シットオントップカヤックについて
私が使っているカヤックは「シットオントップカヤック」という種類のカヤックです。
シットオン(~の上に座る)トップ(カヤックの上)という名の通り、カヤックの上に腰掛けるタイプのカヤックです。
カヤックの内部が密閉された空洞になっており、それで浮力を得ることができます。
イメージとしては、プラスチックの密閉容器が水の上に浮いていて、その上に座るような感じです。
カヤックの形状は大きく分けて、シットオントップタイプと、後述のシットインタイプの二つがあります。
シットインタイプはカヤックの中に下半身が入るタイプで、シットオンより安定しています。
本やネットで調べても、自分の周りで見た中でも、カヤックフィッシングに用いられるのはシットオントップカヤックのほうが多いです。
なぜカヤックフィッシングではシットオントップが使われることが多いのか、その理由は定かではありませんが、いくつか推測ができます。
レジャーとしてのカヤックフィッシングは、基本的に穏やかな内湾で、波が低く天候の良い日に行うことが多いと思います。
そういった海域では、シットオントップぐらいの安定性があれば充分で、より簡単に扱えるシットオントップの方に軍配が上がるのだと思います。
実際、今までシットオントップに乗ってきて、カヤックから振り落とされそうになったことは一度もありません。
また、シットオントップカヤックは荷物の収納性が高いです。
カヤックの前後に荷物を置けたり、内部の気室も収納スペースとして使えます、
荷物が多くなりがちなカヤックフィッシングに向いているというのも、大きな理由だと思います。
魚群探知機を載せる際も、邪魔になるバッテリーなどを気室内に収納できますし、カヤック上部に本体も置きやすいです。
カヤック上部が広く、身体も自由に動かせるため、色々な作業がしやすいことも利点です。
釣りをしている時の仕掛けの変更や、魚の処理なども、上部スペースで楽々できます。
シットインカヤックについて
シットオントップカヤックに対し、カヤックの中がくり抜かれた形になっているものを、「シットインカヤック」と言います。 シットイン(~の中に座る)という名の通り、テレビなどでよく見るような、カヤックの中に人間の下半身がすっぽり入るタイプのカヤックです。 カヤックフィッシングでもしない限り、カヤックと言えばシットインタイプを思い浮かべる人が多いと思います。 シットインタイプは安定性が強みです。 かなり沖に出て釣りをする場合や、遠征する場合などは、シットインタイプの方が良いでしょう。 構造上、上部から水が入ると沈んでしまいそうですが、内部の一部分が密閉された気室になっているものもあり、そういったタイプはひっくり返っても容易に沈みません。 カヤックの中に人間が入るタイプのため、重心が低くなり、シットオントップより安定しています。 前項で、シットオントップが釣りに使われる理由を書いてきました。 ですが、もちろんシットインでカヤックフィッシングができないという訳ではありません。 実際にシットインカヤックで釣りをしている人を見たことがあります。 カヤックを選ぶ際、カヤックフィッシングだけに使うのであれば、シットオントップカヤックが良いと思います。 カヤックで離島を目指したり、長距離を漕ぐ予定もあるのであれば、シットインタイプの方が良いでしょう。 また、シットインタイプの中には、フォールディングカヤックという、折り畳み式のカヤックもあります。 フォールディングカヤックは収納性が良く、カヤックを車の上に車載する必要がありません。 何らかの理由で車載ができない場合など、折り畳み式のカヤックを選択肢に入れても良いでしょう。