旅の記録

全ページ

【関川村の渡邉邸探訪】新潟観光・2022/5/2

待ちに待ったゴールデンウィーク!!久々にカヤックに乗ろうと思い、カヤックを車載して海に向かう。夕方に出発し、目的地で車中泊して翌朝カヤックフィッシングを行う予定。今年のゴールデンウィークは荒れ模様の日が多い。波が低い日を狙って行った。海に着いてみると寒い・・・家にいても寒く感じるぐらいなので、当然と...
全ページ

恐山菩提寺の宿坊での二日目・早朝のお勤めと恐山を訪れての感想

このページでは、恐山菩提寺の宿坊吉祥閣に泊まった時の、二日目の出来事を書いています。早朝のお勤めや朝食、宿坊に泊まってみた感想について書いています。早朝のお勤め・南直哉さんにお会いする翌朝、6:00に起床の館内放送が流れ、6:30からお勤めが開始となります。それまでに宿坊の外にある長い渡り廊下を通り...
全ページ

恐山菩提寺の宿坊での一日目・恐山菩提寺の境内や夕食・食事五観の偈について

このページでは、恐山菩提寺の宿坊吉祥閣に泊まったときの、一日目の出来事を書いています。温泉や部屋で過ごした時のこと、夕食などについて書いています。恐山菩提寺で受付を済ませる2日に渡って車を走らせ、ようやく恐山菩提寺に到着しました。急に現れた宇曽利山湖と、ようやくたどり着いたという感慨に言葉も出ません...
全ページ

新潟から恐山までの道中・日本海沿いから十和田を経由して下北半島へ

前回のページでは、恐山菩提寺や宿坊の説明と、私が恐山に行きたくなった理由を書いていました。このページでは2021年のお盆のころ、新潟から日本海沿いを北上し、十和田湖の辺りを経由して、青森のむつ市にある恐山菩提寺まで行った時の道中を書いています。次のページでは、恐山菩提寺で宿坊に泊まったときのことを書...
全ページ

恐山と恐山菩提寺の宿坊「吉祥閣」について・院主代理の南直哉さんの著書にはまる

2021年のお盆のころ、青森県のむつ市にある恐山菩提寺で宿坊に泊まってきました。このページでは、その旅行記の前書きとして、恐山や恐山菩提寺の宿坊についての説明と、(2021年9月時点で)恐山菩提寺の院主代理である、南直哉さんの本にはまっていた時のことを書いていきます。青森県むつ市の恐山理由は後述しま...
全ページ

【村上の三面川河口にある多岐神社を探訪・小滝にかかる虹】新潟観光

新潟県村上市の多岐神社新潟県北の村上市にある、多岐神社へ行ってきました。村上市からすぐ近くにありますが、訪れる人が少なく静謐で、おすすめのスポットです。村上市から国道345号を北上すると、三面川という川を渡ります。三面川にかかる瀬波橋を渡ってすぐ左側に、川沿いの集落へと降りる道があります。道路は集落...
全ページ

【鍛冶師への憧れ・孫惣(まごそう)刃物鍛冶】新潟観光

鉄に聞け 鍛冶屋列伝最近巷では鬼滅の刃が流行っています。発端は無限列車編の映画でしたが、今や連日様々なメディアで鬼滅の刃が取り上げられています。釣りに行くときに自動販売機で飲み物を買おうとしたのですが、鬼滅の刃のコーヒーが売られていました。もはや一つの社会現象になったと言っても差し支えないでしょう。...
全ページ

【笹川流れの夕日鑑賞】新潟観光

笹川流れの夕日先日、アオリイカのカヤックフィッシングのときに笹川流れの夕日の写真をいくつか撮影してきました。これまでに撮影してきた写真と合わせ、このページに掲載します。笹川流れにキャンプで一泊する時、夕日を見ると必ず写真を撮りたくなってしまいます。特に夕日の写真を撮ろうと思って行くわけではないのです...
全ページ

【新潟の秘湯・西方の湯のアクセスや館内の様子・温泉の質について】新潟観光

西方の湯へのアクセス新潟市の中心から国道7号の新潟バイパスで北へ向かい、蓮野ICで海側の道に降りる。大型商業施設のPLANT4や免許センターを通り過ぎ、国道113号を道なりに進んでいく。海沿いの道をひたすら進み、加治川、松林、落堀川などを越えてしばらく進むと、遠くに異様な姿が見えてくる。親鸞聖人の立...
全ページ

【内浦散策と本土へ帰ってその後】粟島の釜谷でキャンプ⑦

釜谷キャンプ場とのお別れ弁天岩から戻り、テントを畳んで荷造り。釜谷キャンプ場を後にする。キャンプ場からコミュニティバス乗り場までの坂道がかなりきつい。坂の途中にトイレがある。このトイレは暗くなるとセンサーで自動点灯する。真夜中にトイレに行くときは、明かりがないので真っ暗闇の中を進まなくてはならない。...