釣りの後片付け
釣りを終えたら
釣りを終えたら疲れた体に鞭打って、後片付けや釣り具のメンテナンスを行いましょう。 後始末は面倒ですが、これを怠ると釣り具が錆びてしまったり、糸が劣化して切れやすくなったりします。
道具を放っておくと...
下の画像は、釣りの後に放っておいた竿のガイドです。 ガイドが錆びて割れてしまっていました。 接着剤でくっつけたりしたのですが、使い物になりませんでした。 釣り具のメンテナンスをしないと、せっかくの高い釣り具がダメになってしまうこともあります。 疲れた体にエンジンをかけ、釣りに行ったその日のうちに、洗い物などを済ませてしまいましょう。
ルアーの手入れについて
金具に注意
多くの釣り具には金属が使われているので、海水が付くとすぐに錆びてしまいます。 金属だけでなく、糸なども海水で劣化します。 釣りを終えたら、すぐに道具を流水で洗浄しましょう。 できれば、家に帰る前に釣り場などで、金属パーツだけでも洗ってしまうと良いです。 ただ、場所によっては洗い物が禁止されている水場もあるので、迷惑にならないようにしましょう。
小物の洗い方
まず、ルアーや仕掛けなど、小さい釣り具の洗い方についてです。 青物釣りの服装と装備に、青物釣りの持ち物一覧を書きましたが、私は使用したルアーやアシストフックなどの洗い物を、まとめてプラスチックケースに入れています。 上の画像の、上にあるケースが洗い物用のケースです。 帰ってから、このプラスチックケースごとルアーなどを水洗いしています。 ルアーは金属の塊であり、よく塩分を流さないと、すぐ錆びてしまいます。 ケースごと水で流した後、ルアーが入った状態のケースに水を溜め、しばらくルアーを水に漬けておきます。 洗ったら、日の当たらないベランダに新聞などを敷き、その上にケースごとルアーをひっくり返します。 そのまましばらく放っておき、乾燥させます。 ハサミやプライヤー、ナイフなども、魚を締めるのに使ったり海水がかかった場合はよく洗っておきます。 魚のヌメリは石鹸で洗うと良いでしょう。
リールの手入れについて
リールは流し洗い
私は、リールは流水で流し洗いしています。 全体を流したら、スプールの糸の部分にしっかり水をかけ、塩分を流します。 昔は、リール全体を水に漬けて洗っていたのですが、内部に水が入るので良い方法ではなかったと思います。 よく洗うのは糸の部分だけにし、他は軽く流すくらいが良いでしょう。 リール全体に軽く水をかけるぐらいであれば、故障することはないと思います。
リールを乾燥させる
洗い終わったリールは、水滴を拭き、日陰に置いて干しておきましょう。 私はベランダに並べたルアーの横に、リールも置いて放置しておきます。
グリスとオイルの注入
リールが乾燥したら、内部にグリスとオイルを注していきます。 この行程はしなくても良いですが、やっておくと(たぶん)リールが長持ちします。 数回の釣行に一回ぐらいはやっておくと良いでしょう。 グリスとオイルは使う場所が決まっているため、説明書をよく見ながら注入しましょう。 使いすぎも良くありません。
砂を掻き出す
砂浜で釣りをしていると、リールの隙間部分に砂が入り込みやすいです。 オイルの注入作業と同時に、爪楊枝などで砂を掻き出します。
竿などの手入れについて
大物の手入れ
最後に、竿やタモ、スパイクブーツなどの大物の手入れについてです。 これらも全て水洗いです。 竿は、硬く絞った水拭きで拭くだけでも良いですが、やはりガイドなどの金属部分は洗っておきたいところです。 私は、釣りから帰るとシャワーを浴びたくなるので、シャワーを浴びるのと同時にこれらも洗ってしまいます。 竿やタモは、つなぎ目の部分をよく流しましょう。 スパイクブーツはスパイク部分を念入りに洗います。 中に水が入らないようにしましょう。
クーラーボックスを洗う
クーラーボックスも水洗いで良いでしょう。 ただ、魚を入れた後のクーラーは生臭さが落ちないかもしれないので、台所用洗剤などを使って洗うと良いでしょう。 クーラーボックスによっては、水洗いが禁止されている物もあるようなので、ご注意ください。
干しておしまい
洗ったら水滴を拭き、ベランダなどの広い場所でまとめて干しておきます。 干す場所が無ければ、通気を良くした風呂場にそのまま置いておいても良いでしょう。 ある程度水分が抜けたら、部屋の中にタオルや新聞を敷き、そのうえで放置して乾かします。