概要




このページでは、主に青物釣りについて、釣りをする上でのマナーについて説明します。 マナーとは自分が気持ちよく釣りをするためのものだと思います。楽しい釣りで嫌な気分にならないためにも、マナーを守って楽しく釣りをしましょう。 釣りの先行者優先という考え方も説明しています。










一番大事なマナー




マナーの考え方


これから釣りのマナーについて書いていきますが、そもそもマナーというものは強制されるものではありませんし、場所や状況に合わせて変えていくものだとも思います。 そのため、このページに書いてあることが絶対というわけではありませんが、大体こうしておけば、初めての釣り場でも大丈夫だろうということを書いていきます。

一番大事なマナー


まず最初に、どんな場所にも共通して言える一番大切なマナーは、釣り禁止の場所では釣りをしないということです。 釣りが禁止の場所は、危険であったりそこで働く人の邪魔になるからと、何か理由があって釣り禁止になっています。 そういった場所では絶対に釣りをしてはいけません。 「周りにも釣り人がいるからOK」は通用しません。

危険を避ける


もし事故にあってしまったら、家族はもちろん、その場所の関係者にも迷惑がかかります。 何より自分自身が二度と釣りを楽しめない状態になるかもしれません。 私は、釣りは粋に楽しむものだと思っています。 人に迷惑をかけたり、命を危険にさらしながらの釣りは粋ではありません。

誰かの所有地だという意識を持つ


ファミリーフィッシングなどで利用される港湾なども、基本的にはだれかの、又はどこかの所有地になっています。 釣りをしても良いという暗黙の了解がある場所であっても、その場所を使わせてもらっているという意識を持ちながら釣りをしましょう。













何故マナーが必要なのか




マナーは面倒?


釣りのマナーというと非情に面倒臭そうですし、そのことが、初心者が釣りに参入しにくい一因になっている気がします。 そもそも何故マナーが必要かといえば、それは、周りの釣り人との間に余計な不和を発生させないようにして、自分が嫌な思いをせずに楽しく釣りをするためだと思います。 自分の行動で周りに不快な思いをさせてしまうと、何となく雰囲気が悪くなり、その場所で釣りがしにくくなってしまいます。

マナーに正解はない


では具体的にどうすれば良いのでしょうか。 それに関しては、こうしておけば大体大丈夫というものはありますが、決まった正解はありません。 何故かと言えば、マナーは人と人との関係事だからです。 ある人からは良く思われる行動でも、別の人からは悪く思われる可能性もあります。

マナーの基本


こうして書くと難しい気がしてきますが、実際はそれほど難しいものではなく、挨拶などの日常で行っているような、常識的な行動をしっかりすれば問題ありません。 次の項で実例とともにマナーの考え方を説明します。













マナーについての実例




実例


以下は実際の出来事です。

良くない見本


私が人の多い堤防で釣りをしていた時、新しく来た人が、私と右隣の人のわずかな隙間に割り込んできて釣りを始めました。 その人は投げるのが上手ではありませんでした。投げたルアーがことごとく私の正面に飛びます。 投げるタイミングも見計らわず、こちらが投げた後にすぐ投げたりするので、オマツリ(糸が絡むこと)するのも時間の問題だと思っていました。 案の定オマツリしたので私が仕掛けを解くと、その人は謝りもせずに戻っていきました。 またオマツリしそうなので場所を移動しようかと思っていると、その人がどこかへ行ったのでそのまま釣りを続けました。

快い二人組


その後、全く対照的な出来事がありました。 今度は左隣に2人組が来ました。この2人は割り込むとき、私も含め両隣にしっかりとあいさつをしてくれました。 2人の内の片方は初心者で、これまた私の真正面によく飛ばしてきます。 とんでもない角度で、私の正面を横切ってルアーが飛んでいきます。 ですが、最初にちゃんと挨拶をしてくれたこともあって全く気にならず、むしろ微笑ましく見ていました。 その後、この2人とは世間話をしたり情報交換をしたりして、楽しい時間を過ごすことができました。 釣れたサゴシをあげたりもしました。

何が悪かったのか


この実例で何が言いたいのかと言えば、ちょっとした行動一つで、周りの人の感じ方が変わるということです。 右隣に来た人の何が悪かったかといえば、上手くルアーを投げられないことではありません。 割り込むときにでも一言声をかけてくれれば、それでお互いに嫌な思いをしないで済んだのです。

釣りはお互い様


釣りをしていると、周りの人から迷惑をかけられることもありますし、こちらが迷惑をかけてしまうこともあります。 もちろん、相手もこっちも迷惑をかけようと思ってかけるわけではないでしょう。 ですが、どんなに気を付けてもトラブルは発生する可能性があります。 そんなとき、後から来た人が最初に一声かけておいたかどうかで、笑って済ませられるかが決まります。 必要なのは、ちょっとした行動一つです。













