【関川村の渡邉邸】新潟観光・2023/3/25
関川村の渡邉邸
新潟県の関川村にある、渡邉邸に行ってきました。
![](https://mukyou-an.com/outdoor-life/wp-content/uploads/2023/03/20230326watanabetei-50.jpg)
渡邉邸は以前にも観光で訪れたことがあります。
今回は観光目的もありますが、1月に購入したオリンパスのカメラ、OM-D E-M5 Mark IIIの試し撮りが主目的です。
カメラを購入し、良い被写体がないかと考えていた折、ふと渡邉邸のことを思い出し、古邸宅ならば味のある写真が撮れるのではと思い、赴くことにしました。
渡邉邸について
公式サイトの概要のページ曰く、
渡邉邸は、酒造業・廻船業・大名貸し・新田開発で財を成した豪農・豪商の大邸宅
とのことだそうです。また、
現在の母屋は、江戸時代末期の文化14年(1817)に再建されたもの。
ともあり、200年近くの、非常に長い歴史を持つ邸宅です。
歴史のページから、建物にまつわる歴史を抜粋してみると、
・1667年、初代当主儀右衛門善高が現在地に転居
・1732年、四代当主善永が庭園を造る
・1805年、囲い蔵をつくり飢餓に備う
・1816年、失火、翌1817年、現在の母屋を再築
という流れになっているようです。
大座敷などのある母屋をはじめ、1275平方メートルの中庭や土蔵などもあり、非常に大きな邸宅です。
最盛期には75名もの使用人が働いていたそうです。
渡邉邸の基本情報
公式サイト:https://www.watanabetei.com/index.html
住所:新潟県岩船郡関川村下関904
駐車場:渡邉邸向かいにある、関川村役場の駐車場を利用
料金:大人600円・小人250円(変わる可能性あり、公式サイトをご確認ください)
渡邉邸へ
関川村役場の駐車場に車を停め、道路の反対側にある渡邉邸へ。
![](https://mukyou-an.com/outdoor-life/wp-content/uploads/2023/03/20230326watanabetei-50.jpg)
建物に入ってすぐの受付で料金を払い、中へ。
渡邉邸の人形展
折よく、雛人形と土人形の展示を行っていました。
公式のページを見てみると、2月下旬から4月の上旬ぐらいまで展示が行われるようです。
毎年行われるのかどうかは分かりません。
![](https://mukyou-an.com/outdoor-life/wp-content/uploads/2023/03/20230326watanabetei-1.jpg)
![](https://mukyou-an.com/outdoor-life/wp-content/uploads/2023/03/20230326watanabetei-2.jpg)
ずらっと土人形が並んでおり、壮観です。
![](https://mukyou-an.com/outdoor-life/wp-content/uploads/2023/03/20230326watanabetei-3.jpg)
一体一体を見ていくと、七福神・町人・武士・動物・魚などが入り混じっており、統一感のなさに違和感を覚えました。
![](https://mukyou-an.com/outdoor-life/wp-content/uploads/2023/03/20230326watanabetei-4.jpg)
公式のページによれば、高価な雛人形に手が届かなかった庶民が、家にある人形を集めて飾っていたそうです。
一見、無作為に集められたような人形たちは、雛人形の代わりという大きなテーマで括られていました。
どこにでもありそうな、土人形を雛人形に見立てるというのは、子どもがごっこ遊びをするように、心の豊かさが必要な発想だと思います。
何でも手に入ってしまう現代では、もう、このように奥ゆかしい習慣は現れないかもしれません。
![](https://mukyou-an.com/outdoor-life/wp-content/uploads/2023/03/20230326watanabetei-5.jpg)
![](https://mukyou-an.com/outdoor-life/wp-content/uploads/2023/03/20230326watanabetei-6.jpg)
母屋を散策
土人形を一通り見て回り、母屋を散策します。
母屋から外庭が見えます。
![](https://mukyou-an.com/outdoor-life/wp-content/uploads/2023/03/20230326watanabetei-7.jpg)
奥にあるのは蔵でしょうか。
![](https://mukyou-an.com/outdoor-life/wp-content/uploads/2023/03/20230326watanabetei-8.jpg)
昔に使われていた道具が展示されています。
![](https://mukyou-an.com/outdoor-life/wp-content/uploads/2023/03/20230326watanabetei-9.jpg)
飴色の傘が良い味を出しています。
![](https://mukyou-an.com/outdoor-life/wp-content/uploads/2023/03/20230326watanabetei-10.jpg)
炊事場です。
![](https://mukyou-an.com/outdoor-life/wp-content/uploads/2023/03/20230326watanabetei-11.jpg)
渡邉邸の囲炉裏
炊事場の手前で靴を脱いで上がります。
囲炉裏で火が焚かれていました。
![](https://mukyou-an.com/outdoor-life/wp-content/uploads/2023/03/20230326watanabetei-12.jpg)
料理をしているわけではなく、天井を燻すため、定期的に火をくべているそうです。
魚などを燻すための弁慶や、鍋を吊るす釣り鉤があります。
![](https://mukyou-an.com/outdoor-life/wp-content/uploads/2023/03/20230326watanabetei-13.jpg)
囲炉裏で焚かれている薪を撮りました。
![](https://mukyou-an.com/outdoor-life/wp-content/uploads/2023/03/20230326watanabetei-14.jpg)
![](https://mukyou-an.com/outdoor-life/wp-content/uploads/2023/03/20230326watanabetei-15.jpg)
![](https://mukyou-an.com/outdoor-life/wp-content/uploads/2023/03/20230326watanabetei-16.jpg)
![](https://mukyou-an.com/outdoor-life/wp-content/uploads/2023/03/20230326watanabetei-20.jpg)
