ストリンガーの使い方
釣った魚をどのように釣り場で保管するか。
これは釣りに行く前に考えておかなければいけません。
他の釣り人を見ていると、クーラーボックスを釣り場まで持っていき、釣った魚をクーラーに入れて持ち帰るという方も多いようです。
ですが青物を狙う釣りでは、釣り場にクーラーを持ち込むのは大変です。
青物は堤防や磯などの先端近くで狙うことが多く、往々にして、駐車場から釣り場まで結構な距離を歩くことになります。
大物が入るようなクーラーを持って長距離を歩くのはとても大変です。
クーラーを運ぶためのカートもありますが、磯などの起伏のある釣り場ではそれも使えません。
魚が釣れた場合、帰り道のクーラーは来る時よりも重くなっています。
釣りをしてヘトヘトになった体に鞭を打ち、重くかさばるクーラーを運ばなければいけません。
そこで役に立つのがストリンガーです。
ストリンガーについては青物釣りの道具のページでも少し紹介しました。
下の画像のストリンガーは自作したもので、先端に付いている赤いものは浮き(フロート)です。
ストリンガーの自作方法については、ストリンガーの自作についてのページをご覧ください。
ロープの先に大きいフックスナップが付いていて、そこに魚の口をひっかけます。
そのまま魚を海水に入れ、保存しておきます。
下の画像の通り、ストリンガーは軽くて持ち運びが楽な道具です。
ライフジャケットのカラビナにくっつけて持ち運ぶこともできるので、手が空いて移動が楽になります。
大体のストリンガーは魚を引っ掛けるフックが大きいので、小物釣りには向いていません。
25cmぐらいまでの魚を釣るなら、小型のクーラーを持ち運ぶ方が良いと思います。
魚の鮮度をキープするならば、ストリンガーよりもクーラーボックスの方が向いています。
ですが運搬はストリンガーに歩があります。
涼しい時期であれば、半日ぐらい死んだ魚を海中に入れておいても鮮度は悪くならないので、私は専らストリンガーを使っています。
ストリンガーの使い方は下の画像の通りです。
まずフックを開けて魚の口を通します。
歯が鋭い魚をつなぐ際には注意が必要です。
魚の口を通したら、フックを閉じて完了です。
魚をつないで生かしておくならば、スナップはエラを通さないようにし、口の薄い膜のところを通すようにします。
魚の口にスナップを付けたら、魚を海中に落としておきます。
鮮度のことを考えると、魚をストリンガーにつないで生かしておき、帰る時に締めていくのが良いでしょう。
私がストリンガーを使うのは、魚を保存するだけでなく、血抜きするためでもあります。
ストリンガーにつないだ魚にナイフを入れて海水に落とせば、血抜きができます。
これならば血抜きのためにバケツを持ち運ぶ必要がありません。
魚の〆方のページにも書いていますが、私は魚を生かしたままにしておくのが可哀そうなので、釣ったらすぐに脳締めをして止めをさすようにしています。
脳締めをすると魚が動かなくなるので、歯が鋭い魚をストリンガーにつなぐときも安心です。
私が魚をキープするときの手順は、詳しくは魚の〆方のページに書いていますが、まず釣り上げた魚を脳締めします。
それから魚をストリンガーにつなぎ、ナイフを入れて血が流れる状態にし、すぐに海水に落とします。
可能であれば水の中でナイフを入れるようにします。
ナイフを入れてから海水に落とすのが遅れると、血が固まってしまい、血抜きができなくなります。
最初に脳締めをしてからストリンガーにつなぐ場合が多いですが、磯などの足場が狭い場所では手順を逆にすることもあります。
タモで魚をすくってから、魚をタモに入れたままストリンガーにつなぎ、足場の広い場所に持って行ってから脳締めします。
最初に魚をストリンガーにつないでしまえば、魚が暴れたりしても魚を海に落としてしまう心配がありません。
魚をつないだら、ストリンガーの糸巻きは堤防にある突起などに括っておきます。
磯場では岩にぐるぐる巻きにしておくといいでしょう。
釣りを終えたら、魚がつながったストリンガーをそのまま手で持って車に戻ります。
そして魚をストリンガーごと車中のクーラーに入れ、持って帰ります。
魚をクーラーに入れるときは、ビニール袋に入れておくとクーラーや保冷剤が汚れません。
ストリンガーを選ぶ際、考えなければいけないのは、フロートの有無・フックの大きさ・ロープの材質や長さなどです。
フロートがないと、使っているときにロープが水中の障害物に引っかかってしまうことがあります。
特に、壁がイガイだらけの防波堤などでは注意が必要です。
ひっかかると、最悪そのまま取れなくなってしまうこともあるので、ストリンガーはフロート付きの物をお勧めします。
ストリンガーのフックの大きさは、40~50cmぐらいのイナダやサゴシを狙うのであれば、小さめのサイズで良いでしょう。
フックの数は10個もあれば充分です。
後はロープについてですが、足場がとても高い堤防でもなければ、長さは10mあれば問題ありません。
20mあればどんな釣り場でも大丈夫でしょう。
ロープの材質はいくつかありますが、大別すると、PPやPEなどのいわゆる普通のロープと、ワイヤーロープの2種類に分かれます。
私はPEロープで自作したストリンガーを使っていますが、ワイヤーロープの物を使っていたこともありました。
ロープがワイヤーで、フックが10コ、収納用のポーチとフロート付きです。
フックはイナダやサゴシには少し大きめです。
ワイヤーロープは頑丈なため、堤防の角や岩に擦れても切れにくいのが一番のメリットです。
ロープが硬いため、さばきやすいのですが、魚をたくさんキープした時にワイヤーを持ち上げると、手が痛くなります。
また、金属なので錆びてしまうのもデメリットで、使った後はよく真水に漬けておかなければいけません。