カヤックフィッシングでメタルジグを使う際のおすすめのセッティング

カヤックフィッシングの始め方ーカヤックフィッシングの準備と道具全ページ

カヤックフィッシングではメタルジグが使いやすく、よく釣れます。

 

メタルジグのセッティング方法や、おすすめのメタルジグも紹介します。

 


カヤックフィッシングとメタルジグ

 

道具を積載できるスペースが狭いカヤックフィッシングでは、持っていく道具の取捨選択が大切です。

カヤックからのメタルジグを使った釣り

 

皆さんなら、カヤックフィッシングに何の釣り道具を持って行くでしょうか。

 

カヤックフィッシングでは陸から釣るのと同様、餌でもルアーでもフライでも、どんな道具でも使うことができます。

 

ただ、カヤックフィッシングの二大特徴のページに書いた通り、カヤックから釣るのと陸から釣るのとでは、いくつかの違いがあります。

 

例えば撒き餌などを使っても、風や潮流でカヤックが流されるため、すぐに餌がカヤックから離れてしまいます。

 

カヤックフィッシングの特徴を理解したうえで、持っていく道具を選ばなければいけません。

 

私のカヤックフィッシングでの釣り方は、メタルジグでのジギングとキャスティング一辺倒です。

 

たまにエギを使うこともありますが、タックルはジギング用とキャスティング用の2つを持って行くことがほとんどです。

カヤックからのメタルジグを使った釣り

 

ジギングとキャスティングのそれぞれのタックルについて詳しくは、

ジギングとタックル

キャスティングとタックル

などのページをご覧ください。

 

メタルジグは投げても良し、落とし込んでも良し、様々な釣り方に使えます。

巻いているといきなりガツン!!とアタリが来る明快さも良い所です。

 

メタルジグに掛かる魚は多く、メタルジグをただ巻くだけで、かなりの種類の魚を釣ることができます。

カヤックからのメタルジグを使った釣り

 

カヤックフィッシングで釣れる魚たちのページに私が釣った魚たちを載せましたが、ほぼメタルジグでの釣果です。

 

今までにカヤックフィッシングで色々な釣り方を試してみました。

その中で、私にとってはメタルジグを使った釣りが一番簡単で、良い釣果を得ることができました。

 

釣れる魚もフィッシュイーターが大半で、大きく引きが強いので、釣って楽しいですし、美味しい魚も多いです。

カヤックからのメタルジグを使った釣り

 




メタルジグのセッティング

 

私が陸からジグを投げて釣る場合、リアにカエシを潰したシングルフック一本と、アイにはアシストフックという構成にしています。

カヤックからのメタルジグを使った釣り

 

カヤックフィッシングでも、ほぼ同じようなセッティングの仕方をします。

 

メタルジグとシングルフックのページにも書きましたが、バーブレスのシングルフックを使っているのは、

・魚をリリースするときにダメージが少ない

・取り回しが良い

・トレブルフックよりも根掛かりが減る気がする

・魚をネットに入れた際、ジグをネットから簡単に外せる

というメリットがあるからです。

 

ただ、シングルフックを使う場合、トレブルフックよりも、掛かった魚に逃げられる可能性が高くなるとは思います。

逃げられたら逃げられたで仕方がないという気持ちで使っています。

 

アシストフックは、ルアーを接続するスナップに取り付けています。

カヤックからのメタルジグを使った釣り

 

ルアーのアイにアシストフックを付けていると、ルアーを交換する際にアシストフックも付け直さなければいけません。

スナップに、アシストフック→ルアーという順で取り付けておくと、ルアー交換の際にアシストフックを外す必要がありません。

 

ジギングでもキャスティングでも、リアにシングルのバーブレスフックを付けています。

 

ただ、ジギングに使うジグだけアシストフックを付け、キャスティングに使うジグにはアシストフックを付けません。

カヤックからのメタルジグを使った釣り

 

キャスティングで使うジグにアシストフックを付けないのは、サゴシが掛かることが多いからです。

カヤックからのメタルジグを使った釣り

サゴシがアシストフックに掛かると、結構な確率で根付け糸を切られてしまいます。

 

キャスティングではナブラを狙う場合がほとんどです。

魚がヒットするときは、早巻きのジグに追い食いという形になるので、リアフックだけでもフッキングする確率が高いです。

 

一方、ジギングでは滅多にサゴシが掛からないので、釣れる確率を高めるためにアシストフックを入れています。

 

経験上、ジグを落とし込んで魚が掛かる場合、アシストフックに掛かることが圧倒的に多いです。

カヤックからのメタルジグを使った釣り

ジギングの場合、ルアーが海底に着いた瞬間に巻き上げ始めるのですが、そのタイミングで魚が食ってくることが多いです。

 

海底に落ちるルアーを魚が追うと、ルアーが海底で反転するとき、魚がルアーに追いつく形になります。

魚の目の前にルアーの頭が来るので、アシストフックに掛かることが多いのだと思います。

 

リアフックもアシストフックも、カヤックフィッシングでは必ずカエシを潰してバーブレスにしています。

 

