ穴なども、今後ネジを回す必要がないのであれば、埋めてしまっても良いと思います。
ネジを回す必要が出てきたら、薬剤をこすれば剥がれます。
ハッチの隙間など、あらゆる隙間を埋めておきましょう。
シリコーンを隙間に注入したら、パーツをぐりぐりと本体に押し付け、ネジ止めし、薬剤で隙間が埋まるようにします。
はみ出た薬剤は拭き取っておきましょう。
しばらくそのままにしておけば薬剤が固まり、防水処理の完成です。
海に出てからの浸水対策
カヤックとパーツの隙間をシリコーンで埋めれば結構な防水効果がありますが、それだけでは防水は完璧ではありません。
ハッチやドレンプラグなど、パテで埋められない隙間があるため、どうしてもそこから水が入ってしまいます。
カヤックに水を入れないようにするためには、乗るときに、カヤックに水が被らないようにすることが大事です。
カヤックの内部に通じる隙間は、カヤック上部にしかありません。
カヤックが水を被らなければ、カヤック内部には水が入りません。
私が始めてカヤックに乗った時、波打ち際から出艇する際に水を被ってしまいました。
このとき内部に大量の水が入ってしまい、排水に苦労しました。
カヤックが一番水を被りやすいのは、出艇時です。
カヤックを水に浮かべたら、すぐに波打ち際から離れるようにしましょう。
波打ち際を出てしまえば、波が高くない限り、カヤックが水を被ることはありません。
出艇については、カヤックでの離岸から着岸までのページに書いています。
少し沖に出た時点で、ハッチの中を見て、浸水していないか確認しましょう。
ドレンプラグを締め忘れたり、カヤックに亀裂が入っているのに気付かず、沖に出てしまう可能性もあります。
カヤック内に水が入っていたら、すぐ陸に引き返して浸水の原因を探りましょう。
カヤックを傷つけないために、沖に出た後で岩礁などの障害物にぶつけないように気を付けましょう。
どんなに浸水対策をしても、浸水の可能性をゼロにすることはできません。
何らかの原因で沖で浸水してしまったときのため、ビルジポンプは必携です。
カヤックフィッシングの関連ページ
前後のページ
|NEXT>カヤックへ立てるフラッグの簡単な作り方とカヤックへの立て方
<BACK|カヤックの車載方法・車に載せるところからベルトとロープでの固定まで
カヤックフィッシングのページ一覧
~トップページ~
カヤックフィッシングの始め方
~カヤックについて~
カヤックに乗ることの大変さと危険性
カヤックのタイプ・シットオントップカヤックとシットインカヤックについて
カヤックとカヌーの違い・言葉の定義について
~カヤックフィッシングについて~
カヤックフィッシングとは何か・私のカヤックフィッシングとの出会いと遍歴
カヤックフィッシングの面白さ・どこへでも行けること・たくさん釣れること
カヤックフィッシングで釣れる魚たちの紹介・青物・根魚・底物に高級魚
カヤックフィッシングの一年・各時期で釣れる魚たち
カヤックフィッシングの参考図書・雑誌や教書など
~カヤックを手に入れる~
カヤックフィッシングに必要な道具と道具をそろえるのに必要な予算について
カヤックを手に入れる前に考えること・保管場所・車載の準備・乗る練習など
カヤックの選択と購入・家に保管するまでの流れ
~カヤックの運搬と車載~
カヤックの持ち運び方のコツと段差の越え方
カヤックの車載と必要な道具について・キャリアーやロープなど
カヤックの車載に適した車とキャリアーについて
ラッシングベルトの使い方・荷締め器を使ったベルトの締め方と緩め方について
ラッシングベルトの選び方・使用荷重や長さについて
カヤックの車載方法・車に載せるところからベルトとロープでの固定まで
~カヤックフィッシングの道具~
シットオントップカヤック内部への浸水を防ぐ方法・隙間の埋め方など ←←当ページ
カヤックへ立てるフラッグの簡単な作り方とカヤックへの立て方
Scottyマウントを利用したカヤックの艤装・ロッドホルダーや魚群探知機マウント
カヤックフィッシングでカヤックに載せる道具の一覧
カヤックフィッシングに必須なドライスーツ・フルドライとセミドライ