![](https://mukyou-an.com/outdoor-life/wp-content/uploads/2023/03/20230326watanabetei-19.jpg)
![](https://mukyou-an.com/outdoor-life/wp-content/uploads/2023/03/20230326watanabetei-21.jpg)
囲炉裏から離れ、炊事場の方を撮ります。
![](https://mukyou-an.com/outdoor-life/wp-content/uploads/2023/03/20230326watanabetei-22.jpg)
![](https://mukyou-an.com/outdoor-life/wp-content/uploads/2023/03/20230326watanabetei-23.jpg)
進路は背中側です。
龍図と雛人形
ふすまが大きくあけ放たれ、庭が見えます。
![](https://mukyou-an.com/outdoor-life/wp-content/uploads/2023/03/20230326watanabetei-24.jpg)
衝立や掛け軸に壮大な龍図が描かれています。
![](https://mukyou-an.com/outdoor-life/wp-content/uploads/2023/03/20230326watanabetei-25.jpg)
薩摩藩士の豊洲観明の手によるものだそうです。
雛人形も展示されていました。
![](https://mukyou-an.com/outdoor-life/wp-content/uploads/2023/03/20230326watanabetei-26.jpg)
![](https://mukyou-an.com/outdoor-life/wp-content/uploads/2023/03/20230326watanabetei-27-e1711362583875.jpg)
天保11年(1829年)
![](https://mukyou-an.com/outdoor-life/wp-content/uploads/2023/03/20230326watanabetei-28.jpg)
安政5年(1858年)
一体一体の表情やしぐさが豊かで、着物などの精巧さも見事です。
![](https://mukyou-an.com/outdoor-life/wp-content/uploads/2023/03/20230326watanabetei-29.jpg)
![](https://mukyou-an.com/outdoor-life/wp-content/uploads/2023/03/20230326watanabetei-30.jpg)
![](https://mukyou-an.com/outdoor-life/wp-content/uploads/2023/03/20230326watanabetei-31.jpg)
渡邉邸の中庭
雛人形を過ぎると大座敷があり、中庭を一望できます。
![](https://mukyou-an.com/outdoor-life/wp-content/uploads/2023/03/20230326watanabetei-32.jpg)
奥の門が気に入ったので、いくつか写真を撮ってみました。
![](https://mukyou-an.com/outdoor-life/wp-content/uploads/2023/03/20230326watanabetei-34.jpg)
![](https://mukyou-an.com/outdoor-life/wp-content/uploads/2023/03/20230326watanabetei-35.jpg)
とても画になります。
![](https://mukyou-an.com/outdoor-life/wp-content/uploads/2023/03/20230326watanabetei-36.jpg)
![](https://mukyou-an.com/outdoor-life/wp-content/uploads/2023/03/20230326watanabetei-37.jpg)
母屋の二階へ
母屋の二階に上がります。
![](https://mukyou-an.com/outdoor-life/wp-content/uploads/2023/03/20230326watanabetei-38.jpg)
![](https://mukyou-an.com/outdoor-life/wp-content/uploads/2023/03/20230326watanabetei-39.jpg)
二階の窓から、特徴的な屋根が見えます。
![](https://mukyou-an.com/outdoor-life/wp-content/uploads/2023/03/20230326watanabetei-40.jpg)
木羽と呼ばれる杉板を並べた、木羽葺屋根というそうです。
![](https://mukyou-an.com/outdoor-life/wp-content/uploads/2023/03/20230326watanabetei-41.jpg)
一階を見下ろす。
![](https://mukyou-an.com/outdoor-life/wp-content/uploads/2023/03/20230326watanabetei-42.jpg)
![](https://mukyou-an.com/outdoor-life/wp-content/uploads/2023/03/20230326watanabetei-44.jpg)
鴨居に鴨が居ました。
![](https://mukyou-an.com/outdoor-life/wp-content/uploads/2023/03/20230326watanabetei-43.jpg)
ところどころに遊びがあり、目を楽しませてくれます。
再び一階へ
一階に戻りました。
飽きずに囲炉裏を撮影します。
![](https://mukyou-an.com/outdoor-life/wp-content/uploads/2023/03/20230326watanabetei-45.jpg)
土人形を後ろから撮りました。
![](https://mukyou-an.com/outdoor-life/wp-content/uploads/2023/03/20230326watanabetei-47.jpg)
良い笑顔。
![](https://mukyou-an.com/outdoor-life/wp-content/uploads/2023/03/20230326watanabetei-49.jpg)
No.2
![](https://mukyou-an.com/outdoor-life/wp-content/uploads/2023/03/20230326watanabetei-48.jpg)
一通り人形を見た後、帰路につきました。