カヤックフィッシングではネットで魚を取り込むことがほとんどです。

カヤックからのメタルジグを使った釣り

 

フックにカエシがあると、ネットにフックが刺さった時にフックを外すのが非常に手間です。

 

また、アシストフックを2本付ける(ダブル)にすると、これもネットに絡まりやすくなってしまいます。

 

アシストフックも常にシングルにしています。

 

おすすめのフック

 

シングルフックは専ら、プラッギンシングルというフックを使っています。

 

以前、魚の口の大きさとフックサイズを比べたことがあります。

 

40cm~50cmぐらいのイナダやサゴシを釣るならば、プラッギンシングルのサイズは1か2が丁度良いと思います。

カヤックからのメタルジグを使った釣り

 

私は1か、もう1サイズ上の1/0を使うことが多いです。

できるだけ大きい魚を釣りたいので、フックサイズを大きめにしています。

 

このフックは、フックのアイ部分が一部凹んでいます。

カヤックからのメタルジグを使った釣り

スプリットリングを通しやすいように凹んでいるそうです。

 

その部分の強度が心配だったので、プライヤーで捻じったり引っ張ったりしてみましたが、特に折れる気配はありませんでした。

 

青物を数十匹釣っても大丈夫だと思います。

 

私がプラッキンシングルを使っている理由は、第一に値段が安いことです。

リーズナブルな価格で大きさのバリエーションも多く、特に強度も問題ありません。

 

2~1/0ぐらいまでのサイズを買い溜めておき、メタルジグを購入したらすぐリアに取り付けています。

 

ジギングに使うアシストフックは、ムーチョルチアを買った時に付いてくるものか、市販の物ならばOWNERのマイクロジグ フロントを使っています。

サイズはMかLが良いでしょう。

 

このアシストフックは、シングルであることと、コストパフォーマンスが良いのがポイントです。

 

こちらも、使う前に返しを潰しておきます。

 

おすすめのメタルジグ

 

私はこれまで、カヤックフィッシングで色々なジグを使って魚を釣ってきました。

カヤックからのメタルジグを使った釣り

ダイソージグとイナダ

メタルジグでサゴシ

セリアジグとマダイ

 

ここで、私のおすすめのメタルジグについて紹介しておきますが、もちろん他のジグでも釣ることができます。

 

おすすめのメタルジグを紹介するのは、メタルジグを使ったことのない方だと、最初はどのジグを選んだらよいか迷うかもしれないと思ったからです。

 

カヤックフィッシングでは、魚の活性が高いことが多いので、大体どんなジグでも魚を釣ることができます。

好きなジグを使ってみてください。

 

私のおすすめのメタルジグはムーチョ・ルチアです。

 

ムーチョ・ルチアを使っているのは、他の同じ重さのジグと比べたときに、シルエットが小さいからです。

 

フィッシュイーターが小さい魚を追い回しているときは、シルエットが小さいルアーにしか反応しないことがあります。

 

ただ、沖で釣りをするカヤックフィッシングでは、魚の活性が高いことが多く、少し大きめのルアーでも食ってきます。

あまりルアーの大きさにこだわる必要は無いかもしれません。

 

私がムーチョルチアの次によく使うジグは、100円ショップのダイソーから発売されているジグベイトとジグロックです。

カヤックからのメタルジグを使った釣り

 

これも昔から使い続けているため、愛着があります。

カヤックからのメタルジグを使った釣り

 

重さは18g・28g・40gのラインナップがありますが、カヤックからは40gをよく使います。

 

メタルジグは、20g~40gぐらいの重さが良いと思います。

 

メタルジグやカラーの選び方については、「青物を釣ろう」の、

・青物釣りのルアー・メタルジグについて

・青物釣りにおすすめのメタルジグについて

・ルアーのカラーについて

・メタルジグとシングルフック

・ルアーフックの交換方法について

・ダイソーやセリアの100均ジグについて

などのページもご覧ください。

 