カヤックフィッシング時の装備・ライフジャケットや身の回り品について
カヤックフィッシングの難しさ・釣り場の選択と風で流されるカヤック
~カヤックと釣り方~
カヤックフィッシングでのおすすめの釣り方・ジギングとキャスティング
カヤックフィッシングでメタルジグを使う際のおすすめのセッティング
カヤックフィッシングでのジギングとそのタックルについて
カヤックフィッシングでのキャスティングとそのタックルについて
~カヤックと魚群探知機~
カヤックフィッシングで魚群探知機を使って釣りをする
魚群探知機の画面の見方について・水深や海底地形と魚の反応・見方のポイントなど
魚群探知機で見たイナダの反応と周波数分割について
魚群探知機ガーミンストライカー4について・付属品や組み立て・使い方やカヤック上での配置など
ガーミンストライカー4に使う12Vバッテリーとバッテリーをカヤックに配置する方法
ガーミンストライカー4の振動子をカヤックに邪魔にならないように配置する方法
接続コネクターで魚群探知機とバッテリーの接続を簡単にする
~カヤックに乗る前の準備~
カヤックで沖に出られる波高と天気の目安について
カヤックフィッシングに出る前のポイント探し
~カヤックに乗って釣りをする~
カヤックフィッシングで沖に出るときの荷物の積み方について
カヤックでの離岸から着岸までの流れ・帰ってからの後片付けまで
カヤックで沖に出てからの釣り場所の探し方・魚群探知機を使った魚の探し方やナブラの探し方
カヤックフィッシングで魚が掛かってから取り込みまで
~カヤックフィッシングの釣行記~
初めてのカヤックフィッシング:2018/9/23
2度目のカヤックフィッシングと陸からアオリイカ釣り:2018/10/10
3度目のカヤックフィッシング:2018/10/14
令和になって初のカヤックフィッシング:2019/5/15
笹川流れの大島でカヤックフィッシング:2019/5/19
番外編:カヤックで笹川流れの恐竜岩くぐり
ようやく釣れた!!6度目のカヤックフィッシング:2019/5/26
船酔いで地獄を見たカヤックフィッシング:2019/6/1
笹川沖でカヤックフィッシング:2019/7/7
笹川流れの蓬莱山沖でマゴチ釣り:2020/5/16
笹川流れ沖でキジハタ釣り:2020/5/30
番外編:笹川流れ沖で撮ったイナダの水中画像
笹川流れ沖でカサゴ釣り:2020/6/15
笹川流れ沖でイナダとサゴシのナブラに遭遇:2020/7/5
笹川流れ沖で青物大漁:2020/7/19
カヤックからダイソージグのジグロックで青物釣り:2020/7/26
カヤックに乗って笹川流れでアオリイカ釣り:2020/9/30
笹川流れの馬下沖でマダイ釣り:2020/10/11
カヤックからドラッグメタルキャストのジギングでイナダを釣る:2021/5/15
ムーチョ・ルチアでカヤックから五目釣り:2021/6/12
セリアのメタルジグでカヤックフィッシング・サゴシにマダイにサバもヒット:2021/7/14
ムーチョルチアでカヤックからエソの入れ食い:2021/10/5
カヤックフィッシングからのジギングで小さいカツオを釣る:2021/10/11
秋のカヤックフィッシングでイナダのナブラに遭遇:2021/11/1
久しぶりのカヤックフィッシング:2022/5/22
カヤックフィッシングで秋の小物釣り:2022/9/5
~番外編:裏磐梯フォレストスプリングス~
初の裏磐梯フォレストスプリングスへpart1・レイクでカヌーに乗ってルアーフィッシング:2021/5/22
初の裏磐梯フォレストスプリングスへpart2・ポンドでルアーフィッシング:2021/5/22
裏磐梯フォレストスプリングスのレイクで初めてのフライフィッシングpart1:2021/6/4
裏磐梯フォレストスプリングスのレイクで初めてのフライフィッシングpart2:2021/6/4
裏磐梯フォレストスプリングスでフライの修行:2021/6/21
秋晴れの裏磐梯フォレストスプリングスでフライフィッシング:2021/11/2
春の裏磐梯フォレストスプリングスでフライフィッシング:2022/5/10