先行者優先という考え方




位置関係を考える


釣りのトラブルで一番多いのが、先ほどの例でもそうでしたが、周りの釣り人との位置関係に関するものです。 逆に言えば、最初に釣り座を決めるときが一番大事で、釣り座さえ上手く選べばトラブルはほとんど起きません。 釣り座を決めるときの指針となるのが、先行者優先という考え方です。

先行者優先


先行者優先とは、先にポイントに到着した人が優先的に、その場所で釣りをできるということです。 先行者に、「そこで釣りたいから場所を代わって」などとは口が裂けても言えませんし、言ってはいけません(気心の知れた仲間内なら別かもしれませんが)。 先行者の近くで釣りをするとき、こちらは釣りをさせてもらう立場になります。 もちろん、本来海は誰の物でもないはずですし、法律的にも誰が優先などということはありません。 それでも、先行者優先が釣り人たちの暗黙のルールとなっている以上、不要なトラブル避けるため、それを守った方が良いのは間違いありません。

暗黙のルールの必要性


暗黙のルールというのは、排他的、閉鎖的で良い印象がしない言葉です。 ですが、もし釣り人の間に暗黙のルールが無かったとしたら、先に釣り場に着いたのに、他の釣り人に場所を横取りされることがあるかもしれません。 暗黙のルールがあるからこそ、快適に釣りをすることができるという一面もあります。 先行者優先は、釣り人同士が余計なトラブルを避けるための知恵なのだと思います。

渓流での先行者優先


余談ですが、渓流釣りでは下流から上流へと釣り歩くのが基本で、先行者を追い越してはいけないという暗黙のルールもあります。 これも先行者優先の一つの形態でしょう。







釣り座の決め方




何にこだわるか


人が多い釣り場では、先行者優先の考え方を指針としつつ、自分がこだわることを考えながら釣り場を決めていきます。

人がいない場所を選ぶ


例えば、私は周りに釣り人がいるのが嫌なので、釣果を犠牲にしてもできるだけ人がいない場所に行きます。 たくさん釣ることを優先するならば、釣れそうなポイントで、周りの釣り人に迷惑が掛からないくらい距離が取れそうな場所を探します。 魚が釣れそうなポイントの探し方については、釣り座の決め方のページをご覧ください。 釣り場に入る時、周りの釣り人と充分に距離が取れているならば、挨拶はしなくても良いと思います。 周りの釣り人と距離が充分に取れず、キャストのときにトラブルが起こりそうならば挨拶をしておきましょう。

管理釣り場での位置決め


なお、管理釣り場などで、開門直後にどやどやと釣り人が入っていくような場合であれば、挨拶は不要です。 前の人たちが、どのくらいの距離を開けながら釣り座を決めているかを見て、隣の人との距離を決めれば良いでしょう。 開門時間の途中で入るならば、すでに入っている人に気を使いながら、場所を取りましょう。







対人以外のマナー




発つ鳥後を濁さず


今までは対人関係のマナーを中心に書いてきましたが、それ以外のマナーも書いておきましょう。 最初の項に書いたこととも関わりますが、釣りをして帰るときは発つ鳥後を濁さずが基本です。

釣り場は誰かのもの


冒頭の項目で書いた通り、港湾などは誰かの管理下にあります。 そこで釣らせてもらっているのだから、釣り場を汚したら綺麗にしなければいけませんし、ゴミを残してはいけません。 自分の敷地が汚されたままになっていたら誰だって良い思いはしません。 釣り場を汚したまま帰る釣り人がいたり、危険な行為が横行すれば、その釣り場が規制されることもあります。 自分で自分の首を絞めることになってしまいます。

釣れた魚を放置しない


また、釣れたフグなどを堤防に捨てるのもやめましょう。 フグを捨てれば海中のフグが減り、本命を釣りやすくなると思うかもしれませんが、海中には無数のフグがいるのでそんなことをしても焼け石に水です。 堤防の管理者に迷惑が掛かりますし、周りに不快な思いをさせます。何よりフグが可哀そうで見ていられません。 私は、こういう釣り人が多い場所には一切行かなくなりました。

生き物をいたわる


娯楽としての青物釣りのページなどに書きましたが、魚を釣っていると、生き物に対しての優しさや、生命の尊さへの感覚が自然と芽生えてくるものだと思います。 同じ地球に生まれた生き物同士、他の生き物も大切にしていきたい思います。













関連ページと広告