12月~4月
日本海側は大荒れの日が続き、カヤックに乗れるような日はほとんどありません。
たまに波の低い日もありますが、寒くて風が強いです。
雪が積もっているので、カヤックを積んで運転するのも大変です。
この時期はほとんど海には出ません。
もしこの時期に出るのであれば、フルドライスーツが必須です。
防寒対策を十分にした上で出なければいけません。
3月~4月には根魚が狙えると聞いたことがあります(が、私は寒いのが嫌で行ったことはありません)。
この時期は釣り物も少ないので、暖かくなるのを今か今かと待ち続けます。
5月~7月
ようやく待ちに待ったカヤックフィッシングのシーズンが到来します。
ですが、ゴールデンウィークのときはまだ天候が悪い日が多く、カヤックに乗れなくてやきもきすることが多いです。
せっかく沖に出られたとしても、まだ水温が低いためか魚がおらず、釣れないこともしばしばです。
根回りで根魚を狙うか、温排水口周辺を狙うのが良いでしょう。
ゴールデンウィークを過ぎたあたりから天候が安定し始め、次第に釣り物も多くなってきます。
木々が青くなり始め、山も海も活気が出てきます。
青物が釣れ出すのもこの頃ですが、小魚を多く食べていないためか、水温が低いからか、まだパワーがありません。
6月中旬の梅雨どきから、波の低い日が多くなります。
梅雨が明け、高気圧が日本列島に張り出せば、晴れの日が続くようになります。
6月は雨や湿度の高い日が多く、気温も高くなるので外出が嫌になります。
ですが、魚のコンディションは一年を通して一番良い時期です。
この時期は、釣行のたびにカヤックの辺り一面がナブラだらけになります。
イナダやサバが小魚を追い回して水面が黒くざわつき、サゴシはそこら中で飛び回っています。
この頃は青物のパワーも絶好調で、私はショアジギングロッドを折られたことがあります。
一年を通して一番面白い時期ですが、暑い日が続くため、熱中症には要注意です。
水分補給をこまめに行わなければいけません。
8月~9月
夏も真っ盛りになると、カヤックで沖に出るのは辛くなります。
海には海水浴客もおり、カヤックを出すのも危ないです。
8月から9月上旬ぐらいまでは、カヤックに乗るのを休むことにしています。
9月も下旬になると、日差しも和らぎ、次第に秋の気配が感じられるようになります。
この頃は魚の動きも活発になり、小物が群れを作って泳ぎ回ります。
9月中は釣れる魚も小さく、イナダもマダイも30cmに満たないぐらいのものが釣れます。
数釣りには良い時期ですが、大きい物は中々釣れません。
10月~11月
10月になると、残暑の残る中に秋の気配が濃くなってきます。
台風が日本列島を通過することが多くなり、春に比べると明らかにカヤックを出せる日が少なくなります。
風が吹くと、冬の虎落笛のような甲高い音がどこからともなく聞こえ、空には渡り鳥が飛び始めます。
紅葉し、落葉した茶色の山々を背景に釣りをしていると、そこはかとない寂しさを覚えます。
そんな物悲しい雰囲気の中での釣りですが、釣り物は春よりも多くなります。
イナダを始め、マダイ、根魚、アオリイカなど、食べて美味しいターゲットがたくさん釣れます。
この時期にカツオが釣れたこともありました。
10月下旬~11月下旬ぐらいが一番良い時期で、型の良い魚が釣れます。
そういえば、秋にカヤックフィッシングでサゴシを釣ったことがありませんでした。
陸では12月頃にサゴシが釣れることがあるので、シーズンの最後の方では釣れるのかもしれません。