カヤックフィッシングの関連ページ


前後のページ

|NEXT>カヤックフィッシングでのジギングとそのタックルについて

<BACK|カヤックフィッシングでのおすすめの釣り方・ジギングとキャスティング



カヤックフィッシングのページ一覧

~トップページ~

カヤックフィッシングの始め方


~カヤックについて~

カヤックに乗ることの大変さと危険性

カヤックのタイプ・シットオントップカヤックとシットインカヤックについて

カヤックとカヌーの違い・言葉の定義について


~カヤックフィッシングについて~

カヤックフィッシングとは何か・私のカヤックフィッシングとの出会いと遍歴

カヤックフィッシングの面白さ・どこへでも行けること・たくさん釣れること

カヤックフィッシングで釣れる魚たちの紹介・青物・根魚・底物に高級魚

カヤックフィッシングの一年・各時期で釣れる魚たち

カヤックフィッシングの参考図書・雑誌や教書など


~カヤックを手に入れる~

カヤックフィッシングに必要な道具と道具をそろえるのに必要な予算について

カヤックを手に入れる前に考えること・保管場所・車載の準備・乗る練習など

カヤックの選択と購入・家に保管するまでの流れ


~カヤックの運搬と車載~

カヤックの持ち運び方のコツと段差の越え方

カヤックの車載と必要な道具について・キャリアーやロープなど

カヤックの車載に適した車とキャリアーについて

ラッシングベルトの使い方・荷締め器を使ったベルトの締め方と緩め方について

ラッシングベルトの選び方・使用荷重や長さについて

カヤックの車載方法・車に載せるところからベルトとロープでの固定まで


~カヤックフィッシングの道具~

シットオントップカヤック内部への浸水を防ぐ方法・隙間の埋め方など

カヤックへ立てるフラッグの簡単な作り方とカヤックへの立て方

Scottyマウントを利用したカヤックの艤装・ロッドホルダーや魚群探知機マウント

カヤックフィッシングでカヤックに載せる道具の一覧

カヤックフィッシングに必須なドライスーツ・フルドライとセミドライ

カヤックフィッシング時の装備・ライフジャケットや身の回り品について

カヤックフィッシングの難しさ・釣り場の選択と風で流されるカヤック


~カヤックと釣り方~

カヤックフィッシングでのおすすめの釣り方・ジギングとキャスティング

カヤックフィッシングでメタルジグを使う際のおすすめのセッティング ←←当ページ

カヤックフィッシングでのジギングとそのタックルについて

カヤックフィッシングでのキャスティングとそのタックルについて


~カヤックと魚群探知機~

カヤックフィッシングで魚群探知機を使って釣りをする

魚群探知機の画面の見方について・水深や海底地形と魚の反応・見方のポイントなど

魚群探知機で見たイナダの反応と周波数分割について

魚群探知機ガーミンストライカー4について・付属品や組み立て・使い方やカヤック上での配置など

ガーミンストライカー4に使う12Vバッテリーとバッテリーをカヤックに配置する方法

ガーミンストライカー4の振動子をカヤックに邪魔にならないように配置する方法

接続コネクターで魚群探知機とバッテリーの接続を簡単にする


~カヤックに乗る前の準備~

カヤックで沖に出られる波高と天気の目安について

カヤックフィッシングに出る前のポイント探し


~カヤックに乗って釣りをする~

カヤックフィッシングで沖に出るときの荷物の積み方について

カヤックでの離岸から着岸までの流れ・帰ってからの後片付けまで

カヤックで沖に出てからの釣り場所の探し方・魚群探知機を使った魚の探し方やナブラの探し方

カヤックフィッシングで魚が掛かってから取り込みまで


~カヤックフィッシングの釣行記~

初めてのカヤックフィッシング:2018/9/23

2度目のカヤックフィッシングと陸からアオリイカ釣り:2018/10/10

3度目のカヤックフィッシング:2018/10/14

令和になって初のカヤックフィッシング:2019/5/15

笹川流れの大島でカヤックフィッシング:2019/5/19

番外編:カヤックで笹川流れの恐竜岩くぐり

ようやく釣れた!!6度目のカヤックフィッシング:2019/5/26

船酔いで地獄を見たカヤックフィッシング:2019/6/1

笹川沖でカヤックフィッシング:2019/7/7

笹川流れの蓬莱山沖でマゴチ釣り:2020/5/16

笹川流れ沖でキジハタ釣り:2020/5/30

番外編:笹川流れ沖で撮ったイナダの水中画像

笹川流れ沖でカサゴ釣り:2020/6/15

笹川流れ沖でイナダとサゴシのナブラに遭遇:2020/7/5

笹川流れ沖で青物大漁:2020/7/19

カヤックからダイソージグのジグロックで青物釣り:2020/7/26

カヤックに乗って笹川流れでアオリイカ釣り:2020/9/30

笹川流れの馬下沖でマダイ釣り:2020/10/11

カヤックからドラッグメタルキャストのジギングでイナダを釣る:2021/5/15

ムーチョ・ルチアでカヤックから五目釣り:2021/6/12

セリアのメタルジグでカヤックフィッシング・サゴシにマダイにサバもヒット:2021/7/14

ムーチョルチアでカヤックからエソの入れ食い:2021/10/5

カヤックフィッシングからのジギングで小さいカツオを釣る:2021/10/11

秋のカヤックフィッシングでイナダのナブラに遭遇:2021/11/1

久しぶりのカヤックフィッシング:2022/5/22

カヤックフィッシングで秋の小物釣り:2022/9/5


~番外編:裏磐梯フォレストスプリングス~

初の裏磐梯フォレストスプリングスへpart1・レイクでカヌーに乗ってルアーフィッシング:2021/5/22

初の裏磐梯フォレストスプリングスへpart2・ポンドでルアーフィッシング:2021/5/22

裏磐梯フォレストスプリングスのレイクで初めてのフライフィッシングpart1:2021/6/4

裏磐梯フォレストスプリングスのレイクで初めてのフライフィッシングpart2:2021/6/4

裏磐梯フォレストスプリングスでフライの修行:2021/6/21

秋晴れの裏磐梯フォレストスプリングスでフライフィッシング:2021/11/2

春の裏磐梯フォレストスプリングスでフライフィッシング:2022/5/10

タイトルとURLをコピーしました